最干潮時のバラス島。
あまり大きくはありませんが上陸した感じは出ますね。

ちょうど誰も居なくなったところを見計らって上陸。

でもすぐ次の船が来たので退散しました~。
相変わらず大人気のバラス島。
最干潮時のバラス島。
あまり大きくはありませんが上陸した感じは出ますね。

ちょうど誰も居なくなったところを見計らって上陸。

でもすぐ次の船が来たので退散しました~。
相変わらず大人気のバラス島。
1本目は深場へ。
コロダイ。

ムスジコショウダイも居てくれます。

ムスジコショウダイとアカククリ。

アカヒメジが群れてます。

ノコギリダイもたくさんいるよー。

続いてサンゴを楽しみます。



浅場のサンゴは明るくていいね。

アカヒメジもいますよ。




ひそかに探していたアイゴの群れに会えました。


この時期の新月に産卵のため群れになります。


今日までが大潮なのでずっと探していましたがここにいてくれたのねー。


ほとんどがマジリアイゴで、ヒメアイゴは少なめでした。


幸せなお昼休憩。


3本目も気持ちの良いポイントへ。

ハマクマノミ。

ゴシキエビがいました。


シロブチクセニアウミウシを発見。

3匹でもしゃもしゃしていました。


ゲストと「虫眼鏡を使っても触覚が分からない~」と盛り上がりました。

ハナゴイ。

アカネハナゴイがキレイ。


あっちの方がいるかな、いやこっちかな、と写真をたくさん撮りました。


キレイだなー。

まったくの偶然なのですが、
昼間にリュウキュウコノハズクを発見!

巣を守っているわけではなくてただ休んでいる感じでした。

夜なら大抵見られるのですが昼間は貴重。


嬉しくて何度もシャッターを押しました。

こんな偶然もあるんですね。ラッキー♬
リュウキュウサンコウチョウの尾が短いタイプ。

こちらは尾が長いタイプです。

冠羽を立てています。
近くにいる尾が短いタイプを警戒しているのかな。

近くに巣があると思うのですが全く分かりません。

毎日暑い日が続いています。鳥も暑いかな。
新月。
23時頃の星空。
天の川がはっきり見えます。

この時雨雲が迫ってきていて焦って帰ってきました。
案の定雨。しかも大雨。
こんな星空だったのになぁ。
一日おきに巣立ち雛の観察。
今日は親鳥しか見られませんでした。

親は交互にエサを捕りに行っているようです。

この3枚目までがオス。

後の2枚はメスだと思います。

こうやって同じ個体を観察できるとオス・メス・幼鳥と違いが分かりますねー。

ペアも揃わないので、3羽揃うなんて夢のまた夢・・・。いつかきっと。
今日もたっぷり潜りますよー。まずはウミウシから。
キスジカンテンウミウシ。

ボンジイボウミウシ。

タイヘイヨウイロウミウシ。

タテヒダイボウミウシ属の一種1。

シボリイロウミウシ。

ユキヤマウミウシ2種。

続いてウコンハネガイ。

ハタタテシノビハゼ。

ウミシダに隠れるウミシダウバウオ。

大きなオニカサゴ。

ヤマブキスズメダイ。

アカネハナゴイはいつまででも見ていたい。


リクエストでカメ。

カスミアジが5匹くらいでうろうろ。


近くを通るもんだからつい撮りたくなっちゃう。

タコ。

カメはたくさんいましたよ。


ハダカハオコゼ。

久しぶりに会えました。

ミカヅキコモンエビ。

クロスジギンポ。

ニセゴイシウツボ。

ハナミノカサゴ。

2本目は時間差で別ポイントを潜ったのでこちらも。
ヨスジフエダイの群れ。

久々のトガリモエビ。

目が特徴的。

ソバガラガニ。

モザイクウミウシ。

チリメンオウギガニ。

カエルアンコウもいます。

ゴマモンガラ幼魚。

チリメンウミウシいたー。

スジモヨウフグ。可愛い。

カクレクマノミ。

キンチャクガニ。

ギョウザウミウシだと思います。

探せば探すほど見つかるウミウシ。奥が深い。

ヨゾラミドリガイ。

ヒラムシですがアカントゾーン属の1種1かな。

ヒレグロコショウダイ。

ミヤケテグリ。

かわいいー。

太陽の光が美しかったです。

スポットライトの光が強い!

今日も天気が良くて最高だったなー。
2年振りだというのでゆっくり潜れるポイントへ。
フタスジタマガシラ。

オドリハゼがふりふり。

ゲスト様が大好きだというミズイリショウジョウ貝。

スカシテンジクダイがいっぱい。

サンゴがキレイでスズメダイもたくさんいます。

2本目はがっつりサンゴ礁。


サンゴモリモリだね。

時期的に狙ってはいますがヒメアイゴが群れてる!
もっと大きな群れを見たい!!

浅場は太陽の光が入ってさらにキレイ。

幸せなお昼休憩。


美しいブルーのシャコ貝。

幼魚の模様が残るサザナミヤッコ。

モンガラカワハギ。

クマノミが近寄ってきます。

カクレクマノミは卵のお世話中でした。

ハナミノカサゴとネッタイミノカサゴ2匹。

昨日に引き続き2年振りだから緊張してるというので
ゆっくり潜りましたが、とっても上手でしたよー。
西表周辺ではエリグロアジサシばかり。

鳩間島の近くに行くとベニアジサシも見られます。

少ないので会えたら嬉しいですね。

もちろんエリグロアジサシもいます。

オオアジサシも5羽居てくれましたよ。

黄色い嘴が可愛い。

鳩間島周辺ではカツオドリも見られます。

ダイビングの水面給食時間も休む暇がありません~笑。
明日も休み(慰霊の日)だという子供達と星空を見に行きました。
新月が近いこともあり、月がなく暗いのでとてもキレイに見えました。

時間的にまだ天の川が低い位置。
だんだん上がってきますが、眠さに負けて帰ってきましたー。
これから星空観察&撮影のいい季節です☆