タグ別アーカイブ: ヒメシオマネキ

シオマネキコンプリート

最近鳥好きを公言していたヤナギさんですが、

その傍らシオマネキ撮影にもハマっておりました。

今回、西表で見られるシオマネキをコンプリートしましたので見てあげてください。笑

オキナワハクセンシオマネキ。動作が大きくて目立つようです。

シモフリシオマネキ。

少し暗がりがお好きなようで控えめなレア度★★★★です。

ヒメシオマネキ。

ヒメシオマネキと似ていますがミナミヒメシオマネキ。

雄同士が戦っていました。

なかなか激しい戦いです。

ヤエヤマシオマネキ。

「いつでも逃げられますよ」と言わんばかりに穴に足をかけています。

ヤエヤマに似ていますが、こちらはリュウキュウシオマネキ。

ベニシオマネキ。

鮮やかな紅色のはさみが特徴です。

ルリマダラシオマネキ。

メスです。奥にいるのはオスです。

警戒心が強く、なかなか姿を見せてくれません。

「青い!」と思ったらヤエヤマシオマネキの若い個体でした。

とても美しい子でしたよ~。

ヒメとミナミヒメの違いなど、どうしても分かりづらいのがあったのですが、その種類を分けた張本人の先生がいらっしゃるので直接指導していただきました!

そんなすごい先生に車10分でお会いできるのも西表の素晴らしさ♬お世話になりました。

干潟で出会った生物達。

昨日の観察会は期待していた以上に勉強になりました。

住んで15年くらいになりますがまだまだ知らない事だらけで

島に興味が尽きませんね。

詳しくはお教えできませんが干潟での生物の探し方も

まさに目からウロコ。「こういう風に探すのか」と驚かされました。

子供達がそれぞれ色々見つけてきたので全部は見れていませんが

写真に撮れたのだけアップします。

DSC_0375

まずはお約束のミナミコメツキガニ。写真は大人ですが今は子供たくさん見れています。

DSC_0269_847

コムラサキオカヤドカリの子供。最初に「コ」がつくのがポイントでビーチや道路で見る

ムラサキオカヤドカリとは別種になります。両種とも子供の時は赤いんですよ。

DSC_0287_849

ヒヅメガ二。大きいハサミが特徴です。

DSC_4255_850

フタバオサガ二。干潟に行けばよく見るカニです。上手に折りたためる目が特徴です。

DSC_4295_852

オキナワハクセンシオマネキ。 大きいハサミが白色でツルっとしています。

DSC_4278_851

ヒメシオマネキ。大きいハサミの下半分がオレンジ色をしています。

西表島で見られるシオマネキは全部で8種類今回は5種類見ることができましたよ!

DSC_0278_848

ホウシュノタマガイの卵塊。 別名「砂茶碗」と呼ばれています。

これも干潟を歩けば見ますが貝の卵だと知ってる人は少ないのではないでしょうか。

DSC_0275_836

砂で卵を守っています。持ってみても崩れません!

DSC_4290_845

目の下の隈取模様が特徴のクマドリオウギガニ。

ハサミの先と目だけがオレンジ色でおしゃれです。

 

海の甲殻類はそこそこ知ってても干潟は…。

探し方も海中で小さい甲殻類を探すやり方に通じるモノがありましたので

今日の観察会を海中に活かせそうですね。

子供達も目を輝かせて走り回ってました。

参加してホントよかったです!!