西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: ダイビング日記

台風7号直前は青空の下ダイビング

台風7号が発生しました。
でも今日は久しぶりの気持ち良い青空。
本当に台風が近くにいるのか?って感じです。

大きなカスミアジがぐるぐる。

トリオです。何かを狙っているのかな。

ミカヅキコモンエビがいっぱいです。

リュウキュウウツボも居てくれます。

モンハナシャコ。

なかなか見られない全身。

小さくてとても可愛かったです。

クロスジギンポ。

チョウチョウウオ。

傷がついてる。可哀そう。

オイランヨウジのペア。

しばらく見かけなかったのに最近また居てくれて嬉しい。

カメさんにも会えました。

こちらはタイマイ。

フレンドリーで嬉しい。

アカネハナゴイ。

キレイだねー。

ムチカラマツエビ。

イソギンチャクエビ。

ハクテンカタギ。

ハナビラクマノミ。

クマノミ。

カクレクマノミ観察中。

美味しそう。

ここのアカネハナゴイ、華やか~。

クロハタ。

何枚も撮りたくなります。

ハナゴイ。

カスミチョウチョウウオ。

アカヒメジ。

グルクンが通り過ぎていきました。

ネオンテンジクダイ。

ミナミハコフグ幼魚。可愛くていいサイズ~♬

ニシキテグリがチラッと。

ごっちゃりですね。

Mさんとうとう最終日。
到着日から台風の心配をしていましたが、最終日まで潜れましたね~。
また来年もお待ちしております!

細かいもの探しでアイドルたくさん

割と細かいものが多い一日ですよー。

バブルコーラルシュリンプ。

オオフエヤッコ。

ハクテンハタ。

アデヤッコ。キレイだねー。

イナセギンポ。

ミカドチョウチョウウオのちびっ子が可愛い。

スミツキベラの若魚。このくらいの子を見るのは珍しいです。

サンゴが美しい。

梯子の近くにはオヤビッチャの子ども達が集まっていました。

ケラマミノウミウシ。

珍しいし、とっても可愛い。

オシャレですね。

セトイロウミウシ。

こちらも可愛いですねー。

リュウグウウミウシ。

キンチャクガニ。

久々のガレめくりでアイドルたくさん。

これまた久々、オリヅルエビ。

流行っていた時は何度か頑張りましたがとても久しぶりで嬉しい。

ツノテッポウエビ属の1種。

大きなフリソデエビ発見。

こんなにじっくり見られたのは久しぶり。

オシャレな模様をしていますね。

ミノウミウシですが名前が分かりません。

前にも見たことあるんですけどね。。。

フタスジウミシダコシオリエビ。

クモガニ属の一種。

テヌウニシキウミウシ。

ニシキツバメガイ。

トゲダルマガレイ。

イソモンガラ幼魚。

青い点があってゴマモンンガラよりちょっとだけ可愛いんですよね。

マクロダイビングも楽しいなー。
いっぱい見つかるとなお楽しい。

スイスイ体験ダイビング

一昨日の親子と今日もファンダイブのような体験ダイビング。

フエヤッコのペア。

ここはサンゴ礁が美しいです。気持ち良く泳げましたー。

カクレクマノミ、可愛すぎ。

二人で真剣に見てくれます。

ギンガハゼ。かなり近づかせてもらえました。

ギンガハゼとにらめっこ中。

サカサクラゲが気に入ったようです♬

トゲダルマガレイがいましたよー。

ハナミノカサゴのちびっ子は透明感タップリでキレイ」。

タテジマキンチャクダイの幼魚。小さくて可愛い~。

じっくり魚を見てくれるのでたっぷり1時間潜ってしまいました~。

楽しかったね♬

忙しいお天気だけどのんびり潜る

朝起きたときは「けっこう穏やか!」と思ったけど、昼間は風がまだありましたねー。
でも知った顔ばかりでワイワイと楽しんできました。

ウコンハネガイ。

ハタタテシノビハゼ。

クロシオイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

イロブダイの幼魚。

ボンジイボウミウシ。

サメの卵がありました。けっこう大きいです。
こんなところに?と言う感じですがトラフザメの卵かも。

ハリセンボンが隠れていました。

ベンケイハゼ。

ネムリブカ。

ヒトミシリハゼ。

スズメダイモドキ。

チャツボボヤを背負ったヤドカリ。

こちらはユキンコボウシガニ。

スカシやキンメに癒される。

ヨスジフエダイの子がカワイイ。

アザハタ。

ここには魚がたくさんいます。

コモンヤドカリ。

デバスズメダイてんこ盛り。

海の中が明るくなったかと思えば、船に戻ると雨だったり。
風が強くなって雨が降ったかと思えば、青空が見えたり。
忙しいお天気でした。でも比較的過ごしやすくて快適。

いつものファミリーのシュノーケリングツアー

毎年来てくれるKファミリー。
毎年台風でドキドキしながら遊びますが、今年もドキドキでした。
でも無事遊べていますよー

子ども達がどんどん大きくなります。

最初、お姉ちゃんは小さかったし、次男君は生まれてなかった!

夏休みっぽい風景が始まりました。

ウチの四男と一緒に。

同級生。なんとなく仲良くなって遊んでいました。

サンゴ礁も見てもらいます。

紫がキレイ。

デバスズメダイのちびっ子が可愛い。

たくさん泳ぎましたね~。

カメにも会えたよ。

お昼休憩はパイン付き♬

たくさん遊んだこうちゃん「さむい」
「おいでー」と抱っこするヤナギさんが温めてもらっています。

午後も泳ぎましたよー。

晴れて明るくなったり、急に雨雲が来て強風&雨になったりと
忙しいお天気でしたが、晴れている時間が長かったのでたっぷり遊べました。

風は強くても楽しむよ

今日も風が強いですが楽しみますよー。

クビナシアケウス。

ハナビラクマノミ可愛い。

ツノキイボウミウシ。

この子はなんて言う名前かな。。。

アカネハナゴイがきれい~。

カラフルな魚達に癒されます。

テングカワハギ。

ペアだと可愛さが増します。

ドリーちゃんみっけ。

もっと近づきたい。

シャイなのでなかなか撮らせてくれないです。

ハタタテダイ三兄弟。

オイランヨウジ抱卵中。

アカマツカサがいっぱい。

スカシテンジクダイ。

トラフシャコ。

ニセアカホシカクレエビ。

アオギハゼが増えてます。

穴の中にネムリブカ。

タテジマキンチャクダイ。

アカヒメジ&ノコギリダイ。

キリンミノ。

シテンヤッコ。

フタホシタカノハハゼの黄化個体だと思いますが…

ちょっと色合いに違和感があります。

色合いがタイでガイドしていた時に見ていたイエローウォッチマンとか

フィリピンで見られているブルーテイルドシュリンプゴビーに似ていて

一瞬ドキッとしました。

アデヤカミドリガイ属の一種8。

青がキレイ。

リュウキュウウツボ。

ホシナシイソギンチャクエビ。

イソギンチャクモドキに住んでいます。

テンクロスジギンポ。

風やまないかなーと思いつつ、思いっきり楽しみました♬

仲良し親子の体験ダイビング

体験ダイビングではありますが何度もいらしているのでファンダイブのようでした。

どんなものにも興味津々でハネジナマコと遊びました。

ソリハシコモンエビとミカヅキコモンエビに手をクリーニングしてもらいました♬

グルクンの子ども達がたくさん。

ドクウツボ。

ヒトスジギンポ。

やっぱりカクレクマノミは可愛いよねー。

チビッ子デバスズメダイ。

2本目はアオウミガメに会いました。

この子はずっと寝てたなぁ。

好きなのでつい撮ってしまうハシナガウバウオ。

風は強かったですが、うっすら青空が見えて、予報より快適でした。
一年ぶりの仲良し親子に会えて嬉しい♬

 

台風6号接近中ですが潜れます

台風6号が最接近中ですがダイビングなら大丈夫。
ポイントは限られますが楽しみますよー。

ニセゴイシウツボを撮ろうとしたらユカタハタが入ってきました。

落ち着いてニセゴイシウツボ。

ヒトヅラハリセンボン。

ヨスジフエダイ。

ハタタテダイの子どもがカワイイ。

アズキウミウシ。

トゲダルマガレイ若魚。隠れ上手。

タツノハトコ。

タスジキヌハダウミウシ。

ブルーのラインが美しいクサハゼ。

クロオビハゼ黄色バージョン。

キツネベラの幼魚。

あまり見ないので何枚も撮ってしまいました。

見えはするのですがなかなか撮らせてくれないタテジマキンチャクダイ幼魚。
サイズ違いで2個体いました。

スザクサラサエビ。

グルクンがごちゃごちゃしていましたよー。

イブリカマスと他沢山。

ゆっくり楽しませてくれました。

ヨスジフエダイとノコギリダイ。

オビイシヨウジのペア。カワイイー。

コマチコシオリエビが隠れていました。

トゲチョウチョウウオの幼魚。

大きなトウカムリ貝でした。

コブシメの赤ちゃん。

1匹でさみしそうだったオドリカクレエビ。

タスジミドリガイ。

クモガニ属の一種。

フリソデミドリガイ。左奥に小さいのがもう1個体います。

不思議な体をしていますね~。

トゲダルマガレイが近寄らせてくれました。

ムラサキハナイソギンチャクにつくマルガザミ。

タツノハトコ。お腹が大きかったです。

ササハゼ。今日の個体は比較的フレンドリー。

オシャレな模様です。

オキハギの幼魚。

似ていますがこちらはゴマモンガラの幼魚。

ソバガラガニ。

オトメハゼ親子かな?なにやら相談中?!

ギンガハゼの黒。

ギンガハゼの黄色。

ペアで❤

時折バーーーっと雨が降り風が強くなります。

でも思っていたよりかは快適にダイビング出来ました~。
明日はもう少しよくなる予報。風がおさまっておくれー。

激レア、ミズタマウミウシ属の一種15

風が強くなり始めています。
でも1本だけ気持ちの良いポイントへ。

ネムリブカがいるなーなんて思いながら進んでいたらナント、トラフザメ。
慌ててシャッターを押しました。

コロダイ2匹が仲良さそうにしていましたよ。

ノコギリダイやヨスジフエダイもたくさんいます。

アカククリ。

アマミスズメダイやアカヒメジもいます。

浅いところにはノコギリダイですよー。

カクレクマノミ。

キンメモドキが凄い数。

大きなアデヤカバイカナマコ。

まだ若めなノコギリダイとアカヒメジ。

ジョーフィッシュ。

コナユキツバメガイ。

トウアカクマノミのイソギンチャクが丸くなっているので卵がちょっと遠い。

ウミウシ好き姉さんがみつけたウミウシ。

ミズタマウミウシ属の一種15らしいです。

激レア種っぽいです。

シルエットはピカチュウと同じ。この模様はオシャレですね。

ヒメハゼ。葉っぱの上で卵を守っていましたー。

テヌウニシキウミウシ。

コブシメの赤ちゃん。

オイランヨウジのペア。

ミナミハコフグ。

昼に風が強くなり大雨。ドキドキしましたが雨が止んだら少し落ち着きました。

明日が心配ですが、明日の朝決めることにしました。

全員一年振りのダイビング

最近うろうろしているネズミフグ。

イソモンガラがフーフー。

アオウミガメいましたよ~。

カメさんが首をスッと上げていいポーズ。

ダイビングは1年ぶりのご夫婦でしたが問題なく上手でした!

タイマイもいたよー。

オイランヨウジがペアでいました。

見やすいところに出てきてくれたオトヒメエビ。

チョウチョウウオのペア。

神秘的な穴の中。

ここにもカメさんがいてのんびりしていました。

カスミチョウチョウウオ。

イロブダイの雌。

オウギチョウチョウウオのペア。

アカネハナゴイを眺めながら泳ぎます。

ハナビラクマノミ。

ハナゴイ。

アカヒメジ。

カスミチョウチョウウオがとにかくたくさんいました。

ハリセンボンがひっそり隠れていました。

カクレクマノミ。

上手く撮れたかな。

カラフルなイバラカンザシ。

ハタを見ると美味しそう~と思ってしまいます。

ちょうど太陽が出てくれて光がキレイ。

今日はとても穏やかで心地よくダイビング出来ました。

午後からはシュノーケリングもしましたよ。

ファミリーでプカプカ楽しんでもらいました。

明日から心配だな。。。