チュウダイズアカアオバト。青い嘴がオシャレですね。
今シーズンは数が多いです!
カンムリワシの幼鳥も多く見られます。
昨日見られた幼鳥とは別個体です。
シーズン外れのキセキレイ。まだ少数居てくれます。
クロツラヘラサギ。
3羽いました。(後ろのが3羽目です)
アップも可愛いよ。
ウズラシギ。
冬羽から夏羽に換羽中。
セイタカシギ。めっきり数は少ないです。
セッカ。イモムシを捕まえていました。
ゆっくり食べてね。
チュウダイズアカアオバト。青い嘴がオシャレですね。
今シーズンは数が多いです!
カンムリワシの幼鳥も多く見られます。
昨日見られた幼鳥とは別個体です。
シーズン外れのキセキレイ。まだ少数居てくれます。
クロツラヘラサギ。
3羽いました。(後ろのが3羽目です)
アップも可愛いよ。
ウズラシギ。
冬羽から夏羽に換羽中。
セイタカシギ。めっきり数は少ないです。
セッカ。イモムシを捕まえていました。
ゆっくり食べてね。
いつもの住吉牧場にカワセミ!
とても遠いですがここで見るのは初めてで嬉しいです。
もう少し近くで見たいなぁ。
ずっと観察しているチョウゲンボウ。まだ居てくれるのね。
ノビタキ。
ペアかと思ったけどどちらもオスでした。
シマアカモズ。よく見かける可愛い子。
チュウダイズアカアオバト。目が赤いです。
こちらはキジバトの群れ
牧場内に100羽以上は居ると思います。
ムナグロ冬羽→夏羽に換羽中だと思います。
良く晴れて気温も高く気持ちの良い一日でした。
毎日こんな感じなら嬉しいですね。
家の近くにヤツガシラ登場。
嬉しいのですぐ会いに行きました。
いつ見ても何度見てもオシャレですね。
ムラサキサギ。ブルっと身震いしています。
クロハラアジサシ。
ホシムクドリ&チュウダイズアカアオバト。
カンムリワシ。雨で濡れた羽を乾かしています。
カラムクドリ。
ムクドリに混ざってたまに見ることが出来ます。
内地に行っていたのですが、帰ってきたら「ヤツガシラいるよ」との事だったので、
さっそく見に行ってしまいました。春は鳥がたくさんで楽しいです。
クロハラアジサシが並んでいました~。カワイイ。
幼鳥です。さらにカワイイ。
こちらも幼鳥です。
t近くにとまってくれたインドハッカ。
リュウキュウアオバズク。オスの見張り役。
チュウダイズアカアオバト。
オサハシブトガラス。羽が1枚とれそうです。
クロツラヘラサギ。頭がボサボサ。
正面顔がカワイイ。
リュウキュウキビタキ。
森に入るときれいな囀りを聞かせてくれます。
今日はオスが遊んでくれました。
鳥活が楽しすぎて早寝早起き生活です。
鳥熱の冷めないヤナギさん。
最近の鳥特集(11日以外の)です。
カンムリワシ。段々お気に入りに木が分かってきました。
アカショウビン。声は聞こえどもその姿はなかなか見られない。
アカガシラサギの冬羽。
ズグロミゾゴイ。
こっち向いた!
望遠でこっそり。ツバメが子育て中。
かわいい~。
チュウダイズアカアオバト。
クロハラアジサシ。
羽ばたく姿がキュート。
アマサギの夏羽(換羽中)
大きさにちょっと驚くムラサキサギ。
探しに行くたびに新たな出会いがあるようで、鳥熱はまだまだ続きそうです。
上原便が運航できるくらい海は落ち着きましたが
雨が降ったりやんだりまだ落ち着かない西表島です。
先週も家をあけたヤナギですが今週末も結婚式で石垣島泊まり…。
少々マイコに負担をかけたので反省して(笑)
今日は急いで石垣島から戻り、子供達を連れ出しバードウォッチングに出かけましたよ。
子供がいるのでかるーくドライブしながらですけどねっ!
まあそれでもさすが西表島。ちょっろっと見て回るだけでもたくさんの野鳥が見れました。
恥ずかしながらお見せできる写真は撮れませんでしたので名前だけ。
アマサギ・コサギ・アオサギ・チュウサギなどのサギ科は田んぼにいけばほぼ見れますね。
電線にはチュウダイズアカアオバト・ツバメ・イシガキヒヨドリがとまっています。
珍しいところですと、ダイシャクシギも見られましたよ。
シギ・サギ類は警戒心が強く300mmのレンズでも足りません…
カンムリワシは幼鳥含め計6羽。
一番撮りたかった幼鳥は穂岳が分けわからず近づいて逃がすという痛恨の失態!
僕がガッツリ怒ったのは言うまでもありません(笑)
まあそれでも成鳥はボチボチ。
距離15mくらい(トリミングしてあります)
こちらはゴキゲンの距離4m(トリミングなし)
400mm以上の望遠レンズ欲しいな~