西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

クロツラヘラサギのあくび

思い切って東部へ。

リラックスしているクロツラヘラサギ。

大きな口を開けていますが、あくび?

アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。

どちらもカワイイ。

ヒバリシギ。

重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。

でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。

夜の鳥

野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。

寝ている子たちをそっと眺めてきました。

メジロ。

キンバト。

細い枝に止まるなぁ。

リュウキュウアカショウビン。

昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。

リュウキュウキビタキ

とても暑い一日。

鳴き声に吸い寄せられ待ってみるとリュウキュウキビタキが姿を見せてくれました。

薄暗い中を飛び回っていました。オスの幼鳥だと思われます。

これから換羽して美しい夏羽になるでしょう。

キビタキは鳴き声がとてもキレイなので癒されます。

インドハッカの巣作り

上原港のインドハッカ。

枯草を持っているのが分かるでしょうか。

巣作りを始めています。

地道な作業です。

ひっきりなしに人がいますが、気にならないみたい。

住みついて増えるかもしれませんね。

これからも観察を続けていきます。

リュウキュウツバメの子育て

船浦港のリュウキュウツバメ。

日陰になっていて休憩にちょうどいい場所。ツバメも涼しいかな。

子育ての真っ最中。

すごく小さいイモムシみたいなのをもらっています。

エサをもらっていますがもうかなり大きい。顔は大人と同じくらいありますね。

この東屋には2組のペアがいるのですがお互い仲が悪そう。

邪魔しに来たのかもう1組のリュウキュウツバメを威嚇しているところ

こんな感じでずっと喧嘩しています。

無事追い払いました。

子どもたちの為に親は大変ですねー。

エリグロアジサシ&ベニアジサシ

昨日のオオアジサシに続いて、
とうとうエリグロアジサシ&ベニアジサシが到着したようです。

エリグロアジサシ。

こちらはベニアジサシ。

これからどんどん嘴が赤くなっていってさらにキュートになります。

さらに楽しみが増えました♬

オオアジサシ登場

「そろそろだなー」とアジサシ達が来るのを待っていたのですが、

なんと今年一番最初に出会ったのはオオアジサシでした。

大きくて遠くからでも目立ちます。

とうとうアジサシの季節になりました。

海に出る楽しみが増えます♪

四男とアカショウビン

宿題を早く済ませた四男、「パパ鳥を見に行こう!」って。

えー--、もう20時ですけど。

と言うわけで、まさかのナイトツアー。

四男、アカショウビンを見つけました。

美しさが際立ちますね。

キレイだしカワイイです。

四男に誘われて、いい写真が撮れました。

帰り道はスヤスヤ寝ていましたけどね。

海とカンムリワシ

青空の暑い日が続いています。
しばらくこの調子で晴れそう☀

カンムリワシの写真はよく撮りますが、
バックが海の写真は撮ったことがない!

見たことがないシチュエーションに嬉しくなりました。

空も海も青いのがいいですね~。