夕方、用事があって出かけるついでにカメラを持ちます。
久しぶりのキンバト。

しかもメスです。なかなか見られません。

ムラサキサギ、カッコイイ。

リュウキュウヨシゴイがアメリカハマグルマの中から顔を出していました。
こちらはオス

黒っぽいのがメスの特徴です。

ペアでした。

カンムリワシ。

飛び出し。

イソシギの幼鳥。冬鳥のはずだけどな。

なかなか夕方に出かけられませんが、久しぶりに楽しみました!
夕方、用事があって出かけるついでにカメラを持ちます。
久しぶりのキンバト。

しかもメスです。なかなか見られません。

ムラサキサギ、カッコイイ。

リュウキュウヨシゴイがアメリカハマグルマの中から顔を出していました。
こちらはオス

黒っぽいのがメスの特徴です。

ペアでした。

カンムリワシ。

飛び出し。

イソシギの幼鳥。冬鳥のはずだけどな。

なかなか夕方に出かけられませんが、久しぶりに楽しみました!
最近あまり会わなくなってきたリュウキュウキンバト。

もし見たいなら朝夕のドライブですね。

見ることは多いですが写真撮影となると難しいシロハラクイナ。

カンムリワシ。夏の時期は会うことが少ないです。

でも朝夕は道路など地面にいることが多いですよ~
本日の鳥見。
カンムリワシ。

冠羽をたてて何やら鋭い顔。

飛び出し寸前!キレイに飛び立ったところはフレームアウトでした…涙

キンバト。

朝夕は高確率で会えます。何を食べてるのかな?

たくさんいるけどなかなか撮らないシロハナクイナ。

とっても良いところに居てくれました♬
偶然見つけたキジバトの巣。
高いところなので中の様子は全く分かりませんでした

こちらはリュウキュウキンバトのオス。

オスは見かけますがメスは見ません。子育て中かな。
リュウキュウヨシゴイ。擬態上手。

隠れているつもりなのが可愛い。

横を向いたら分かりやすい。

なかなか見つからないのですが今日はもう一羽。

シロハラクイナ。よく見ますがなかなか撮れないし撮らないです。

リュウキュウキンバト。ゆっくり走ればけっこう見られます。

今日のデイツアーは海鳥観察付き♬

海の立標にはエリグロアジサシとベニアジサシが増えてきています。

昨日は石垣島の野鳥観察ツアーに参加したというYファミリーのリクエストで
海鳥観察&シュノーケリングツアーとなりました♬
いい天気。軽い北風が心地よいです。
声は良く聞こえるけど撮影は難しいリュウキュウサンコウチョウ。

かなり頑張って粘りました。

カンムリワシがひょっこり。

シロガシラ。

なぜか西部には居なくて東部で撮影です。

リュウキュウキンバト。そろそろ枝にとまっているのを撮りたいですね。

ふわっと落ちてきたチュウダイズアカアオバトの幼鳥。

旧暦の5月4日、海神祭の日。
爽やかなお天気でした。
曇り空でしたがさほど雨は降らず涼しい一日でした。
ズグロミゾゴイがミミズを捕るのに忙しそうでした。

リュウキュウキンバト。撮影は難しいですがよく見かけます。

ブルっと身震いしたムラサキサギ。

我が家でよく見かけるアカショウビン。
19時過ぎで少し暗くなっていますが、いいところに止まってくれました。

しかもゆっくりその姿を見せてくれたので幸せな時間でした。
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。

キンバト。

細い枝に止まるなぁ。

リュウキュウアカショウビン。

昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。
久しぶりに陸にいます。笑
それはそれで忙しくて事務作業。
そしてお決まりの鳥見へ。
マミジロタヒバリ。

コシアカツバメ。

西表では旅鳥です。

おなかに縦線が入るのが特徴です。

その名の通り腰が赤い。

まさかの住吉コンポストにシベリアアオジのメス。

リュウキュウキンバトのオス。

県道脇でちらほら見られるようになりました。

なかなか明るいところでの撮影が出来ません。

今日は上原便が運航。比較的過ごしやすい日でした。
車を走らせている時に見かけるリュウキュウキンバト。
その色合いに「おっ」となります。

道路ではよく見るんですよ。

こんな風に自然に囲まれている場所ではなかなか探せません。

キュートな目に、お洒落な嘴、緑の羽根が目立ちます。

とても可愛いです。