まずは極上のサンゴから。
ここは言葉はいらないんですねー。
みんなが声をそろえて「何枚も撮っちゃったわ」というサンゴ礁です。
2本目はガツッとマクロ。
お馴染みのトウアカクマノミ。
セダカカワハギ。
ミノウミウシの仲間。ホソエラワグシウミウシかなぁ。
オオモンカエルアンコウの子。Nママが大喜びでした。
3本目は潮通しのよいところへ。
カスミチョウチョウウオ、キレーイ。
アカヒメジも群れてます。
最後の方は少し流れを感じました。
でもキレイだったな。
まずは極上のサンゴから。
ここは言葉はいらないんですねー。
みんなが声をそろえて「何枚も撮っちゃったわ」というサンゴ礁です。
2本目はガツッとマクロ。
お馴染みのトウアカクマノミ。
セダカカワハギ。
ミノウミウシの仲間。ホソエラワグシウミウシかなぁ。
オオモンカエルアンコウの子。Nママが大喜びでした。
3本目は潮通しのよいところへ。
カスミチョウチョウウオ、キレーイ。
アカヒメジも群れてます。
最後の方は少し流れを感じました。
でもキレイだったな。
いつものことではありますが、
今日はさらにゆっくりじっくりダイビング。
アカヒメジとヨスジフエダイが混ざっています。
ここは魚がいっぱいなんですよねー、ホウセキキントキもたくさん。
黄色のハダカハオコゼがずっと居てくれています。
バブルコーラルシュリンプ、卵を持っていますね。
けっこう近い!アカククリ。
ハナミノカサゴがいっぱーい。
ヨスジフエダイの黄色は鮮やかだな~。
オシャレな模様のアヤコショウダイ。
ソライロイボウミウシとドクウツボのコラボ。
ウコンハネガイは今日も光っています。
タコさん発見。
クダゴンベ・・・隠れてないで出てこーい!
キレイな白ですね、ハダカハオコゼ。
おおっ、ヤマブキスズメダイ。
さらに生物が小さくなりまーす。
セダカカワハギ。
魚だって子供が可愛い!トウアカクマノミが卵のお世話中。
ザクザクアイドルが出てきます。
ピカチュウ!!!可愛すぎ~。
コブシメの赤ちゃんがふわふわ。
ピカチュウでウハウハしていたら、オオモンカエルアンコウまで出てきたー。
白くて小さくてめちゃくちゃ可愛いです。
いやー、めちゃくちゃ楽しかったな~。
ゲストも大喜びでした。
よかった~♪
昨晩から台風強風域並みの南風が吹いております。
午後には少し弱まりましたが
これが梅雨明けを知らせるカーチバイ(夏至南風)
だったらいいですね。
こんな時は心強いポイント♪
ヒナイ→船浦とハシゴです。
必然的にマクロ(笑)
久々に見つけたウコンハネガイ
写真は1匹ですが2匹でウロウロしてたオイランヨウジの子
日本最小のイカ ヒメイカ
トウアカクマノミは今日も卵を産んでいました。
卵に目がありますのでハッチアウトまでもうすぐですね!
最近全然目につかなかったセダカカワハギですが今日は大小チラホラ。
安定してお見せできてるカイカムリの仲間
只今2匹確保中。こっちはあまりキレイじゃないほう
(って言ったら可哀そうかなぁ…)
クロオビハゼ(黄化個体)の子
ギンガハゼ。写真は撮れませんでしたが黒もたくさん見れました。
オイランハゼの♀でしょうか。
時化てたせいか出ているオイランハゼも少なめで
すぐ引っ込むし難易度高めでした。
明日も引き続き時化る予報ですが
梅雨明けまであとちょっとかな~
Cカードを取って間もないお客様でした。
でも「ダイビング、ハマっちゃうんじゃないかな~」と言う感じ。
これからが楽しみですね!
「ハウジングを借りてきた」とのことで、さっそくカクレクマノミを撮影。
ドクウツボがニューっと。
トラフシャコも元気に顔を出してくれました。
数が少なくなっていたスカシテンジクダイがニギヤカになってきました。春だ!!
狙ってはいましたが、カメにも会えましたよー。
しばらく会っていなかった大きな子にも会いました。まだ居たんだね!よかった。
ハリセンボンがいたり、
アカククリがいたりで、被写体に困らない。
モンダルマガレイが隠れていました。
トウアカクマノミ~。
マクロが好きとのことだったので、ちょっと小さいものを。
セダカカワハギ。
コブシメの赤ちゃん。
カイカムリ可愛い。
ハダカハオコゼの中でも一番嬉しいのはピンクかな。
なんか久しぶりのワカヨウジも嬉しかったです。
マクロが好きとなったら、やっぱりダイビングにハマっちゃうでしょう。
天気が良くて、風も弱くて、最高のコンディション。
でもヒナイビーチに行ってしまうマクロ好き。。。楽しかったね!
また遊びにいらしてくださいね~。
朝から雨が降りまるで台風のような天気。
昨日までずっと天気が良かっただけに堪えますね。
ただ、気温が29度あるのがせめてもの救い。
海からあがってもまだそこまで寒くないのです。
北風が強くどこのショップさんも潜るところはほぼ
似たり寄ったりになりますが、こういう日のために
温めておいたNEWポイントを早くも使います。
ニシキフウライウオ
クモガ二属の一種
パロンシュリンプ
ノコギリハギ
ここに入るのもトータル10本くらいになりますが
かなり可能性のあるポイントです。もう少し調査を深めたいところですね!
面白かったのがコイツ↓
普段のダイビングではあまりお目にかからないオオイカリナマコ。
苦手な人はかなり気持ち悪がるでしょうねぇ
ウミウシカクレエビがペアで住んでいました。
オオイカリナマコに乗っかてるのは初めて見ましたよ。
昨日の気持ちいいログから一転、生物三昧のログですね。
巨大なニセゴイシウツボがいました。
隠れ上手のオニカサゴ。
小さくて可愛い、セダカカワハギ。
トウアカクマノミにはかかさず挨拶を。
最近よく見かけますね、コブシメの赤ちゃん。
観察していると色を変えて移動します。
こちらで動画もアップしてます。
穴から顔を出しているのってなんで可愛いんでしょうね?!
ピンクのハダカハオコゼもまだ健在。
明日もガッツリマクロになるかな・・・。
それはそれで楽しいんだけど。
風もだいぶ弱まりダイビング日和♪
昨日までは船が狭いくらい賑わっておりましたが
今日からは通常営業です(笑)
マクロレンズを新たに購入したYさんは
細かい生物の写り具合を入念にチェック!
ミラーレス一眼+8倍マクロレンズは強力で
僕らの目に見えない部分までしっかり描写して
くれているようです。
(写真はヤナギのでスイマセン…)
カルイシガニでしょうか?
5㎝くらいありますが擬態上手でなかなか見つかりません。
こちらも擬態上手なコノハガニですが探せば割と見つかります。
この色は珍しいかな。
5㎜くらいのセダカカワハギ。
今の時期はこのサイズがたくさん見られます。
定番のトウアカクマノミにもご挨拶。
5~7日間くらい経過した卵。
オスがひれで新鮮な水をかけてるんですよ。
バラス島周辺では珍しいトウカムリ貝。
西側のミダラ浜まで行けば結構見られるんですけどねぇ。
水温が高すぎてまだウミウシが少なめです。ナギサノツユ
ウチナミシラヒメウミウシで合ってるかな?
ウミウシはほんと同定が難しくてお手上げです。
何ミノウミウシでしょうか?
ボロボロに見えますがこういう擬態なのかも。カミソリウオ
狙って見つけられたので嬉しかったな~
最近のウネリでご機嫌ナナメ。ジョーフィッシュ
もうちょいキレイなピンクだと嬉しいんですが…ハダカハオコゼ
めいっぱいヒナイを潜ってしまったので
浅場のガレで2本目。ウミウシもいない渋めのガレでしたが
なんとかお目当てのオリヅルエビをゲットできました♪
定番カラーの赤ですが久々に会えたのでテンション上がった~♪
真ん中右寄りにいるのかわかりますか?
知らない人のために念のため。体調は5㎜くらいですハイ(笑)
前足に見える透明な足が捕脚といって網のように広げ
プランクトンを捕まえます。
今日は赤でしたがカラーバリエーションがたくさんあるってところも
マクロダイバーを虜にする理由ですね!
さて、明日もマクロ予定です♪
昨日から引き続き青空が広がる西表島です。
濃い青と綿雲は夏の空♪
ゲストは昨日からF親子です。
はじめましてのお客様ですがウチのブログをよく見てくれているようで
私たちのことを何でも知ってくれています。
もう何年も通ってくれてるリピーターさんのよう(笑)
マイコのことも娘のように可愛がってくれて嬉しいです!
波もなく大物も狙えそうな1日でしたが
今日はあまり泳がずにじっくりマクロフォト。
1本目はなんか久しぶりに来た気がするヒナイビーチ前。
まずはまだ名前がないカイカムリの仲間。通称オレンジ帽
ビックサイズのタツノハトコがいましたよ。
こちらも大きかったです。モウミウシの仲間。写真はペアです。
トウアカクマノミは卵を産んでいました。
まだツルツルピカピカで産みたてホヤホヤnの卵
ゴクラクミドリガイの仲間。一応ウミウシです。
クモガ二属の一種。
属の一種とか仲間とかばかりですいません!
ここは種を同定できない生物が多すぎますね。
こちらは名前がちゃんとあります。セダカカワハギ
今日のは特に擬態上手でした。
台風で飛んでいないか心配でしたが2匹とも無事。
ただウネリでナーバスになっています。全然出てこない…。
2本目は濁っててもいいと言うので汽水へ。
この頃連発しちゃってますね!
なぜなら船下にアイドルが集合してるから
マンジュウイシモチ
ここ最近頻繁に見てるので成長して大きくなってるのがよくわかります。
こちらも見る見る大きくなっているチョウチョウコショウダイyg
ペアのところはなかなか寄らせてもらえません。ギンガハゼ黄化個体
地味ですが泳いでる姿が面白いヒトミシリハゼ
さて、明日から私用で3日間お休みをいただきます。
お問合せいただいたお客様にはご迷惑をおかけします。
再開は10月4日からです。
今日も海日和♪
本日のゲストは
一昨日お1人でいらしてくれたUさんが家族を連れて。
愛機は伝説のフィルム一眼レフ二コノスRS
愛息ソラくん&ママはシュノーケリング
そして4日前に家族で遊びにきてくれたNファミリーのママがお一人で。
そしてそして、まさに家族ぐるみのおつきあいMファミリー
今年はお母さんと姉のなっちゃんに会えなかったのがとても残念…。
でも一年生になったりゅうぞうと
可愛い可愛いあっちゃんに会えたから癒された~
今日もワイワイ笑顔が絶えない船上で楽しかったなぁ。
(笑顔いっぱい4人の子供たちの様子はコチラ)
ダイビングはというと…1本目からいきなりヒナイでアイドル三昧
イロブダイの幼魚
オイランヨウジ
ゲスト様が一番ウケてたかもセダカカワハギ
ナギサノツユはただいま大量発生中
ゴクラクミドリガイの仲間
モウミウシの仲間。なぜかポツンと砂地で。
コノハガ二♂
定番のトウアカクマノミとジョーフィッシュも見たけど
写真撮り忘れたわ(笑)
2本目はタイマイと遊んできましたよ。
今日は次男と三男がかまってくれたので楽しかった♪
食事中の次男坊は僕らダイバーにまったく動じず。
三男坊はつかず離れず一緒に泳いでくれた。
後で見せてもらったゲスト様の動画が素晴らしかったです。
至るところで白化が始まっています。心配…
枝サンゴは一番白化に強いかも。テーブル&イソギンチャクは苦しそう。
バラス島でのランチ休憩をとっての3本目は引き続き気持ちいいところで。
潮上側はカスミ天国
潮下側はアカネyg天国
アケボノハゼとの距離はわずか40cm!
50mmレンズに2倍テレコンなら十分すぎる距離ですね。
今日はアシストに徹しました。作品が楽しみです♪
明日も天気がよさそうです。
ゲスト様に気持ちよく遊んでいただけるよう頑張らなきゃ!!
やっと南風がやみリクエストが叶う海況になりました♪
今日は久々ファンダイブオンリーでしたのでガンガン攻めて
見ましたよ!
まずは西表島一アカネハナゴイがいるんじゃないかと思うポイント。
水も綺麗でアカネが映える♪
何枚も何枚も撮っちゃいます!
ちょっと深いところにはスミレナガハナダイ
ヒレナガヤッコなんかがいてくれて楽しい。
少ないですがこのごろ高確率でお見せできてるタテジマヤッコ
ゲスト様もたくさん写真を撮っていましたが上手に撮れてるかなぁ。
こちらはリクエストをいただいてもなかなかお見せできないかも…。
普通種より吻が2倍程長いオオフエヤッコ。となりにフエヤッコが
いてくれると比較できてありがたいですけどね(笑)
2本目はリクエストで大物ポイントへ。今日はほんと行って良かった!
Tさん&Dさんリクエストしてくれてありがとーっ!!
うちの次男が速攻シュノーケルで発見!バラクーダの群れ
贅沢コラボ。ギンガメアジ&イソマグロ
そんなに逃げない良い子達でしたよ。
マンタ……は出てきませんでしたが最後にカメさんが気持ちよさそうに
泳いでました。毎回こんなだったらいいのにな~
3本目もリクエストのヒナイ。僕も行きたかったからうれしいな。
ハチマキダテハゼ
ナギサノツユ
コノハガニ
ハタタテギンポ
一応トウアカクマノミにもご挨拶。卵を産みそうな気配でしたよ。
ヒシガニ
ゲスト様が一番喜んでたのはこいつでしょうか。セダカカワハギ
コイツは草に擬態してるつもりなのか動かないんで撮りやすかったです。
ニシキツバメガイ
そして、まさかのムラサキウミコチョウ。しかもペア。
夏に見たのは初めてです!ほんとヒナイは何が出るかわかりません!!
最近、出が悪い!?探すのに悪銭苦闘! 黄色いジョーフィッシュ
さて、明日はまだ内緒ですがサプライズなイベントを企画しております!
西表島でもウチにしか出来ないイベントです。今からドキドキ~!!
乞うご期待♪
カーチバイ(夏至南風)もピタリとやみ
本格的な夏到来!!
やっと帰れた船浦からの景色。
こちらは今日潜ったヒナイ沖から鳩離島を望む。
1発目の台風が来るまでがホント最高の季節なんですよ~♬
そんななか本日もマクロ大会!
見に行かない方のトウアカにご挨拶。
体長2cmほどのタツノハトコ
ヒメイカ こちらも2cmくらいだったな~これでも大きいほうです。
セダカカワハギ 今日は2,3匹見つかりました。
まだ名前のないカイカムリの仲間。通称オレンジ帽
クモガイが産卵していました。左が目玉 右のオレンジが卵塊です。
コブシメの子 今日は水深4mラインで見つかりました。
リクエストがあったのに穴がふさがっててドキドキしましたが
無事ジョーくんGET!
ギンガハゼ(黄化個体)ホントはペアで撮りたかったけどな~
500円玉よりちょっと大きいくらいのチョウチョウコショウダイyg
撮影はかなり困難です!
80分探したけどリクエストのマンジュウイシモチが見つからず
ゲスト様には申し訳ないことをしました。
次回は西側で確実にお見せ致しますね!
今日は与那国からダイビングインストラクターの後輩が来てるので
簡単なログで失礼!!