タグ別アーカイブ: ウミウシカクレエビ

透明度悪くても楽しいよ

透明度の悪さは続いていますが、楽しく潜りますよ~。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

クロスジニセツノヒラムシ属の1種の3。

ナデシコカクレエビ。

アカメハゼ。

カスミアジが通り過ぎていきました。

オオアカホシサンゴガニとヤドカリで場所の取り合い。

キホシミガキブドウガイ。

最近、ペアでいる生物が多いなぁ。

ツユベラの幼魚。

うにょ~っと出てきてるハナビラウツボ。

アカハタ。

ノコギリハギ。

インドカエルウオ。

ヒトスジギンポ。

ニセゴイシウツボがクリーニングされていて、近くをオイランヨウジがウロウロ。

ウミウシカクレエビ。

シモフリタナバタウオ。

ハリセンボンが可愛い。

タイマイがいましたよ~。

グルクンの群れ。

クロオビスズメダイ。

モンガラカワハギ。

下の黄色っぽいのが卵です。卵を守るため気性が荒くなっています。

子供を守るのは魚も一緒ですね~。

タイマイが泳いでいました~。

ハダカハオコゼ。

透明度がイマイチではありましたが、

生物一つずつに向き合うとそれほど気になりません。

気になるところを潜ってみる

エントリーしたらすぐアオウミガメ。

ウメイロモドキは綺麗だな~。

テンスの幼魚。

ガラスハゼと名がついたのがよく分かるな。

ウミウシカクレエビ。

ウミウシカクレエビを撮っていたらコバンザメがウロウロ。

カミソリウオ。

アカメハゼ。

ずーーーーっと付いてきて・・・ちょっと怖かった。

最後にはミナミイスズミの群れ。

とくにコレ!という収穫はなかったのですが・・・

楽しかったのは確かです♪

Ariosoma fasciatum

こんな青空の中ダイビングなんて最高です。

ナンヨウハギの幼魚が可愛い。

ヒメモコンウミウシも可愛い。

バブルコーラルシュリンプ。卵を持っているのかな。

アカシマシラヒゲエビ。

スザクサラサエビ。

ウミウシカクレエビ。お腹が大きい!卵を持ってそうです。

ウチワミドリガイ。

カラスキセワタ。

白くて可愛いカエルアンコウ。

たぶんイロカエルアンコウですね。

岩に張り付いている感じも可愛いです。

ん?これはなんだ?初めて見るぞ。

調べたところアナゴ科のAriosoma fasciatumとなりました。

専門の先生にお聞きしたところ日本ではまだ標本がないため記録がないようです。

また出会えるのが楽しみです。

マクロ日和

昨日までの海況が良すぎたので、「荒れているなー」と感じてしまう。笑

ダイビングには問題ないくらいです。

でも気持ちを切り替えてマクロで。

アカフチリュウグウウミウシ。

ソバガラガニ。

クモガニ属の一種。

カエルアンコウもいますよー。

ナマコマルガザミ。

ウミウシカクレエビ。

アミメキセワタ。

クモガイの卵塊。

先日ホムラダマシがいたところにヒメホシハゼ。入れ替わっちゃったのかな。

ハタタテギンポの幼魚。

もうちょっと大きくなったハタタテギンポ。

タコの目。

黄色のジョーフィッシュ。久々な気がします。

ニシキリュウグウウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

フチドリカワハギ。可愛い。

セダカカワハギはペアでした~。

イソギンチャクモエビ。

ゼニガタフシエラガイ。

ヒラムシです。プセウドケロス・コントラリウス。

ドクウツボの子。

あー堪能した。楽しかった。

気持ちいいダイビングも好きですが、細かいのも大好きです。

ホムラダマシがいたーーー

まだ風は強いですが、なんとか上原便が運航していました。

気温は海の上で24℃くらいです。風が止めば暖かいですね~。

ヘコアユ。

ウミウシカクレエビのペア。

カエルアンコウいましたよー。

ゲストはどうしてもヘビに目が行きます。クロガシラウミヘビ。

サザナミフグ。

キリンミノ。

ハゼ科1種-14、通称ホムラダマシです。

見つけたらテンション上がります~。

カエルアンコウがもう一個体!

コモンヤドカリ。

チビッコトウアカクマノミ。ミツボシクロスズメダイと比べてかなり小さいのが分かりますね。

イソギンチャクモエビ。

巨大アオウミガメ。

しっかりコバンザメが張り付いています。

ウミギクモドキと言う貝。綺麗ですね~。

クマノミ。

アオバスズメダイがキレイ~。

シャコ貝のブルーが美しい。

ドクウツボ。

ニセゴイシウツボ。

台風の影響がありしばらく風の強い日が続きましたが、だんだんと落ち着いてきそうです。

クラカケ確認

昨日のフタホシフエダイ同様、珍しいので観察を続けているクラカケチョウチョウウオ。

今回も元気に泳いでいて安心。

いろいろな種類の魚が入り混じって仲良さそうです。

アンナウミウシ。

青い体に黄色のラインが鮮やか。

ウミウシカクレエビ。

アカククリ。

オイランヨウジは卵を抱いていました。

ヨスジフエダイも鮮やか。

ホウセキキントキの群れ。

アップで。

オドリハゼが可愛い。

ハナミノカサゴ。

そしてアップ。

フタイロカエルウオ。

大荒れ覚悟でしたが、昨日よりマシでした。

明日もこれくらいであってほしい!

砂地マクロ2本

予期せぬところにドリーちゃん。

ナンヨウハギのチビッコはたまに見るのですが北側で成魚を見ませんね。

小さくて可愛いタテジマキンチャクダイ幼魚。

バブルコーラルシュリンプ。

アカシマシラヒゲエビ。

ベンテンコモンエビ。

サザナミフグがのんびりしてました

カエルアンコウ。汚いのかオシャレなのか微妙。

リュウグウベラギンポ。

ウミウシカクレエビのペア。

可愛いエビが豊富で嬉しいです、イソギンチャクモエビ。

ヘコアユ。

これは嬉しい、セミホウボウ。

可愛いです。

つい何枚も撮っちゃう。

シロアミミドリガイ。

こっちにもカエルアンコウがいたー。

Yさんは一枚も撮らなかっただろうけどカメさんもいたんですよ。

カメを横目にエビやウミウシを探す・・・笑

アイドル生物がたくさんいて、充実した2本でした!

再び気温上昇

一昨日・昨日と一気に冷え込んでしまったため、さすがの道産子姉さんも潜るのを諦め・・・

でも最終日は太陽が出て気温も上がってきたので3本潜りました~。

コールマンウミウシ。

トンプソンアワツブガイ。ペアですね~。

ユキヤマウミウシ。

シボリイロウミウシ。

ポントニデス・マルディブエンシス。

ホシゾラワラエビ。

アカネハナゴイ華やか。

トウカムリガイがポツンと。

コノハガニ。

オドリカクレエビ。

アカコソデウミウシがペアでいました~。

仲良し♡

ここはトウアカクマノミがいっぱいで嬉しい。

ミナミホタテウミヘビ。

セダカカワハギ。

タツノイトコ。

マダライロウミウシ。

3本潜るとさすがに寒いけれど、海の中にいる間は楽しい。

ゲンノウツバメガイ。

サザナミフグ休憩中。

キュートなカエルアンコウ。

トラフシャコ。

ウミウシカクレエビ。

アザハタは大きな口を開けてクリーニング中でした!

明日はまた気温が上がりそうですが、姉さんは帰っちゃう・・・。

次は夏前?秋?

待ってますよ~。

ニシキフウライウオ祭り

久しぶりに上原便が運航しています。一週間ぶりかな。

ウミウシカクレエビ。

ヨコシマエビもいますよ~。

ゲンノウツバメガイ。

ニシキフウライウオがいた~。

と、思ったらこっちにもいたー。

ゲストのMさんが喜んだのはミナミホタテウミヘビ。

ハダカハオコゼ。

クッションに座っているようなアカシマシラヒゲエビ。

ミナミハコフグの幼魚。

またまたニシキフウライウオ。ペアです!

ナンヨウハギ幼魚。

フリエリイボウミウシ。

ヘコアユ。

さらにニシキフウライウオ!!

ウミウシカクレエビもペア。

イソギンチャクモエビ。

トラフシャコ。

コブシメがいました~。

とっても可愛いヒトスジギンポ。

ヒメサンゴガ二の一種。

オビイシヨウジ。

ニセゴイシウツボ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

タコ発見。

1本目はちびっ子だったけど大きくなったミナミハコフグ。

グルクマの群れ。

迫力ある~。

コバンザメがウロウロ。

まとわりついてきます。

アカククリがいっぱい。

ホウセキキントキの群れ。

アヤコショウダイもたくさんいますよ。

またコバンザメが来た。

くっ付きたそう。

Mさん狙われてます。笑

コワイのとカワイイのが半々くらいかな。

今日は太陽が出ていて暖かかったです。

いつもこれくらいならいいのに~。

カメのちサンゴ、さらにマクロ

今日は少し海況が落ち着いている!嬉しい。

ファンダイブ楽しみまーす。

お!いきなりのタイマイ。

このポイントでのタイマイは珍しめで嬉しいです。

いつものアオウミガメ。

こっちにも。

この子はここが大好きですね。

ヒレボシミノカサゴがいました~。

2本目はひっさしぶりのポイントへ。

なかなかここに来れないくらい荒れていたので。。。

久しぶりのサンゴの山は泳いでいて気持ちいいです。

細い道を通り抜けるのも楽しい。

サンゴとスズメダイに囲まれて幸せ。

透明が良くて真っ青。

みんなで飛ぶように遊びました~。

最後は行きたかったポイントの流れが強くて、急きょ変更。

ウミウシカクレエビ。ペアで。

同じナマコにヨコシマエビ。

ハタタテダイ。

ニシキフウライウオ。

ミナミホタテウミヘビ。ひさしぶり~。

嬉しくてもう一枚。

ハダカハオコゼもいますよ~。

バブルコーラルシュリンプ。

アカシマシラヒゲエビ。

ニシキツバメガイ。

カラスキセワタ。

こっちの方がキレイ。

タソガレキセワタ。

ミヤビウロコウミウシ。

違うところにもニシキフウライウオがいた~。

ペアでした!

キイロダカラガイ。外套膜がオシャレ。

予定ポイントは変わったけど、結局すごく楽しかった~。

いつも今日くらいの海況ならいいんだけどな。

明日から荒れそうな・・・。