曇り空でしたがさほど雨は降らず涼しい一日でした。
ズグロミゾゴイがミミズを捕るのに忙しそうでした。
リュウキュウキンバト。撮影は難しいですがよく見かけます。
ブルっと身震いしたムラサキサギ。
我が家でよく見かけるアカショウビン。
19時過ぎで少し暗くなっていますが、いいところに止まってくれました。
しかもゆっくりその姿を見せてくれたので幸せな時間でした。
曇り空でしたがさほど雨は降らず涼しい一日でした。
ズグロミゾゴイがミミズを捕るのに忙しそうでした。
リュウキュウキンバト。撮影は難しいですがよく見かけます。
ブルっと身震いしたムラサキサギ。
我が家でよく見かけるアカショウビン。
19時過ぎで少し暗くなっていますが、いいところに止まってくれました。
しかもゆっくりその姿を見せてくれたので幸せな時間でした。
もうすぐ建て替えになる住吉公民館。
「みんなで絵を描いてお礼しよう」の日でした。
始めは端っこにひっそり描き始めました。
だんだん大胆になってくる。
段々大胆になってきたー。
ウチの子たちはいつも公民館に勝手に入って遊んでました。
雨の日も風の日も友達と集まってバレーボールしたりおしゃべりしたり。
黙認して遊ばしてくれた地域の方に感謝。公民館に感謝。
大人も子供もたくさん描いていましたよー。
外もいい感じ。
他の公民館より古くて汚いのだけど、大好きな公民館でした。
2週間後のお別れ会の日まで毎日眺めよう~。
昨日の午後からお天気が崩れ北風となりました。
久しぶりに長袖を着ました。
船を見に行くついでに鳥見。
ヒメアマツバメを発見!
橋を中心に飛び回っていましたよ。
ツバメより若干大きくアマツバメより小さいです。
腰と喉に白い特徴があります。
鎌状の長い翼がカッコいいです。
小雨混じりで北風ビュウビュウなので少しだけでした。
天気の良い日に撮りなおしたいです。
韓国からお越しのお二人とダイビング。
巨大なカメが待っていてくれました。
しばらくしてふわっと上がっていきましたよ~。
透明度がいいのでキンギョハナダイがキレイ。
タイマイもいました。
ハダカハオコゼ。今日は見やすいところに居てくれました。
リュウキュウウツボ。
大きなアデヤカバイカナマコにびっくりでした。
2本目はゆっくり砂地へ。
チンアナゴたくさん出てるよー。
アカアツカサ。
インドカイワリがウロウロしていました。
スカシテンジクダイを狙っているのかな。
ノコギリダイ。
こちらはキンメモドキがたくさん。
ノコギリダイ増えたなー。
タテジマキンチャクダイ。
アデヤカバイカナマコが気に入ったようです。
途中から海が時化てきましたが青くてきれいな海を見せられてよかった♬
観察していた船浦港のリュウキュウツバメ。
三兄弟が巣立ちしました。親鳥がエサを捕りに行っていて不安そう。
戻ってきて安心。右から2番目が親鳥です。
幼鳥は少し色が薄いです。
兄弟仲良く育ってね~。
自力でエサを捕れるようになるまで、もう少しここで姿を見せてくれそうです。
思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。
キンバト。
細い枝に止まるなぁ。
リュウキュウアカショウビン。
昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。
来週は海神祭があります。
海の恵に感謝し安全と豊漁を願って行われる伝統行事。
小学6年生は学年行事としてハーリー参加します。
三男、初めて海での練習。
連日暑いので海が気持ちいい。
5月後半はダイビングのお仕事が落ち着いています。
ちょうど学校や地域の行事があるので参加予定。
連日暑い日が続いているのですが、来週は曇りや雨マークが並びます。
海神祭が終わったら梅雨明けと言われているように、
雨の一週間が終わったら夏になるのかな。
とても暑い一日。
鳴き声に吸い寄せられ待ってみるとリュウキュウキビタキが姿を見せてくれました。
薄暗い中を飛び回っていました。オスの幼鳥だと思われます。
これから換羽して美しい夏羽になるでしょう。
キビタキは鳴き声がとてもキレイなので癒されます。
上原港のインドハッカ。
枯草を持っているのが分かるでしょうか。
巣作りを始めています。
地道な作業です。
ひっきりなしに人がいますが、気にならないみたい。
住みついて増えるかもしれませんね。
これからも観察を続けていきます。