タグ別アーカイブ: オニハゼ

3本、満喫しましたー

とにかく1本目は気持良く潜りたかったので透明度を求めて。

皆さん、それぞれ気持ちよさそうに泳いでくれました。

穴の中は光がキレイ。

ゴシキエビ。

クビアカハゼ。

ハリセンボンが隠れてます~。

キッカサンゴを眺めながら水深を上げます。

オヤビッチャがたくさん。

2本目は軽くウミウシ探し。

コンペイトウウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

センテンイロウミウシ。

オニカサゴ。

流れがあり大変だったけど、、、アカネハナゴイがキレイ。

お昼、土砂降りだったので、切り替えてマクロチックに。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

オイランヨウジのちびっこが居ました。

トウアカクマノミ。

スザクサラサエビ&アカシマシラヒゲエビ。

グルクンの小さい子がたくさん集まっていました。

オニハゼ。

キリンミノ。

ミナミハコフグの幼魚。

イブリカマスの群れ。

ギンガメアジの群れもいました~。

結局、マクロもワイドも楽しめて最高でした。

常連様のO夫妻も喜んでくれてよかった~♪

常連さんとのんびり潜る

スカシテンジクダイがいっぱーい。

チンアナゴ。

イソギンチャクエビのペア。

アカマツカサ。

タカラ貝。

ネムリブカ。

アカククリ。

スズメダイのちびっ子がカワイイです。

またネムリブカ。

ハナビラウツボ。

アオウミガメがいっぱい。

フリエリイボウミウシ。

ベンテンコモンエビ。

ハナミノカサゴ。

タコ。

モンハナシャコ。

アカシマシラヒゲエビ。

オイランヨウジは卵を持っていますよー。

ムスジコショウダイ。

カメさん、写真撮らせてね。

ギンガハゼ。黄色と黒のペアでした~。

ダブルイエロー。

カエルアンコウがいました!

トウアカクマノミ、カワイイ~。

コブシメの赤ちゃん。

キイロイボウミウシ。

タツノハトコ。

アカネヒカリウミウシ。

オニハゼ。

カンザシヤドカリ。

超常連さんと、久しぶりの元超常連さんは、顔見知りでした。

お互いにちゃんと分かっていてワイワイ楽しかったです♬

台風前にウミウシたくさん

オニハゼ。

なんかカッコイイですね。

ギンガハゼ。

そー--っと近づく。

ミヤビウロコウミウシ。

トウアカクマノミ。卵がびっしり。

アカホシカニダマシ。

フウセンウミウシ。

コグラクミドリガイ属の一種。

コソデウミウシ。

コノハガニ。

アカコソデウミウシ。

コブシメ。

カエルアンコウいたー--!

イソギンチャクエビ。

ヒトスジギンポ。

ウコンハネガイ。

アオウミガメが休んでいました~。

コンペイトウウミウシ。

ゴシキエビ。

ホシゾラワラエビ。

ババイボウミウシ。

ムカデミノウミウシ。2㎝くらいの小さい子でした。

コールマンウミウシ。

ミズタマイボウミウシ。

アカネハナゴイ。

サザナミヤッコ。

台風前で心配でしたが、まだ海は荒れていなくてゆっくり潜れました~。

真っ青な海

真っ青!

何カエルウオかな?

ムラサメモンガラが可愛い~。

アミメミノカエルウオ。

ブルーが目立つミヤコキセンスズメダイ。

リクエストのモンツキカエルウオ。

ゼブラハゼ。

カンムリベラの幼魚」。

2本目も真っ青な海を。

セジロクマノミの家にお邪魔します。

差し込む光が美しい。

ハタタテハゼと格闘中。

キッカサンゴが美しい。

ノコギリダイの群れ。

幸せな安全停止です。

最後は少しマクロ寄り。

オニハゼ。

トウアカクマノミ。卵がたくさん。

キリンミノ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

カモハラギンポ。

イブリカマスの群れ。

黄色が鮮やか。

フタホシフエダイも確認しました。

全然逃げなかったタイマイ。

今日は良く晴れて海況も良かったです~。

南風に負けず楽しむ

黄色のギンガハゼがたくさんいるポイントではありますが、

黄色と黒色が一緒に出ているのはテンション上がりました!

ホシテンスの子供がウロウロ。(幼魚と呼ぶには大きい)

タツノハトコ。

ハチマキダテハゼ。

トウアカクマノミ。卵の目がピカピカしてました。

オキハギの幼魚のようです。カワイイ~。

トウカムリ貝。

ワカヨウジ。

ムカデミノウミウシ。

ヒラムシ。

ミヤビウロコウミウシ。

ソバガラガニ。

帰り道でもまた撮ってしまいました。

キリンミノカサゴ。

キンメモドキ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

もっと小さい子。

トウアカクマノミ。卵あり。

イブリカマス。

フタホシフエダイ。

ヨスジフエダイ。

ヒバシヨウジ。

パイナップルウミウシ。

カシワハナダイ。

エレガントヒオドシウミウシ。

オドリカクレエビ。

クモガニ。

こちらもクモガニ。

チビチビカエルアンコウいました。

イソギンチャクモエビ。

クサイロモウミウシ。

オニハゼ。

体験ダイビングもしました~。

可愛いカクレクマノミに会えました!

小さなスズメダイもカワイイです。

南風が強くて少し困った一日でした。

明日は緩みますように~。

今日も楽しいなぁ♬

ネムリブカがいたーー。

オニハゼ。久々な感じがします。

トウアカクマノミ。卵を育ててますね。

アカホシカニダマシもいます。

サーシャコヤナギウミウシ。

アカコソデウミウシ。

ゴマモンガラの幼魚。

ナマコマルガザミ。

カミソリウオ。

ハダカハオコゼ。

ナンヨウハギ幼魚。

ウメイロモドキがきれいねー。

 

昨日の大雨でどうなることかと思いましたが、青い海をゆっくり楽しめました~。

細かいものを探したい

雨水かな、、、水面がモヤモヤしていて透明度が悪いですが、細かいものを探すので問題なし。

イソギンチャクモエビ。

ゴクラクミドリガイ属の一種。

コソデウミウシ。

カエルアンコウが隠れている~。

アカホシカニダマシとチビッコトウアカ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

オニハゼ。

ハナゴンベ。

クダゴンベ。

ユキヤマウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

アカネハナゴイキレイ~。

ついついマニアックになってしまうお二人と、最後は美しいサンゴで〆ました。

お二人ともまた数か月後に来てくれそうなので、楽しみにしております。

また細かいものをネチネチ探しましょう。

結局マクロ三昧

なぜか風向きが変わり南寄りの風に。お客様は船上も半袖で過ごしていました!

でも結局ダイビングは細かいものに・・・笑

ひとつのナマコに三種類の生物。ウミウシカクレエビ。

ヨコシマエビ。久々!

シマヒメヤマノカミ。

けっこう大きなカイカムリ。

カラスキセワタ。

ソデカラッパ。

オニハゼ。

ナマコマルガザミ。

チビッコドリーちゃん。

撮れたかな?!

ノコギリハギ。

フィコカリス・シムランス。

トラフシャコにご挨拶。

ヨスジフエダイの子がいっぱい。

キンメモドキも居ますよ~。

オニダルマオコゼ。

これは嬉しい、アカククリのチビ。

成魚にはよく合うし、若魚もいますが、これはしっかり赤いくくりが残っています。

ウミテング。カワイイ~。

タスジミドリガイ。

クロスジリュウグウウミウシ属1種の3。

赤が映えてとってもキレイでした。

ゴマモンガラの幼魚。

ササハゼ。

プロステケラエウス属の1種。ヒラムシです。

クチナガイシヨウジ。

最後の最後に美しいウミウシに会いました。

シロタスキウミウシ。

初めて見ました~。

今日もステキな出会いがたくさん。

満足満足。きっとゲストの姉さんも満足してくれたはず!

また来年ね~。

荒れてるけど海中は楽しい

カメさんに会いに行きました~。

あっちこっちにカメがいて嬉しい。

あらこっちも。

何度見ても何時みても嬉しいんだよな~。

カメだけじゃないのがこのポイントのいいところ。

ハダカハオコゼ。

タコ。吸盤がスゴイ!

別のタコもいましたよ~。

モンハナシャコ。

ポイントが変わってグルクマの群れ。

ハチマキダテハゼ。

アカメハゼ。

トウアカクマノミ。

真剣ですね。

マダライロウミウシ。

またグルクマ現る!

オニハゼ。

いろんな魚がごちゃごちゃしていて楽しい。

見事なリュウキュウキッカサンゴですね~。

ハナガサアイゴの群れ。

ユメウメイロの群れ。

コクテンフグ。

一枚しかないのですがバラス島。

相変わらず風の強い日が続いています。。。

でも上原便がなんとか運航しているくらい。

海の中は穏やかですけどね~。

台風前に1本

台風14号が勢力を蓄えて近づいてくるようです・・・。

そんなこと微塵も感じさせない青空。

ハナミノカサゴ。

ウミウシカクレエビ。

クモガニ属の一種。

コノハガニ。

トウカムリガイ。

近寄ります。

タツノハトコ。

トウアカクマノミ。

チビッコで可愛いです。

ハチマキダテハゼ。

フィコカリス・シムランス。

セダカカワハギ。

ゴマモンガラの幼魚。

トノサマダイの幼魚のようです。

めちゃくちゃ可愛い。

ギンガハゼ。

オニハゼ。

ナンヨウハギの幼魚。

本当に台風来るのかなぁ・・・。

大きさは小さいけれど、勢力が半端ない。

進路が少しでもズレたらかなりヤバいです。

明日は台風対策です。