タグ別アーカイブ: モンダルマガレイ

ハナヒゲウツボの幼魚

アカネハナゴイ、きれーい。

程よい流れでカスミチョウチョウウオもキレイ。

シロブチクセニアウミウシ。

常連様ゲストも初めて見るウミウシで喜んでくれました。

オドリハゼ。

ムチカラマツエビ。

ハナヒゲウツボの幼魚発見!

久しぶり過ぎて興奮しました。

安全停止はアカネハナゴイに囲まれて。

コガネアジ。

シロアミミドリガイ。

クチナガイシヨウジ。

モンダルマガレイ。

スカシテンジクダイ。

デバスズメダイ。

テンクロスジギンポ。

クダゴンベいたー。

可愛いですね~。

キスジカンテンウミウシ。

アナモリチュウコシオリエビ。

ダイアナウミウシ。

クロシオイロウミウシ。

アオバスズメダイ&アカネハナゴイ。

どこも透明度が良くていい海でした。

緩い流れの砂地を満喫

久しぶりに流れの弱い砂地に入ることが出来ました!

気持ち良く泳げます~。

久しぶりにご夫婦揃ってダイビング。

チンアナゴと♬

安全停止はあおむけでゆったりと。

こちらはじっくりお魚観察しながら安全停止。

浮上しようと思ったらモンダルマガレイ。

2本目はカメ三昧。

この子、とってものんびりしているのでゆっくり写真を撮らせてくれました。

オイランヨウジ。

ハナミドリガイ。

ツバメウオの若魚がここに住み着いています。
ミカヅキコモンエビにクリーニングしてもらっていますね~。

初めましてのお客様と、お久しぶりのご夫婦と、のんびり潜りました。

水温が高くて気持ち良く潜れます。

キッカサンゴが美しい

なるべく流れの無いところと思いましたが、ここも流れてる。。。
もっとゆっくりカクレクマノミを眺めたい。

ハダカハオコゼ。スカシテンジクダイを狙っているかな。

アカントゾーン属1種1。

テングカワハギ。

グルクンの子どもがいっぱい。

ニセゴイシウツボ。

コクテンフグ。

モンダルマガレイ。

今日のネムリブカは1匹でした。

キッカサンゴ。

差し込む光が美しい。

ゆっくり進みましょう。

ヤマブキハゼ。

ハタタテシノビハゼ。

クビアカハゼ。

モンガラカワハギがゆっくり姿を見せてくれました。

大きなアラレフグがいたー。

みんなでじっくり見ることが出来ましたよ。

キッカサンゴを見ながらのんびり泳ぎます。

いい海でしたね~。

それにしてもいい加減に流れがおさまって欲しい。激流は困ります。

サンゴ礁の海でダイビング

船下にキツネアマダイ。

カクレクマノミ。

私の頭に降ってきたイワガニ。

私の背中へ行ったので、ゲスト様に取ってもらったら今度はゲストの背中へ。
慌てていたので動画が撮れず、落ち着いたところをパチリ。

スカシテンジクダイを眺めます。

アカヒメジ&ノコギリダイ。

モンダルマガレイがいました。

なんだかのんびりしていてじっくりその姿を見せてもらいました。

近くにもう一匹。ペアかな。

サカサクラゲ。

アカククリ。

オグロトラギス。

キンメモドキがいっぱいでテンション上がります。

次は透明度がグッと上がります。

上にはパパ&息子さん&同乗のファミリーがシュノーケリング。

光の道を進みます。

イロブダイの幼魚、カワイイ~。

太陽の光があちこちに。

キレイ~。

もう一本サンゴ礁。

無数のロクセンスズメダイ。

シチセンチョウチョウウオには寄生虫が付いています。

ユキヤマウミウシ。

チョウチョウコショウダイ。

サンゴの海を泳ぎます。

枝サンゴもヘルシー。

アカヒメジの群れ。

透明度が良くて明るくて幸せな時間でした!

サンゴ礁の海を泳ぎます

シュノーケリングツアーです。
カメに会えました~。

のんびり食事中。

小さくて可愛いタイマイです。

浅いところに来てくれて嬉しい。

テングハギがうろうろしています。

ここはテーブルサンゴが美しい。

たっぷり泳いでもらいました。

サンゴだらけです。

つい写真をたくさん撮ってしまいます。

カレイが隠れていますよ、分かりますか~?

泳いだらよく分かります。

これなら見つけられるかな。

美しく潜ってます。

どこまで行ってもキレイ。

アミチョウチョウウオのペア。

テーブルサンゴとエダサンゴがいい感じ。

カクレクマノミもいますよ。

クラカケチョウチョウウオ。

あまり見ないので嬉しいです。

カラフルなサンゴがてんこ盛りです。

アカネハナゴイ。

アオバスズメダイもキレイだなー。

台風の影響が少なくなってきたと思ったら津波注意報。
到達予報が午後だったので午前中はキレイな海を楽しんで港へ戻りました。

まだ注意報は継続中です。明日は解除されるかな。。。

台風6号接近中ですが潜れます

台風6号が最接近中ですがダイビングなら大丈夫。
ポイントは限られますが楽しみますよー。

ニセゴイシウツボを撮ろうとしたらユカタハタが入ってきました。

落ち着いてニセゴイシウツボ。

ヒトヅラハリセンボン。

ヨスジフエダイ。

ハタタテダイの子どもがカワイイ。

アズキウミウシ。

トゲダルマガレイ若魚。隠れ上手。

タツノハトコ。

タスジキヌハダウミウシ。

ブルーのラインが美しいクサハゼ。

クロオビハゼ黄色バージョン。

キツネベラの幼魚。

あまり見ないので何枚も撮ってしまいました。

見えはするのですがなかなか撮らせてくれないタテジマキンチャクダイ幼魚。
サイズ違いで2個体いました。

スザクサラサエビ。

グルクンがごちゃごちゃしていましたよー。

イブリカマスと他沢山。

ゆっくり楽しませてくれました。

ヨスジフエダイとノコギリダイ。

オビイシヨウジのペア。カワイイー。

コマチコシオリエビが隠れていました。

トゲチョウチョウウオの幼魚。

大きなトウカムリ貝でした。

コブシメの赤ちゃん。

1匹でさみしそうだったオドリカクレエビ。

タスジミドリガイ。

クモガニ属の一種。

フリソデミドリガイ。左奥に小さいのがもう1個体います。

不思議な体をしていますね~。

トゲダルマガレイが近寄らせてくれました。

ムラサキハナイソギンチャクにつくマルガザミ。

タツノハトコ。お腹が大きかったです。

ササハゼ。今日の個体は比較的フレンドリー。

オシャレな模様です。

オキハギの幼魚。

似ていますがこちらはゴマモンガラの幼魚。

ソバガラガニ。

オトメハゼ親子かな?なにやら相談中?!

ギンガハゼの黒。

ギンガハゼの黄色。

ペアで❤

時折バーーーっと雨が降り風が強くなります。

でも思っていたよりかは快適にダイビング出来ました~。
明日はもう少しよくなる予報。風がおさまっておくれー。

分かりやすいモンダルマガレイ

バラス島周辺の透明度が回復してきてやっと砂地で遊べます。
グルクンの群れ。

スカシテンジクダイとキンメモドキがいっぱいで嬉しい~。

みんな同じ方向を向く仲良しなキンメモドキ。

アカヒメジ。

チンアナゴがたくさん出ています。

モヨウフグがいましたが近寄らせてくれませんでした。

白い砂地で気持ちいいね~。

アオギハゼがたくさん。

サメも何匹か見かけました。

めちゃくちゃ分かりやすかったモンダルマガレイ。

最後の安全停止。

魚がたくさんいて楽しいです。

ユキヤマウミウシ。

カクレクマノミ。

カスミチョウチョウウオの群れが美しい。

まずタイマイ。

その後はアオウミガメだらけでした。

コモンシコロサンゴの上でくつろいでいます。

ヒトミハタがカニと格闘中。

食べようとしていると思ったら口を掴まれているみたいです。

最後どうなったかは確認できませんでした。。。

ハシナガウバウオが3匹で可愛かった。

透明度が戻ってきてポイントのバリエーションが増えたので楽しいです。

久々のポイント楽しすぎ

ずっと透明度が悪くて避けていたのですが、
久しぶりに砂地に入ったらカマスの子どもがたくさんいました。

キンメモドキがスゴイ数。

グルクンの子どももいっぱい。

スズメダイモドキの幼魚。ブルーが鮮やか。

モンダルマガレイ。2匹ペアで居ましたよー。

オニダルマオコゼ。

ニセゴイシウツボとドクウツボが一緒に!!

こんなことないので興奮してしまいました。

ナマコマルガザミ。

インドヒメジ。オジサンと一緒に。

シテンヤッコ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

ヒレグロベラがこっそりゴマモンガラの卵を食べていました。見つからないかな。。。

ミナミハコフグ。

アカククリ。まだ若いですね。

コロダイがペアで居てくれました。

アジアコショウダイの姿も見られました。

ムスジコショウダイもいます。

魚がいっぱいで楽しすぎるー。

アカククリもかなりの数がいました。

いろんな魚がごっちゃりです。

ムスジコショウダイがこんなにゆっくり見られるなんて嬉しい。

何枚も撮りたくなっちゃうほど魚がいます。

アカククリが良いアクセント。

ヒトヅラハリセンボン。

カスミアジが小魚を狙ってアタックしてます。

ネズミフグ。

エリグロギンポ。

久しぶりのポイントにも入れて楽しかったー。
またすぐ潜りたくなっちゃいますね。

3年振りでもベテラン体験ダイバー

3年ぶりのHさん、相変わらず体験ダイバーですがスルスルと下りていきます。

カクレクマノミを見ながらこっそりピース。

スカシテンジクダイがいっぱい。

ツチホゼリがウロウロしていました。

カマスの子どももたくさん。

ヨイミヤミノウミウシ。

オニダルマオコゼ発見!

モンダルマガレイもいましたー。ペアでした!

こちらもペア?!
ニセゴイシウツボとドクウツボのコラボ。すごい!

ほぼファンダイバーの体験ダイバーも魅入っていました。

テンクロスジギンポ。

変則的ですが2本目でシュノーケリング。

ずーっと泳いでいるHさん。

サンゴがカラフル。

午後に2本目の体験ダイビング。
ネズミフグ。

たくさんのアオウミガメに会えました。

ミカヅキコモンエビ。

ウミウシカクレエビ。

穴の中は魚だらけ。

その小魚たちを狙って大きめの魚がうろうろ。

ウメイロモドキ。子供の時からキレイですねー。

ハゼ三昧となりました

台風の4号の影響が残りますが青い海を求めて来ました。

サンゴ礁の美しいポイントです。

フタスジリュウキュウスズメダイ。

アオギハゼがいっぱい。

ミズイリショウジョウ貝。

オオフエヤッコ。

テングカワハギのペア。

穴を覗いたらドクウツボが出てきました。

2本目からはじっくりマクロです。
フチドリカワハギ。

ヤシャハゼも居てくれました。

ヒレナガネジリンボウ。Mさんはここぞとばかりにじっくり撮影していましたよー。

ハナミドリガイ。

ムレハタタテダイの幼魚。

タスジミドリガイ。

クサハゼ。

カスリハゼ。

クロオビハゼ。

黄色バージョン。

モンダルマガレイ。

写真をじっくり撮るダイビングとなりました。
思う存分撮れたはず!