ほぼ西表島にしかいないオリイヤマガラ。
車で入れる道で発見です。これは嬉しい。
リュウキュウキビタキ雄幼鳥。
リュウキュウキビタキ雄。黄色がキレイ。
上の写真と同じ個体。
ゴキゲンで何枚も撮らせてくれました。
可愛いですねー。
今日も爽やかな一日でしたよー。
ほぼ西表島にしかいないオリイヤマガラ。
車で入れる道で発見です。これは嬉しい。
リュウキュウキビタキ雄幼鳥。
リュウキュウキビタキ雄。黄色がキレイ。
上の写真と同じ個体。
ゴキゲンで何枚も撮らせてくれました。
可愛いですねー。
今日も爽やかな一日でしたよー。
いい天気。軽い北風が心地よいです。
声は良く聞こえるけど撮影は難しいリュウキュウサンコウチョウ。
かなり頑張って粘りました。
カンムリワシがひょっこり。
シロガシラ。
なぜか西部には居なくて東部で撮影です。
リュウキュウキンバト。そろそろ枝にとまっているのを撮りたいですね。
ふわっと落ちてきたチュウダイズアカアオバトの幼鳥。
旧暦の5月4日、海神祭の日。
爽やかなお天気でした。
イシガキヒヨドリ。
頭を丸めて寝ます。どこに顔があるのか分かりません~。
キジバト。近かったので撮ってしまいました。
リュウキュウコノハズク。
声がしたと思ったら真上にいました。
リュウキュウアカショウビン。
夜もかなり会えますね。
大雨警報が出る予報でしたが、さほど雨は降らず。
グズグズと梅雨らしいお天気ではありました。
曇り空。
午前中はほとんど降らず、午後になって雨が降ってきました。
クロハラアジサシ(夏羽)が8羽確認出来ました。
渡ってきたばかりでお疲れなのかのんびりしていました。
左2羽はウズラシギ。右1羽はヒバリシギ。
似ていますがこうして並ぶと大きさが全く違います。
セイタカシギの中をウズラシギが通ります。
バン。一年中見られます。
頭が赤いのが特徴です。
こちらはオオバン。口を大きく開けて舌を出しています。
頭が白いのが特徴です。
バンより少し大きいのがオオバンです。
冬鳥なんですがまだ居ますね。このままずっと居る気かな?!
グズグズした天気が続いていましたが晴れました☀
今日だ!と思ってコアジサシの繁殖地へ。
たくさん居てくれて嬉しい。
魚を捕まえていますね。
海へ行って魚を獲ってきます。
同じところに戻ってきます。
コンクリートのわずかな割れ目や枯れ木などを利用して卵を育てます。
あまり条件がいい場所とは言えないので心配です。
ただ人が近づけないのがいいところですね。
卵を温めている子がたくさんいます。
かなり遠いので、望遠レンズで撮って、さらにものすごくトリミングしています。
元気な子を育ててね。
コアジサシがたくさん見られて嬉しいです。
曇り空でしたがさほど雨は降らず涼しい一日でした。
ズグロミゾゴイがミミズを捕るのに忙しそうでした。
リュウキュウキンバト。撮影は難しいですがよく見かけます。
ブルっと身震いしたムラサキサギ。
我が家でよく見かけるアカショウビン。
19時過ぎで少し暗くなっていますが、いいところに止まってくれました。
しかもゆっくりその姿を見せてくれたので幸せな時間でした。
昨日の午後からお天気が崩れ北風となりました。
久しぶりに長袖を着ました。
船を見に行くついでに鳥見。
ヒメアマツバメを発見!
橋を中心に飛び回っていましたよ。
ツバメより若干大きくアマツバメより小さいです。
腰と喉に白い特徴があります。
鎌状の長い翼がカッコいいです。
小雨混じりで北風ビュウビュウなので少しだけでした。
天気の良い日に撮りなおしたいです。
観察していた船浦港のリュウキュウツバメ。
三兄弟が巣立ちしました。親鳥がエサを捕りに行っていて不安そう。
戻ってきて安心。右から2番目が親鳥です。
幼鳥は少し色が薄いです。
兄弟仲良く育ってね~。
自力でエサを捕れるようになるまで、もう少しここで姿を見せてくれそうです。
思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。
キンバト。
細い枝に止まるなぁ。
リュウキュウアカショウビン。
昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。