タグ別アーカイブ: 西表島

西表島野鳥研究会

野鳥に興味を持ってから西表島野鳥研究会に所属していています。

先日の愛鳥週間にちなんで今週末は野鳥尽くし。

まずは年に一度の報告会。

観察や鳥の話をしているのは楽しいですが、報告会の資料作りは少々大変。

でも報告できる場があるのは嬉しいです。

オンライン参加も多数あり、オーストラリアからでも報告会に参加できたようです。

会議もたくさんあって大変だったけど、やっぱり成果発表するのは大切なことですね。

初めての体験ダイビング

シュノーケリングも初めてだけど潜っちゃうよ~。

すんなりと水底へ。

とっても落ち着いていて上手~。

カクレクマノミに会えたよ~。

スカシテンジクダイが美しい。

見惚れちゃうね。

ミナミウシノシタが2個体もいたんですよ~。

カレイ目でシタビラメに近い種です。

サカサクラゲと遊びます。

最後までニコニコしてくれて、名残惜しいけど上がります!

シュノーケリングではカメさんに会えましたよ~。

最干潮なので浅くて近い!

幸せな時間を過ごしてもらいました~♬

透明度が良くて気持ちいい

ヤッコエイ。今日は何個体も見かけました。

キヌハダウミウシ。

トンガリホタテウミヘビが顔を出していました~。

バブルコーラルシュリンプ。

ニセゴイシウツボ。

ホンオトメウミウシ。

スザクサラサエビ。

小さなタテジマキンチャクダイの幼魚。

アカシマシラヒゲエビ。

クモガニ属の一種。オランウータンクラブと一緒かも。

カラスキセワタ。

ホホスジミノウミウシ。

ハナツノハギ。

成魚は深場にいるらしいです。

アメフラシ。

アオフチキセワタ。

アジ系の幼魚でしょうか。かわいいです。

スミゾメキヌハダウミウシ。

ハゼに寄生していない個体は珍しいかも。

オニハゼ。

こちらはオニハゼよりかなり少ないヒメオニハゼ。

背ビレがピンと伸びてよりカッコいいです。見比べてみてください。

いつも見てるところから約3mくらいのところに小さい個体がいました。

もうランドールズピストルシュリンプと共生してる不思議。

こっちはいつものヤシャ。こいつは神経が図太くいつでも出てひっこまない。

ゲスト様はペアの写真を熱心に撮影されていました。

テンスの幼魚。

いつでも探しているムカデメリベがいました~。

動画でないと伝わりづらいですが大きな口を開けて餌を探しています。

フチドリカワハギの幼魚。

ウミウシカクレエビ。

一本くらい気持ちよく潜りましょう。

ボンジイボウミウシ。

久々に巨大コモンシコロサンゴ。

アカネハナゴイが美しい。

何枚も写真を撮りたくなりますね。

朝は寒かったのですが、午後になって気温が上がってきました。

透明度が良くて気持ち良かったー。

ワイドもマクロも楽しい

1本目はがっつりマクロです。

アカシマシラヒゲエビ。

すごく小さかったオニカサゴ(だと思います。)

こちらもめちゃくちゃ小さなタテジマキンチャクダイの幼魚。

キツネフエフキやウミヘビたちが集結。何か美味しそうなものがいたのかな?

ウデフリツノザヤウミウシ。

今日も居てくれてよかった♪

フジナミウミウシ。

フタイロハナゴイも居てくれました。

ケラマハナダイの幼魚。

ムカデミノウミウシ。

チャマダラミドリガイ。

ヒラムシ。マリチグレーラ・ウィルグラーダと言う種類かな。

タスジミドリガイ。

コヤマウミウシ。

ココからは海が青くなります♪ナンヨウブダイ。

アカネハナゴイが綺麗です。

コールマンウミウシ。

チョウチョウコショウダイ。

ムチカラマツエビ。

イソギンチャクエビのペア。

ハナビラクマノミ。

グルクンが通り過ぎていきます。

ハナゴイ。

アカヒメジ。

ここのアカネハナゴイもキレイ~。

キンメモドキとクロハタ。

カメさんにも会いました。

このポーズがお気に入り。

タコ。

キリンミノ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ここにもフジナミウミウシ。

クロスジギンポ。

ヒトヅラハリセンボンが隠れてました。

ハダカハオコゼ。

小さなカメと記念撮影。

水面だけ濁った水がありますが、水底はとってもキレイ。

楽しいダイビングでした~。

フタイロハナゴイに会えました

口の中が真っ白なハナビラウツボ。

クシノハカクレエビかな。ペアでいました。

フタイロハナゴイがいたーーー。でも深い!

もうすこし浅いところでお願いしたい。

ボンジイボウミウシ。

ハナミノカサゴ。

モンハナシャコ。山の斜面をウロウロしておりました。

ハタタテシノビハゼ。

キスジカンテンウミウシ。キレイですね~。

アカネハナゴイ。

ヤマブキスズメダイに夢中。

どこへ行っても透明度が悪いので切り替えて、完全に透明度が悪いところへ。

フウセンウミウシ。

フィコカリス・シムランス。毛むくじゃらのエビです。

アカホシカニダマシ。

コモンウミウシ。透明度の悪い中でひと際キレイでした。

明日は気持ち良く潜りたいなー。

透明度が悪くても楽しいけどね♬

久々にオランウータンクラブ

アカマツカサが気持ちよさそうに泳いでいます。

フタスジリュウキュウスズメダイ。

サザナミヤッコ。

ニセアカホシカクレエビ。

イソギンチャクモエビ。

オランウータンクラブ。

久しぶりのご対面が嬉しい。

コバンザメがウロウロ。

ネズミフグ。

ドクウツボ。

アカククリがクリーニング中。

2017年に名前が付いたカンザシスズメダイの幼魚。

ウメイロモドキがキレイ~。

タコ。

コクテンフグ。

小さなグルクンがたくさんいました。

オトメハゼ。

チンアナゴ。

ウニシャコ。

あまり見ない種です。

モンツキアカヒメジ。

キンメモドキ。

シボリキンチャクフグ。白点がお洒落♬

オビイシヨウジ。

ゴシキエビ。

コブシメの赤ちゃん。今日も大小2匹いました。

コナユキツバメガイ。

ニセゴイシウツボの若魚。

キレイなタカラガイ。ここでたまーに見かけるのですが普段はどこに…?

微笑んでいるようなミナミギンポ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

ハナキンチャクフグ。

ゆっくり潜ってじっくり写真を。

のんびりダイビングでした~。

トラフズク

かなり前から探していたトラフズクとご対面。

大興奮のヤナギさん。

やっとやっと出会えました。

ピンっと立った耳がカワイイ。

西表で写真におさめたのは初だと思われます。

素晴らしい!

入植75周年

長くお休みをしてすみません。

住吉地区の入植75周年のお祭りがありました。

天気に恵まれ準備が進みます。

子供達もリハーサルが忙しそう。

神社へ旗頭を奉納。

晴れて本当に良かった。

朝七時の集合から準備・式典・祝賀会と続いて、後夜祭へ突入。

ヤナギは子供向けの屋台担当です。

ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、時代は変わっても子供たちが喜ぶのは同じ。

こちらは型抜きに真剣です。

忙しくなってきて写真がここまでしかありません。

ステージでは余興やライブ、イベントが行われ大盛況でした。

最後の花火も迫力大!

準備、準備、本番、片付けと濃密な四日間でした。無事終わってよかったー。

二夜連続

急にお電話をいただいて二夜連続のナイトツアーとなりました。

ナナフシ。

リュウキュウカジカガエルを撮ってます。

キノボリトカゲ。

オキナワオオカマキリかなぁ。

上手く撮れるかな?!

おんぶしててカワイイ。

リュウキュウミスジ。

サキシママダラ。すぐ逃げてしまいました。。。

ヤシガニがたくさんいますよ~。

これだけでも見る価値があるかも。

安定してリュウキュウコノハズク&リュウキュウアオバズク&ヤエヤマオオコウモリには会えております。今日もたくさんの生物に会えました♬