西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海の生き物

シュノーケリングしました~

今日もいい天気☀

のんびりシュノーケリングを楽しみました。

カラフルなサンゴを上を泳ぎます。

カメ発見!

優雅に泳ぐアオウミガメ。

アオウミガメと泳いでいたらタイマイも発見。

こちらも可愛い。

ずっとガツガツ食べていました。

そして呼吸に。

水面でぷかぷか。

そして水底へ戻っていきました。

ポイントを変えます。雰囲気がガラッと変わりました。

キレイな珊瑚礁にうっとり。

テーブルサンゴが所狭しと重なっています。

船下からサンゴびっしり。

どこまでいってもキレイ。

たーーーっぷり泳ぎました!

西表島のサンゴ、満喫してもらえたようです!

また遊びに来てくださいね~。

のんびり潜りたい!

天気よし!海況よし!

「のんびりと潜りたいわ~」とのリクエスト。

いきなり大好きなカメに会えて大喜び。

コモンシコロサンゴの上は魚がいっぱいで楽しいです。

ニセゴイシウツボ。下にオイランヨウジのペア。

オニカサゴ。

バルタンショコ。

カメさんがたくさんいましたよ~。

カメの下にはコバンザメ。

アカククリ。

カスミアジやキツネフエフキなど大きめの魚もたくさん。

2本目3本目はサンゴの美しいポイントで気持ちよく。

大きなテーブルサンゴが見事。

透明度が良くて最高。

ナデシコカクレエビ。

差し込む光が美しい。

クビアカハゼ共生中。

ナンヨウブダイ。

パイプウニ。

アケボノチョウチョウウオ。

青い海が気持ちいいです。

リュウキュウキッカサンゴ、見応えあります。

ノコギリダイの群れ。

とてもゆったりした時間を過ごせました!

またのんびり潜りたいときは遊びに来てくださいね~。

砂地やサンゴや青い海

昨日潜ったのが楽しすぎてまた来てしまいました・・・のポイント。

オオモンカエルアンコウ。けっこう大きめです。

コブシメの赤ちゃん。

可愛いサザナミフグがウロウロしていました。

チビチビのヒメイカ。

トウアカクマノミ。

アカホシカニダマシとニセアカホシカクレエビ。

キレイなウニが歩いてました。

ササハゼ。あまり見ないです。また会いたい。

なにやら可愛い物体。

マルコブカラッパが2匹。

ぴったりくっついて可愛いです。

モンダルマガレイ。

砂に隠れてるシリーズになりましたね。スナゴチ。

太陽がキラキラしてキレイでした。

ハダカハオコゼ。

大きな帽子のカイカムリ。

サンゴ&スズメダイ。

カメさんがふわっと。

気持ちよく泳ぎます。

タテジマキンチャクダイ。

ハイイロイボウミウシ。

片目のセジロクマノミは変わらず元気です。

イシヨウジ。

キミオコゼ。

フリエリイボウミウシ。

ムカデミノウミウシ。

お客様が二人とも最終日だったので、最後は青い海を泳いでもらいました。

見事なリュウキュウキッカサンゴ。

サンゴの間を進みます。

ヒトヅラハリセンボン。

真剣に撮る姉さん。

ノコギリダイの群れ。

名残惜しそうにゆっくりゆっくり浮上します。

ずっと天気が良くてよかったー。

お二人ともありがとうございました!

被写体いっぱいで盛り上がる

今日も晴れて暑いです。

テンテンウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

キスジカンテンウミウシ。

コールマンウミウシ。

フシウデサンゴモエビ。

モザイクウミウシ。

アカネハナゴイが美しい。

いい映像が撮れたのではないでしょうか?!

アカネハナゴイに囲まれて泳ぐ幸せ。

続いて2本目。

船下にユキンコボウシガニ。

コマチコシオリエビ。

アカテンイロウミウシ可愛い~。しかも2匹。

コロダイ。

ヨスジフエダイ。

アカククリが2匹。

アデヤッコきれいだな~。

ノコギリダイの群れ。

サンゴの上にハナタカサゴ。

ここのサンゴは素晴らしい。

3本目はじっくりです。

オニハゼ。

ゴマモンガラの幼魚が可愛い。

シロブチハタの幼魚も可愛い。

セダカカワハギ。正面顔がまぬけで可愛い。

タスジキヌハダウミウシ。

タツノハトコ。

ヒラツノモエビ。

フジタウミウシ属の1種の6。

約2か月ぶりのホムラダマシ(通称)。

久しぶりで嬉しい~。

動きが可愛いです。

リュウキュウヨロイアジの幼魚だと思われます。

(後日、魚類に詳しい先生方にホシカイワリの幼魚が一番近いのでは

ないかと教えて頂きました。訂正致します)

ギンガハゼで締めくくり。

透明度悪いのを覚悟で行った砂地でしたが、きれいでした。

明日も行きたくなっちゃうなー。

透明度復活で気持ちよく

昨日よりさらに透明度復活。お天気もほどよく青空です。

シチセンチョウチョウウオにウオノコバンと言う寄生虫がついていました。

「もうちょい光が欲しい・・・」と言いながら地形を楽しみます。

アカククリ。

テングカワハギがいっぱいで可愛い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリハギの幼魚。めちゃくちゃ可愛いです~。

ダンダラヒメヨコバサミ。

サンゴの上を飛んでいる感じが気持ちいい。

続いてアオウミガメ。いい被写体になってくれます。

ミナミギンポの笑顔に癒される。

今日もいました、バルタンシャコ。

大きなハナミノカサゴがデーンといます。

スミツキアトヒキテンジクダイがすごい数。

溢れ出ている感じです。

大きめの魚もウロウロしています。

ヒレナガスズメダイの幼魚。

定番だけど、ついつい撮っちゃうカクレクマノミ。

テンクロスジギンポ。

ナミスズメダイが卵を守っています。

アカネハナゴイがキレイ。

ムチカラマツエビ。

イソギンチャクエビ。

アワハダキモガニ。

ハナビラクマノミ。

アカヒメジの群れ。

イソマグロがカッコイイ。

イソマグロがいるとグルクンに緊張感が走ります。

カスミチョウチョウウオが美しい。

少し流れがあったので潮上には魚がごっちゃりいてくれました。

午前中はシュノーケリング

極上サンゴでシュノーケリング。

急にアオウミガメが現れてビックリ。

ふわ〜っと一緒に泳いでくれました。

サンゴとカメで最高だね!

どこまでも一緒に泳いでくれそうでしたが、ゆっくり見送りました。

ここのサンゴは素晴らしい。

場所を変えましたが、船のすぐ後ろにカメ。

ちびっ子のタイマイ。

さっきは「見れなかった〜」と言っていた6歳のアイくんもしっかり見れましたよ!

箱メガネで見れちゃうなんてスゴイね!

船の前方にも違うカメ。

そんなつもりでは無かったんですが、カメ三昧となりました。

カクレクマノミもいますよー。

ここは枝サンゴがカラフルでキレイ。

たーーーっぷり泳ぎました〜!

午後はダイビング

常連姉さんの初日なのでとりあえずヒナイ。笑

いきなり名前の分からないミノウミウシ。

コノハガニ&クモガニ。

トウアカクマノミに会いに来たけど、、、ミツボシクロスズメダイが異常に多い。

ソバガラガニ。

オシャレなコモンヤドカリ。

ゴマモンガラの幼魚。

ムラサキウミコチョウ。

セダカカワハギ。

カイカムリ。こっちを見ているような。。。

イソモンガラの幼魚。青点が可愛い。

ミドリリュウグウウミウシ。

ジョーフィッシュ。

ポイント変わってヘコアユ。

調べましたが名前が分からないです・・・。ウミウシです。

シマヒメヤマノカミ。

イソギンチャクモエビ。

フタイロカエルウオ。

心配していた透明度が戻ってきていて良かったー。

明日は気持ちよく潜れそうです!

なんだかんだ3本楽しむ

 昼頃、雷がピカピカゴロゴロでドキドキしましたが、

その後は綺麗な青空が広がりました。

クビアカハゼ。

コモンシコロサンゴの上にアオウミガメ。最近の最高記録9匹!

オトヒメエビ。

カクレクマノミ。

オイランヨウジ。よく見ると目が可愛いですね~。

ヒレボシミノカサゴ。

ニシキテグリが隠れていました~。

通称バルタンシャコと呼ばれている子だと思います。

ニセゴイシウツボ。

クマドリがすっぽり埋まってました。

グルクンがいっぱい。

オオフエヤッコがいました~。

アズキハタ。

トサカイボウミウシに近いですが触角が黒なんです。(トサカイボは黄色)

イッテンチョウチョウウオ。

フリエリイボウミウシ。

大きな帽子が重くないかな?!カイカムリ。

目がクリクリ。

昨日久しぶりにハダカハオコゼを見たと思ったら今日も!別の場所です。

クマノミの正面顔はタマラナイ。

シャコガイ。とても美しい青色です。

スミツキベラの幼魚。

ネッタイミノカサゴは絵になるなー。

セジロクマノミ。

コクテンフグ。

透明度が悪い悪いと言いながら、三本楽しく潜りました。

昨日より若干良くなった気がしますよ~。

透明度悪くても楽しいよ

透明度の悪さは続いていますが、楽しく潜りますよ~。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

クロスジニセツノヒラムシ属の1種の3。

ナデシコカクレエビ。

アカメハゼ。

カスミアジが通り過ぎていきました。

オオアカホシサンゴガニとヤドカリで場所の取り合い。

キホシミガキブドウガイ。

最近、ペアでいる生物が多いなぁ。

ツユベラの幼魚。

うにょ~っと出てきてるハナビラウツボ。

アカハタ。

ノコギリハギ。

インドカエルウオ。

ヒトスジギンポ。

ニセゴイシウツボがクリーニングされていて、近くをオイランヨウジがウロウロ。

ウミウシカクレエビ。

シモフリタナバタウオ。

ハリセンボンが可愛い。

タイマイがいましたよ~。

グルクンの群れ。

クロオビスズメダイ。

モンガラカワハギ。

下の黄色っぽいのが卵です。卵を守るため気性が荒くなっています。

子供を守るのは魚も一緒ですね~。

タイマイが泳いでいました~。

ハダカハオコゼ。

透明度がイマイチではありましたが、

生物一つずつに向き合うとそれほど気になりません。

ウミウシたくさんいました~

晴れて気持ちの良い青空。

ただ先日の大雨により透明度が・・・。

なるべく良いところ・・・と頑張っております。

ミゾレウミウシを撮ってまーす。

キスジカンテンウミウシ。

オドリハゼ。臆病なのでそーーっと近づきます。

ハタタテシノビハゼ。

ナンセイキイロウミウシがこんなに!

広い海でよく会えましたね~。

ウコンハネガイ。

コンペイトウウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

浅場はアカネハナゴイの乱舞。

キレイですね~。

2本目。透明度のいいところを求めたら砂地になりました。

コブシメの赤ちゃんが可愛い。

ナンヨウハギの幼魚。

クロスジアメフラシ。

色違いですがこちらもです。

真剣に撮ってます。

フイリフサツノミノウミウシ。

オオエラキヌハダウミウシがいっぱい。

ナマコマルガザミ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

バブルコーラルシュリンプ。

カラスキセワタ。

2本目は小物系になりましたが、たくさん見つかって楽しかったです。

透明度がイマイチの時は細かいものをじっくりと!オススメです。