アオウミガメいたー。
小さくて可愛いです。
ゆっくり見られましたよ~。
美しいサンゴ礁も見てもらいます。
どこを泳いでもきれい。
カラフルですね~。
泳ぎも上手です。
アカヒメジ。
美しいサンゴ礁を満喫です。
小魚がたくさん。
暗くなる前に帰ってきました~。
夕方の心地よい日差し。のんびり遊びました!
アオウミガメいたー。
小さくて可愛いです。
ゆっくり見られましたよ~。
美しいサンゴ礁も見てもらいます。
どこを泳いでもきれい。
カラフルですね~。
泳ぎも上手です。
アカヒメジ。
美しいサンゴ礁を満喫です。
小魚がたくさん。
暗くなる前に帰ってきました~。
夕方の心地よい日差し。のんびり遊びました!
黄色いイソギンチャクがオシャレ、カクレクマノミ。
タコ。
ベンテンコモンエビ。
インドヒメジ。
ミナミハコフグの幼魚が可愛すぎる。
カメもたくさんいましたよ。
ウメイロモドキがキレイ。
オウギチョウチョウウオのペアに会えました。
毎回会えないところがニクイ。
アカネハナゴイ。
イソギンチャクエビ。
サザナミヤッコ。
アカヒメジ。
キンメモドキ。
ナンヨウブダイ。
ハクテンカタギ。
カスミチョウチョウウオ。
サメ穴のチェック。今日も居てくれました。
イロブダイ。メスからオスに変わっている最中です。
スミツキベラの幼魚。
ハタタテハゼ。
ヒラムシ。
イシガキカエルウオ。
コクテンフグ。通常&黄色バージョン。
今日はかなり穏やかで良い海でした~。
透明度が・・・。でも出来る限り楽しむしかない!
久しぶりに右腕がないカメさん
腕がない分動きがゆっくりでした。長生きしてね!
たくさんいましたよ。
ハナミノカサゴ老成魚。
ジョーフィッシュ。
イロブダイの幼魚が可愛い~。
スカシテンジクダイとユカタハタ。
タコさんがいましたよ~。
ムスジコショウダイ。
ハナグロチョウチョウウオのチビ。かわいい♬
ここにもカメ。
カスミアジがウロウロ。
ハコフグ。
こちらは透明度が良かった♬スカシテンジクダイいっぱい。
チンアナゴ。
イソギンチャクエビ。
またモヨウフグが出てきました。
変わらずの人懐こさ。少々うっとおしい(笑)
遊んでくれよ~と言わんばかり。
サザナミヤッコ。
ニセゴイシウツボ。
ハマクマノミ。
まだいたのか。。。帰りにまたつかまってしまった。
アカマツカサ。
ナンヨウハギの幼魚。
ネムリブカ。
アカヒメジ。
キンメモドキ。
3本目サメ穴を確認。無事居てくれました!まだ活躍してくれそうです!
コクテンフグ。
楽しい、楽しいよ。でも早く透明度が良くならないかなー。風も止んでおくれ。
本日もマダライロウミウシ。なんかどこにでもいるな~(笑)
アオバスズメダイがキレイ~。
産卵もしてましたよ!
カクレクマノミです。イソギンチャクが白化してます。。。
急に降りてきてくれたロクセンスズメダイ。
クロオビスズメダイ。西表島北側ではかなり少ないです。
トサカイボウミウシ。ずっとここにいます。
イロブダイの幼魚。可愛い~~
クロシオイロウミウシ。
カクレクマノミ。卵のお世話中です。
モンガラカワハギ。ゴシキエビの殻を食べていました。
アカネハナゴイ。
イソギンチャクエビ。
真剣です。
ハナビラクマノミ。
アカヒメジ。
アカネハナゴイとキンメモドキ。キンメがだいぶ寂しくなってきました。
ハナゴイがいっぱい。
ネムリブカの子たち。
小さくて可愛いけど、サメですね。
太陽が出たら嬉しい。
アカントゾーン属の1種の1。ヒラムシです。
ユキヤマウミウシ。
サンゴの上にちょこんとクロヘリアメフラシ。
今日も楽しかった~~~♬
体験ダイビングの前にシュノーケリング。
カメさんいたね~。
こちらはサンゴが美しい。
体験ダイビングも上手です。
コガネアジ。
サンゴが美しいです。
ロクセンスズメダイがスゴイ数。
アカヒメジの群れ。
メガネゴンベ。
透明度が抜群でしたね。サンゴ大満喫でした。
南風が強いんだよなー。
モンハナシャコ。
尻尾が特にキレイだった~とお客様と話題に!
トウアカクマノミ。
ロクセンヤッコ。最近ペアでここがお気に入り。
ミナミハコフグの幼魚、かわいい~。
少し大きくなったかな。
タテジマキンチャクダイの幼魚もいるよ。まだ各ステージ見られます。
久々の登場オニハゼのペア。
キリンミノの正面顔。
イブリカマス。
今日もいっぱいいてくれました♬
お魚達が集まって混雑。
かなりの渋滞です(笑)
嬉しかったのはツバメウオ。
最近どんどん増えています。
いっぱいいるー。
超常連のお姉さまもかなり気に入ってましたね~
ずっと一緒に泳ぎたい♬
ハダゴイソギンチャクに包まるクマノミ。
光が差し込むのを楽しみましょう。
こちらはアカククリの群れ。
風が強い中ではありますが、お昼休憩にシュノーケリング。
流れと風が同じ方向だったのでかなりシンドイ…。
3本目は少し透明度が落ちますがまったり砂地で。まずはハダカハオコゼ。
カクレクマノミ。
ドクウツボ。
スカシテンジクダイ。
カマスの子供がたくさん。もうすぐ旅立ちますねぇ
スズメダイ達。
ツチホゼリ。背中に穴が開いています。モリの跡だと思われます。
ハナミノカサゴ。何を思う?
タテジマキンチャクダイ。幼魚との違いにゲスト様も驚かれていました。
アカヒメジ。ここもどんどん多くなっている印象です。
ユメウメイロ。
トラフシャコ。初めから目だけ出していてくれました。
最後はのんびりダイビング。たっぷり潜りました~。
良い天気☀
アカヒメジ。
kくん、毎年恒例のウエットナシスタイル。
透明度が良く、気持ち良く潜れます。
ハマクマノミ。
カメがいました~。
サンゴがとても美しい。
続いてキッカサンゴ。
セジロクマノミ。
ヤマブキハゼ。
クビアカハゼ。
最高に気持ち良かった♬
この時期恒例のお客様。来年も待ってるよ~。
いい天気~。
まずはアオウミガメに挨拶。
たくさんいるー。
チョウチョウウオのペア。
ニセゴイシウツボ。
スカシテンジクダイ。
コバンザメがウロチョロ。
カメに振られてしまったのでしょうか。
ジョーフィッシュ。だいぶ慣れてきたかな。
ガラッと変わって気持ち良く。ちょい流れてました。
ハクテンカタギのペア。
アカネハナゴイがキレイ。
イソギンチャクエビ。
おでこに痣があるハナビラクマノミ。
アカヒメジの群れ
だんだんと流れが強くなりました。
カスミチョウチョウウオがキレイでした♬
3本目は流れが無くて快適。
太陽の光が眩しい。
アカククリが群れていて嬉しいです。
サンゴを間を泳ぎます。
モンガラカワハギ。
毎年のように遊びに来てくれるファミリー。
来年もまた待ってます!
今日はちょっと雲が多め。でも穏やか。
でも「東京よりだいぶ涼しい」とゴキゲンです。
サザナミヤッコ。
アカマツカサ。
アオウミガメが流れを避けて休んでいました。
リュウキュウイソバナとキンギョハナダイ。
大きなナポレオンがいました。ツレナイ奴ですぐ逃げていきました…悲
ひっそりとハイイロイボウミウシ。
近くにはコイボウミウシもいて違いをじっくり観察できましたよ。
2本目は砂地へ。
ヒトスジギンポ。
アカヒメジ若の群れ。
ウメイロが通り過ぎていきましたよ~。
ノコギリダイもいます。
ごちゃまぜ。
どんどん数が増えているような気がします。
ドクウツボ。
スカシテンジクダイ。
スカシテンジクダイを狙うハナミノカサゴ。
ジーっと狙いを定めていました。
このオアシスの番人ツチホゼリ。
カマスの子がたくさん。だいぶ成長してきましたね♬
キンメモドキ。こっちは数が少なくなってきた印象です。
黄色のハダカハオコゼは健在。
3本目は地形ポイントで。チョウチョウコショウダイのトリオ。
ちょっと暗い水中でしたが絵になりますねぇ
ちびクロヘリアメフラシ。
キレイだねー。
2つめの穴。こっちはちょっと狭いです。
明るい気がしますが、この後、まさかの大雨でした。
ハナゴイ。この時はもうナイトダイビングかのように水中が暗かった…困
船に戻ったら土砂降り。
楽しかった余韻に浸る間もなく港へ向かいました~。
毎年恒例のご夫婦をお迎えに鳩間島へ。
キレイ~。
ロクセンスズメダイが気持ちよさそう。
素晴らしい光景ですね。
大きなシャコ貝。食べたいね~。
フタスジリュウキュウスズメダイ。
いつも仲良しのご夫婦です。
ゴマモンガラ。
上から見るとこんな感じ。
サンゴが美しい。
アカヒメジの群れ。
何枚も撮りたくなってしまうほどいい群れです。
エダサンゴがカラフルです。
レンズを変えると面白いですね。
船の下がすぐサンゴ。
ちなみに船の上からはこんな感じ。
続いてキッカサンゴ。
セジロクマノミ。
光が差し込んで美しい。
オトメハゼ。
コクテンフグ。
最後はのんびりしたいので砂地へ。
カクレクマノミとご対面。
魚がいっぱい~。
サカサクラゲと遊びます。
ハナミノカサゴ。
オビイシヨウジ。
ドクウツボの子供。
毎年この時期にいらっしゃるお二人。
ちょっと風が強かったけどいい空でした。
来年もお待ちしてますよー。