タグ別アーカイブ: ハチマキダテハゼ

トウアカ元気です

すっかりご無沙汰のトウアカクマノミ、元気でしたよ~。

卵もいっぱい産んでおりました。

お世話する姿が可愛い。

相変わらず楽しいヒナイビーチ。まずはフサウミナメクジ。

日本最小のイカ、ヒメイカ。1cmあるかないかくらい。

オドリカクレエビ。お腹に卵がいっぱいです。

ウロコウミウシの仲間かな。透明でした。

クモガニの仲間。

カイカムリちゃん。

ピカチュウも数匹いましたよ~。

コブシメの赤ちゃん。

赤ちゃんはどんな生き物も可愛いなぁ。

ムカデミノウミウシ。

フジナミウミウシ。カワイイですね~。

ハタタテギンポ。

ハチマキダテハゼ。

この子の確認で潜ったと言ってもいいくらいなのですが、

サラサハタの幼魚が大きくなっています~。

可愛いですね~。

成長が楽しみです♪でも小さいほうが可愛かったりする・・・笑

今年もヒナイビーチにたっぷり楽しませてもらいましょう。

台風直前ダイビング

今日はとても混んでいる日だったのですが・・・

台風9号の影響で、早めに帰るお客様・来るのを断念したお客様がいて

常連さんのKファミリーだけになりました~。

お会いできなかった二組も常連さん・・・悲しいね。

でもまた来てくれるでしょうから、今回は諦めましょう(´;ω;`)ウッ…

 

海上は大荒れですが海の中はとっても穏やか。アカマツカサがのんびりしています。

ハダカハオコゼがいました~。ちょっと撮りづらいな。

流れがなくてガーデンイールものんびり。

イソギンチャクエビ。お腹が大きいですね~。

アカククリがいっぱいいました。

タコがにゅるっと。

ヒラムシ。

モンツキアカヒメジの群れ。

スカシテンジクダイがいっぱいです。

魚がごっちゃりで楽しい。

2本目はヒナイビーチへ。

ジョーくん、可愛い。

ハチマキダテハゼ。エビとの共生をじっくり観察。

トウアカクマノミ。

オレンジ帽子のカイカムリ。

コヤナギウミウシ属の一種。

ウデフリツノザヤウミウシ。

クロスズメダイの幼魚。美しい色合いですね~。

クチナガイシヨウジ。

風は強くポイントは限られますが、海の中は本当に穏やかで

大荒れなのを忘れてしまうほどでした。

台風直前に潜ってくれたKさんご夫妻、ありがとうございました!

さて、船をしまいに行くか。。。

べた凪のツルツル

なんだ、この鏡のような水面は!

今日は風が止みべた凪となりました。

サンゴが丸見えです。

いきなりカメさん登場。

タコもいましたよ~。

ヤマブキハゼ。目が可愛い~。

美しいサンゴ礁に癒されます。

こちらはリュウキュウキッカサンゴ。

クビアカハゼ。

透明度40mあったんじゃないかな。真っ青。

カミソリウオゆらゆら。

ペアもいました。

ノコギリダイの群れ。

スズメダイを眺めているだけで幸せな気分。

名残惜しいけど浮上しますよ~。

気持ちよく2本潜りましたが、3本目はガラッと変えてマクロで行きます。

ハチマキダテハゼ。

キヘリモンガラの幼魚。

クモガニ属の一種。

まだ元気。ウデフリツノザヤウミウシ。

サーシャコヤナギウミウシ。

コヤナギウミウシ属の一種。

2個体もいました~。

ホソエラワグシウミウシ。

クロオビハゼの黄化個体です。キレイな黄色。

可愛いカイカムリがいました~。

細かいものばかりを見ていましたが、顔を上げるとカスミアジがウロウロ。

透明度のいい海はやっぱり好きだけど、

透明度なんか気にならないマクロモードな海も大好きです。

大雨が降ります

風はないです。

昨日よりさらに穏やか。

ただ雨が降るー。大雨が降るー。

でも潜ってしまえば関係なし!

小さなオニカサゴ。

ハチマキダテハゼ。

コモンウミウシ。オシャレな色合い。

ウデフリツノザヤウミウシ。

ミドリリュウグウウミウシ。今けっこういます。

ポイントは変わりますがウミウシつながりで。

夏に見かけるウミウシですがいました!キスジカンテンウミウシ。

コンペイトウウミウシ。こちらも通常は夏のウミウシです。

可愛いヤマブキスズメダイの幼魚。

ハタタテシノビハゼ。

アカネハナゴイはいつ見ても美しい~。

ハダカハオコゼ~。

顔、分かりますか?スナゴチが隠れています。

トラフシャコ、目だけキョロキョロしてます。

いつも夏にくるYさん、春の海はどうだったかな。

ちょっと寒いけど、春の海もいいでしょー。

初潜りしてきました

毎年「やまねこマラソン」に合わせてやってくる姉さんと今年初潜り。

とりあえずトウアカクマノミの様子を見に。

元気いっぱいで、卵を産んでいましたよ~。

いつものハゼ達も元気。クロオビハゼ。

ハチマキダテハゼ。

ピカチュウもいっぱい。

チビッコも。

ミドリリュウグウウミウシ。

フウセンウミウシ。ポワポワしてる。

フィコカリス・シムランス。

ユカタハタ可愛い。

「フードベストってあったかいね~」って。

今年もたくさん会えるかな?タイマイくん。

ドクウツボ&オトヒメエビ。仲良し♡

いつ見ても美しいハタタテシノビハゼ。

ピカピカ~なウコンハネガイ。

片目のセジロちゃんも元気にしていました。

ハリセンボン、クリーニング中。

ハナビラクマノミ。

コクテンフグ。

「寒かったら2本で帰ろうね~」と話していたけど、

思いのほかあたたかく・・・

水温24℃で道産子姉さんは全く寒さを感じず。

たっぷり3本潜ってしまいました。

マクロ&サンゴ

お久しぶりのお客様が続きます。

嬉しい。

前回は気持ちのいいポイントばかりだったので、

思い切ってマクロポイント。

ハチマキダテハゼ。

砂地と同化してますね、チドリミドリガイ。

カエルアンコウも居てくれました~。

ミカドウミウシの子供です。可愛い~。

真剣に撮っているものは・・・

いつものジョーくん。

べた凪であまりの気持ちよさに水面休息中も海へ。

プカプカ浮いているのが本当に最高。

とうとう最終日のN夫妻も満喫中。

透明度がいいからどこを見渡しても楽しい。

続いてもう一本は「どこにしようか~」と悩みましたが、

美しいサンゴ礁を見てもらうことにしました。

その前にネムリブカ。

アカヒメジ&ヨスジフエダイがいます。

そしてサンゴ。

「エダサンゴよりテーブルサンゴがいい」と言っていたKさんも

きっと満足してくれたでしょう。笑

たっぷりサンゴの上を泳いできました。

しかし透明度が良くて気持ちいいなぁ~。

南寄りの風が強いです

今日は南風が強い。

快適にダイビングするためには港に近いポイントになります。

それでこんなに魚がいるなら悪くないけど。

いつもいてくれて嬉しいハダカハオコゼ。

颯爽と泳ぐアカククリ。

ハチマキダテハゼ。

御年80歳。我がショップの最高齢のお客様。

お元気で、相変わらず上手です。

もう10年以上のお付き合いになりますね!

これからもよろしくお願いします。

 

もう一本は砂地へ。

タツノハトコがユラユラ。

可愛いテンスの幼魚もユラユラ。

バルタン星人みたい?!なウミウシカクレエビ。

コガラシエビもいたー。

会えてうれしい生物ばかりと喜んでいたら、カミソリウオまで登場。

嬉しいのでアーーーーップ!

Kさんもとっても喜んでいました。

根には小魚達を狙ってカスミアジがウロウロ。

時折ものすごい速さでアタックしています。

お天気が悪くても海の中は穏やかで快適。

魚も多く楽しめます!

マクロ特集

Mさんと二人だったので、がっつり遊ばせてもらいました。

サザナミヤッコ幼魚(ちょっと大きくなりかけ)。

ハチマキダテハゼ。

可愛い~。カイカムリの仲間。

こちらはパイナップルウミウシ。

トウアカクマノミ、卵のお世話中。

ハタタテギンポ。

トゲトゲウミウシ。

ナギサノツユ。

先日脱皮したハダカハオコゼ。

オイランヨウジ。

アカククリ、ドアップ。

モザイクウミウシ。

クリックリお目目のマルスズメダイ。

ユキヤマウミウシ。

オドリハゼがピョコピョコ。エビもいます~。

Mさんが見つけてきたフリソデエビ。

明日はどこ潜りましょうか~?

楽しみだなぁ。

グルクンじゃなくてグルクマです!!

すぐ下に出来た熱帯低気圧のせいで

いくぶん風が強い西表島です。

しかし午後から雨予報も結局ツアー中は青空♪

17時頃からやっと雨が降り出しました。

 

本日のゲストは先月もいらしてくれたKさん&Nさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毎年何度もお越しくださるのですがいつも1日しか潜らないので

なんとなく同じポイントをグルグル…。

今日のリクエストは「今まで行ったことないポイント」ってことで

1本目はお2人が今までしたことなかったマクロダイビング。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

クロスジギンポを観察したり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハチマキダテハゼのペア&共生エビをじっくり見たり

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

5mmくらいのウミウシも見てもらいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

黄色いジョーはウチのブログで見てくれてたみたいですが

どうやら2人は初対面だったよう!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

コブシメがいるのわかります!?

ちょこんと座ってるようで可愛いですね♪

よっぽどここが気に入ったのか行きも帰りも同じ場所(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「ブログでは見てたけどこんなに小さいのぉ~!?」と2人が驚いてた

こっちが笑いボヤで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こっちはカールおじさんボヤです。

 

午後は「大仏の頭に潜ります。」とブリーフィングしてエントリー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ねっ!大仏の頭があったでしょ!?

想像以上に大きくて…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

想像以上に華やかでお2人も大変喜んでおられました!

 

最後にゲスト様が発見してくれたグルクン…ではなくグルクマ

という魚の群れ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

顎がはずれそうなくらい口をパクパクする姿は1度みたら

忘れませんね。

大変おいしいそうですが西表島ではなかなか口に入りません。

(って言うかあまりいないはず…)

いつか食べてみたいなー♪

 

明日は大事なイベントが入っております!(こうご期待)

晴れてもらわねば☆

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

風が強いがマクロをやるには調度いい。

朝の天気は曇り時々雨。

しかも台風10号の風が…。

こんな天気だけどキャンセルせずに遊びに来てくれた

ゲスト様に感謝しないといけませんね!!

P1010363_R

結局、ランチ休憩時は青空が見えました♪(バラス島でのご様子はコチラ

本日のゲストはWファミリーのファンダイブ。

可愛い可愛いホノカちゃん(3歳)も乗船しております。

こんな波の中元気に泳げる3歳児はそうはいませんよ~

(元気いっぱいホノカちゃんのご様子はコチラ

 

朝、出港時に「何かお好みのダイビングや見たい生物はありませんか?

今日は大物は出来ませんけど…」とお尋ねしたら

お2人から「マクロ行きます?」と逆に気を使って誘ってくれました。

なぜかそういうお客様は少ないんですけど小さい生物を探すのは

好きなんですよ。ヤナギ俄然張り切ります!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1本目終わって船に上がって最初に「面白かった~!」と言ってもらえた

コノハガニ。見つけ方のコツがわからないとなかなか見つからない生物です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

水温30度超えでも大丈夫そう。ナギサノツユ(ウミウシ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ゴクラクミドリガイの一種は今まさに産卵中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ゲスト様からの頂きものヒョウタンヨウジ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

3㎝くらいのハチマキダテハゼ 幼魚はどの魚でも可愛いです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今夜ハッチアウトっぽい。トウアカクマノミ&卵

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アップしてみると目がもうあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

しばらく行かない間に黄色いジョーが2匹に増えてた。びっくり!

 

2本目は雰囲気を変えて…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こんなところで…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

メルヘンに♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

メルヘンに♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

どこからか流れ着いたクロオビスズメダイ。3匹だけいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちょうど呼吸の時間と重なりあんまり遊んでくれなかった次男坊。

 

そして、3本目はまたマクロに戻り…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

フィコカリス・シムランス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

別ver. 今日は4~5匹見つかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

タツノハトコのビックサイズ。この頃見てなかったからウレシイ~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらはオビイシヨウジ。なんか急に増えたような…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

まるで虫ですね。パロンシュリンプ(エビ)

真ん中のオレンジがそうです。

 

久々のマクロダイブを満喫!

フワフワ泳ぐのも好きですがじっくり小物を探すのも

甲乙つけがたいくらい好きです♪

 

明日も今日くらいの予報ですがなんとか

青空だけは欲しいですね☆