タグ別アーカイブ: クロシオイロウミウシ

雨降らず快適

明け方から大雨でどうしようかと思いましたが、準備をする頃には雨が上がり、
ツアー中は雨が降らずだんだん明るくなりました。良かった♬

トウアカクマノミ。

ミナミハコフグの幼魚。可愛いですね~~

タテジマキンチャクダイの幼魚。少しずつ大人色になりつつあります。

ホウセキキントキ。

イブリカマスの群れ。

ホシカイワリがビューンと通っていきました。

ハタタテシノビハゼ。

クロシオイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。2匹が揃って歩いていました。

アカネハナゴイが美しい♬

モンガラカワハギ。

ハナミノカサゴ。

アカヒメジ。

キンメモドキやアカネハナゴイがごちゃまぜで華やか。

魚がいっぱいで写真映えします。

カスミチョウチョウウオが今日もたくさん!

魚いっぱい、ニギヤカで楽しい。

安全停止直前にアデヤッコ。

そしてロクセンヤッコ。

今日は涼しくて海の中が暖かく感じました。

ウミウシ多めになりました。

キスジカンテンウミウシ。最近コンペイトウはご無沙汰です。

ハタタテシノビハゼ。最近ここで見なくなりました。嬉しい~♬

クロシオイロウミウシ。

急に前に出てきてくれたタテジマキンチャクダイ。

最近遭遇率が高いかも。モザイクウミウシ。

アカネハナゴイが美しい。

ウルトラマンボヤ。

オハグロツバメガイが2匹。

ミカドウミウシの幼体。

セソコテグリかな?

ハマクマノミ。

ヒメコモンウミウシ。

こちらはキカモヨウウミウシ。

全然検討もつかなかったので帰ってから調べたら名前ありませんでした。

イロウミウシ科の一種の3 だそうです。

オレンジウミコチョウ。

私には黄色に見えますがオレンジ色だそうですよ(笑)

タスジミドリガイ。

チンアナゴ。

今日もモヨウフグに会えました。最近あまりツレナイかも。

可愛い子が2匹。

ヨゴレダルマハゼのペア

かなり撮影に熱中してしまいました!

ネムリブカ。

別個体がウロウロ。

スカシテンジクダイに癒される。

穏やかで良い海でした♬

今日も良き海でした♬

本日もマダライロウミウシ。なんかどこにでもいるな~(笑)

アオバスズメダイがキレイ~。

産卵もしてましたよ!

カクレクマノミです。イソギンチャクが白化してます。。。

急に降りてきてくれたロクセンスズメダイ。

クロオビスズメダイ。西表島北側ではかなり少ないです。

トサカイボウミウシ。ずっとここにいます。

イロブダイの幼魚。可愛い~~

クロシオイロウミウシ。

カクレクマノミ。卵のお世話中です。

モンガラカワハギ。ゴシキエビの殻を食べていました。

アカネハナゴイ。

イソギンチャクエビ。

真剣です。

ハナビラクマノミ。

アカヒメジ。

アカネハナゴイとキンメモドキ。キンメがだいぶ寂しくなってきました。

ハナゴイがいっぱい。

ネムリブカの子たち。

小さくて可愛いけど、サメですね。

太陽が出たら嬉しい。

アカントゾーン属の1種の1。ヒラムシです。

ユキヤマウミウシ。

サンゴの上にちょこんとクロヘリアメフラシ。

今日も楽しかった~~~♬

意外とウミウシいました

アオウミガメとムスジコショウダイがぶつかりそう~。

ふわっと上がっていきました。

スカシテンジクダイ。

慣れてきた?ジョーフィッシュ。

クロスジギンポ。

オイランヨウジ。

ベンテンコモンエビ。

ここは魚がいっぱい。

イソモンガラ。

クロシオイロウミウシ。

ウミヅキチョウチョウウオ。白い線がちょっと変。

裏側も。

アカククリ。

イソギンチャクモドキカクレエビを見てます~。

水温が高すぎですね、白化が始まっています。

ギンガハゼ。黄色黒色ペア。

トウカムリ貝。

イリオモテモウミウシ。

トウアカクマノミ。

マダライロウミウシ。先日とは別のポイントですがまた列になっています。

ニシキツバメガイ。

たまに見かけますがわからないウミウシ。フウセンミノウミウシ属の一種かなぁ。

オハグロツバメガイ。

初めて見ました、シロフチノアルダ。

ゴマモンガラの幼魚。

ギンガハゼがディスプレイしてアピールしてます。

美しいハゼですね。早くパートナーが見つかるといいね。

カメだらけ~

いきなりカメラが曇ってしまい、1本目はほぼ写真がないのですが・・・

ネムリブカ。3匹も見ることが出来ました。

デバスズメダイ。

カメラを替えて2本目。

シャコ貝のブルーが美しい。

ウコンハネガイ。

クロシオイロウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ヘコアユの幼魚がまだ居てくれました。

今日はカメだらけ。

大きなコバンザメをつけた子も。

クリーニングされてます。

ユカタハタもクリーニング中でじっとしてました。

ドクウツボ。

チョウチョウウオのペア。

ヒレナガハギ。

戻ってきてもカメがいっぱいです。

またね~。

ドキドキするといいながら3本楽しみましたね~。

また来年お待ちしてます。

アカネハナゴイがキレイ

晴れました☀嬉しい。

クロシオイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

カメがはさまって休憩中でした。

リュウキュウイソバナの赤が美しい。

浅場はアカネハナゴイがたくさん。

モンガラカワハギ。

ヤマブキスズメダイ。

アカネハナゴイの中をゆっくりと。

続いて砂地。ハナミノカサゴ。

スカシテンジクダイ。

キンメモドキ。

チンアナゴにジリジリと。

ソライロイボウミウシ。

イソギンチャクエビ。

ムチカラマツエビ。

白い砂地は気持ちいいね~。

アカククリ。

モンダルマガレイがいたよ~。

今日は太陽が出ていたので暑さが戻りました~。

バラス東のウミウシが回復傾向です。

台風5~6号以来吹き飛んでしまったのかバラス東のウミウシがサミシイ。

今日はどうでしょうか?

コナフキウミウシ コケムシの中を丹念に探すと見つかります。

ツノキイボウミウシ。

少ないけどウルトラマンボヤ。

キスジカンテンウミウシ。

ホシゾラワラエビの若

ハナゴンベ。

ヤマブキスズメダイの幼魚。

クダゴンベ。

タイヘイヨウイロウミウシ。

コンペイトウウミウシ バラス東のウミウシが戻ってきましたね!

アカネハナゴイが美しい。

ハダカハオコゼ。

最近よく見るちびっこのサメが今日も隠れていました。

ウミウシカクレエビ。

エンマゴチ。

正面顔

アオバスズメダイが美しい

クロオビスズメダイ。北側ではここだけしか見ません。

クロシオイロウミウシ。

ロクセンヤッコのペア。

トサカイボウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ハリセンボン。なんもしてないのにライトあてただけで膨らんでしまいました。

イシヨウジが2ペア

同時にに移動していくのが面白いです。

3本目はリクエストで鳩間島東へ。

キッカサンゴが見事。

セジロクマノミ。

トノサマダイ。

エリグロギンポ。

オトメハゼ。

ハタタテハゼ。

ヤマブキハゼ。

ナデシコカクレエビ。

アケボノチョウチョウウオ。

タテヒダイボウミウシ属の一種

オオアカホシサンゴガニのペア

クビアカハゼ。エビもいるよ。

じっくりダイビングだったので、ウミウシとハゼが多めです。

楽しかった~。

ファンダイブ満喫

アカマツカサの赤がいいね~。

ムチカラマツエビ。

ホシゾラワラエビ。

ハナゴンベ。

クダゴンベもいました。

クロシオイロウミウシ、大きかったー。

浅場はアカネハナゴイ。

ハマクマノミ。

ワライボヤ。

魚に夢中な娘と、娘に夢中なパパ。

じっくり観察中。

マルスズメダイの幼魚。

気持良く泳いでます。

ママはシュノーケリングで待ってました。

クマノミ。

モンハナシャコ。

カメがいっぱいでした。

オイランヨウジ。

ニセゴイシウツボ。

カメと。

ここも久しぶりに来たけど、やっと透明度が戻ってきました。

良かったー。

やっと海へ

べた凪から一転、30日1日は大荒れ大時化。

やっとやっと海に出られました!

キスジカンテンウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

アンナウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

クダゴンベ。別個体です。

ミゾレウミウシ。

ヤマブキスズメダイ。

クロシオイロウミウシ。

アカネハナゴイが美しい。

セグロチョウチョウウオ。

カクレクマノミ。

ユカタハタ。

フィコカリス・シムランスが2個体。

ハナミドリガイ。

ヒトスジギンポ。

カスミヤライイシモチ。

アカヒメジ&ノコギリダイ。

ユメウメイロが通り過ぎていきました。

スズメダイ達がカワイイです。

ヤッコエイ。

まだ風は強かったけど、海の中は問題なく楽しめました!

海の中は穏やか

風が強い。波が高い。でも海中は穏やかです。

クロシオイロウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

ヤマブキスズメダイが近づいてきました。

大イソバナと♬

タテヒダイボウミウシ属の1種4。

ユキヤマウミウシ。

タテヒダイボウミウシ。

浅場はアカネハナゴイ天国。

ツノダシがいいアクセント。

キレイね~。

ツノダシ。

2本目にはカメと遭遇。

モヨウフグと一緒に。

シモフリタナバタウオ。

大きなカメが通り過ぎていきました。

オイランヨウジ。

ドクウツボのちびっ子。

海上は時化ていますが、ゆっくり潜って楽しいダイビングでした。