タグ別アーカイブ: ハナビラウツボ

べた凪で丸見え

恐いくらいのべた凪。

波がなさ過ぎて不思議です。

船の上から丸見え。

穴の中にリュウキュウハタンポ。

迷路の様なクレバスを進みます。

コロダイ。

ムスジコショウダイ3兄弟?!

アカククリもいます。

ノコギリダイがふわ~っと漂っていました。

ハナビラウツボが顔を出しています。

ハマクマノミ。

ウメイロモドキ、きれい~。

ヒレナガヤッコ。

ワライボヤ。

シロブチクセニアウミウシ。

常連様大絶賛のアカネハナゴイ&サンゴ礁。

コガネアジ。美しい色です。

いつもは流れているポイントですが、流れが全く無し!
のんびりと楽しむことが出来ました~♬

初ファンダイブ大成功

初ファンダイブなのでゆっくりじっくり行きますよー。

アカハチハゼ。

黄色にブルーのラインが鮮やか。

ミヤケテグリ。

初ファンを思いっきり楽しんでます♪

ハマクマノミ。

コナユキツバメガイがいっぱいでちょっとコワイ。

クロヘリアメフラシ。

上手に撮れるかな。

ニセカンランハギ。

バックロールエントリーに挑戦。

ノコギリダイ。

サカサクラゲと遊びます。

チンアナゴにゆっくり近づきます。

キンメモドキがいっぱい。

ハダカハオコゼ。

デバスズメダイがキレイです。

イソギンチャクエビ。

ニセゴイシウツボと

ハナビラウツボ。

お昼休憩。

美しすぎる光景。

どこを撮っても絵になるなー。

3本目は潮通しの良いところで気持ち良く。

アカネハナゴイ。

背ビレの赤が美しい。

シロブチクセニアウミウシが隠れています。

トゲチョウチョウウオが群れてるー。

アカネハナゴイが美しい。

雄の集団が鮮やか。

ウメイロモドキ。

水が青くて緩く流れていてとてもいい感じでした。

台風4号が近いですが・・・

強風ではありますがダイビングに出ました。
冬の北風よりは全然いいですね。船もそれほど揺れずに潜れました。

スザクサラサエビがいっぱいでした。

グルクンがすごい勢いで通り過ぎました。

ヤドカリが宿を換えそうでしたが見ているうちはあまり動かなかったです。

何かに夢中のMさん。

ヒバシヨウジが居てくれました。

続いてカメ。

たくさんいますよー。

あっちにもこっちにも。

リュウキュウウツボ。いつも居てくれて嬉しい。

ニセゴイシウツボとオイランヨウジ。

穴の中に魚がいっぱいになると夏だなーと思います。

さっきとは別の場所でオイランヨウジ。

ハナビラウツボ。

ゴマモンガラ幼魚。

カラスキセワタ。

ハチマキダテハゼ。正面から。

横向き。

ヒラツノモエビが隠れています。

アオフチキセワタ。

アカホシカニダマシ。

ちびっ子トウアカクマノミ。

ヨセナミウミウシ。

タツノハトコ。

シロブチハタ幼魚。

コナツキツバメガイがごっちゃりいました。

最後はギンガハゼを堪能。

仲良し。

黒もいますよ。

風の強さも透明度も心配していましたが、
思っていたより快適に思っていたよりキレイな海で遊べました!

Hさんもご機嫌で良かった♬

 

大雨後の海、青い海で遊べました

風はだいぶ落ち着きました。
透明度が心配でしたが「これなら大丈夫だね」とエントリー。

キミオコゼ。

ゴシキエビがいましたよ。大きい!

ミズイリショウジョウ貝。

まだ小さいタコ。

とってもシャイなナンヨウハギ。

サンゴの上をフワッと泳ぎました。

カクレクマノミ。

ニセアカホシカクレエビも同じイソギンチャクに住んでいます。

あまりシャッターを押さないTさんも撮っていました。

キンメモドキ。

大きなツカエイがバフバフしていました。

サザナミフグがまったり。

ノコギリダイがごっちゃり。

ドクウツボ。

なんとか3本とも青い海にエントリー出来ました。

シボリイロウミウシ。

ハナビラウツボ。

ウコンハネガイ。

ツノキイボウミウシ。

ハマクマノミ。

ミゾレチョウチョウウオが群れています。

アカネハナゴイ。

アデヤッコ。

ハナビラクマノミ。

魚がいっぱいで楽しいです。

カスミチョウチョウウオもたくさん。

アカネハナゴイは癒しです。

少々流れがありましたが、キレイで良かったー。

港の水がドロドロだったので心配でしたが、無事キレイな海で遊べました♬

透明度の良い海

今日は透明度がいいな~。嬉しい。

コバンザメを背中に乗せたカメがいました!

小さな子もいます。

ウメイロモドキに囲まれてる。

ふわっと泳ぐのがカワイイ。

ウメイロモドキは鮮やか。

リュウキュウウツボ。

スカシテンジクダイ。

アオウミガメとムスジコショウダイ。

チビッコカメさん。

2本目はいきなりニセゴイシウツボ。

サンゴが美しいポイントです。

コショウダイ。あまり見ないですね。

ここも透明度がいい。

クマノミ。

ハナゴイが美しい。

差し込む光がキレイ。

枝サンゴが元気。

幸せな安全停止です。

3本目もウツボから始まりました。ハナビラウツボ。

スズメダイ達がいっぱい。

テングカワハギ。

スカシテンジクダイ。

アカヒメジ。

モンツキアカヒメジもたくさん。

ツチホゼリ。

透明度が良くてスカシテンジクダイが生き生きと見えます。

青い海が最高です♬

台風前、満喫します!

黄色いイソギンチャクが可愛いです。カクレクマノミが住んでいます。

ウメイロモドキがキレイ~。

オビイシヨウジ。

モンダルマガレイ。

ジョーフィッシュ。

カスジアジ。

スカシテンジクダイがたくさんいます。

ベンテンコモンエビ。

アオウミガメと。

グルクンやキンギョハナダイも沢山います。

ハナビラウツボ。ホンソメワケラベラがツンツン。

娘さんが出迎えてくれました~。

続いてネムリブカの子どもたち。

アカメハゼ。

ゴマハギの幼魚。

イソギンチャクエビ。

ダンダラヒメヨコバサミ。

今日はなぜかアカテンイロウミウシがたくさん。

パイナップルウミウシも。

キスジカンテンウミウシ。

モザイクウミウシ。

コールマンウミウシ。

最後はアカネハナゴイを満喫。

子どもたちはアオウミガメと遊んでいました~。

台風前の最後の海、たっぷり楽しみました。

ネムリブカの子どもがいっぱい

透明度ヨシ。

ハマクマノミとアカネハナゴイとのコラボ。

コガネアジの黄化個体。いつもここにいる気がします。

可愛い~と評判になったアワハダキモガニ。

ハナビラウツボ。こいつもいつもここにいるなぁ

アカネハナゴイがキレイ。

ここには浅くてサンゴがキレイで映えますよ!

ポイント変わりましてユキヤマウミウシ。

イッテンチョウチョウウオ。

サンゴも元気です。

タコがいました。この水温高い時期に見るのは珍しいです。

ネムリブカのこどもがいっぱいいました~。

こんなこと滅多にないので嬉しい♬

小さくてもしっかりサメですね。

でも可愛い。

ガラッと変わって、ジョーフィッシュ。

モヨウフグ。最近よくみるなぁ

こいつはつれない感じですぐ逃げていきました。

トウアカクマノミ。

マダライロウミウシ。2匹が列になっています。

後追い行動とか電車ごっことか言われます。

ここは魚がいっぱい。

キンメモドキにカマスの子がたくさん。

最後にパイナップルウミウシが見つかりました。

今日も天気がよくて最高の海でした~

モヨウフグと遊ぶ

風が強いですがいい天気☀

波もありましたがちょっと無理して気持ちよいポイントへ。

ケショウフグ。すぐ逃げるツレナイやつでした。

サザナミヤッコ。こちらはゆっくり見られました。

イソギンチャクエビのペア

ハマクマノミだけど3本線があります。

アカヒメジ。青い海に映えますねぇ。

アカネハナゴイ。後ろのキンメとのコラボはゲスト様を釘付けに!

ユメウメイロが通り過ぎる。

ハナゴイの群れ

潮上側はすごい数でした!

カスミチョウチョウウオを見ながら至福の安全停止♬

続いてカメさん。

大きなコバンザメを付けた子もいました。

ベンテンコモンエビ。

ハナビラウツボ。

チンアナゴ。

ウメイロモドキがキレイ。

フタスジリュウキュウスズメダイも元気に泳いでる。

モヨウフグが急に寄ってきました。

最初は嬉しかったんだけど…。

カミソリウオのペア

すごい嬉しかったんだけど全然集中できない。

なぜなら僕らの上には…

ずっとコイツがいたから(笑)

あまりに人懐っこくて途中から段々怖くなってきました。

かなり長い間一緒に過ごしたモヨウフグでした。

どれほどフレンドリーかはfacebookに動画をUPしてあります。

6月23日で検索して見てみてくださいね~

群れもウミウシも満喫

梅雨明けの感じ~♬

キッカサンゴが美しい。

キッカサンゴに囲まれたイソギンチャクに住むセジロクマノミ。

アヤコショウダイ。

午前中は雲が多かったので、ちょっと暗い。

それでも美しい。

西表島北側では少ないヤマブキハゼ。

こちらはクビアカハゼ。ここではたくさん見つかります。

ダンダラヒメヨコバサミ。赤白ストライプの足がオシャレ♬

見事なキッカサンゴの上を泳ぎます。

青い海ではハマクマノミも絵になる。

カスミチョウチョウウオもたくさん!

コガネアジの黄化個体がウロウロしていました。

つかず離れずずっと居てくれました。

時には私達の泡めがけて突進!

ハナビラウツボ。いつもここにいる気がするなぁ。

クロハコフグ。ドットつながりで上記のハナビラに似てますね。

アデヤッコ。日本ではほとんど西表島にしかいません。

ハナビラクマノミ。

ウメイロが通り過ぎていきます。川の様で通り過ぎるまで結構時間かかりました。

ハナゴイもスゴイ数。

潮上は魚だらけでどこを撮るか忙しかったです。

こちらにもカスミチョウチョウウオ。

潮上側のほうがやっぱり数が多くて写真映えします。

アカネハナゴイを見ながらの安全停止は最高。

ここは西表一アカネハナゴイが美しいポイントだと思います。

どんなベテランダイバーも唸ると思います!

最後はウミウシ三昧でした。

ミアミラウミウシ。珍しいです。今年2回目。

今日は夏の3大ウミウシそろい踏み。まずはキスジカンテンウミウシ。

大きいほうはアンナウミウシ。小さい方はダイアナウミウシです。

ユキヤマウミウシ。

コンペイトウウミウシもあっさり見つかりました。

ちょっとですがウルトラマンボヤ。

オンナソンウミウシ。小さすぎてみんなの評判が悪かった(笑)

ヒラムシみたい。

アカテンイロウミウシ。別格に可愛い。

大きなコンペイトウもいましたよ~

背景が良いところにモザイクウミウシ。

アカネハナゴイを眺めながらゆっくり流されて戻ります。

梅雨明けにふさわしい気持ちの良い3本でした~。

の~んびり潜る

ちょっと雲が多い一日。でも過ごすのは快適だね、とポジティブな常連様ばかりでハッピーです。

ベンテンコモンエビ。

ヨイミヤミノヒラムシが集まっていました~。

なんと4匹!

まだまだ慣れていないジョーフィッシュ。撮影するのが大変!

ハナミノカサゴ。

ハナビラウツボ。口の中が真っ白なんです。

神出鬼没のリュウキュウウツボ。

アオウミガメ。今日もいっぱい今下♬

アカシマシラヒゲエビ。最近見られるところが少なくなっていて貴重です。

カモハラギンポ。

オイランヨウジ。小さかった~~

ムスジコショウダイ。

大きいタコ。この時期に珍しいです!

コモンシコロサンゴの周りは魚がいっぱいで幸せ。

こちらにもカメがいましたよ~。

ハモポントニア・フンジコーラ。ちょうど見えるところに居てくれる時だけ撮影します。

もう少し太陽が欲しかったのですが地形が楽しいポイントへ。

アカククリのペア。

ナデシコカクレエビ。狭いサンゴに1匹だけ住んでいます。

バブルコーラルシュリンプ。

ゴシキエビ。小さくて若めの個体でした。

三本目は、透明度が悪かったのですが浅場でのんびりしたいとのことで砂地。

スカシテンジクダイ。

ハダカハオコゼ。

カクレクマノミ。

ノコギリダイ。

キンメモドキ。

クロオビアトヒキテンジクダイ。まだまだ口の中に卵が入ってる個体がいます。

いつも逆さまに泳ぐヒトミシリハゼ。

ミナミハコフグの幼魚。死サンゴのなかをチョロチョロしてて撮るのが難しかったです。

フィコカリス・シムランス。

リクエスト通りで本当にのんびりゆっくり潜りました。

楽しかったー!と喜んでくれました。良かった♬