タグ別アーカイブ: ツバメウオ

べた凪な一日

程よい流れでアカネハナゴイがキレイ。

モンガラカワハギ。

スミレナガハナダイ。

こちらはメス。

カスリフサカサゴ。

フタホシゴンベ。

ヒレナガヤッコ。

ハナゴイ。

求愛中。

とても美しいですね。

セダカギンポ。

ツバメウオだ~。

ハナビラクマノミ。

べた凪の本日、イルカが!!

近寄りたいけど近寄れない。

一緒に泳ぎたいなー。

近からず遠からず・・・。

3本目は細かくいきます。

キヌハダウミウシ。

アミメキセワタ。

タテジマキンチャクダイ。各種ステージ揃ってました。

バブルコーラルシュリンプ。

ニセアカホシカクレエビ。

スザクサラサエビ。

ベンテンコモンエビ。

ハダカハオコゼ。

ナマコマルガザミ。

コガラシエビ。

ウミウシカクレエビ。色違いで2匹いますよ~。

ピンクのカエルアンコウ、カワイイ。

ソデカラッパの殻に貝がたくさん。食べているみたいですね。

コブシメの赤ちゃん。

気持ちよく潜るのはもちろん楽しいけど、

細かいものを探すのはとっても楽しいです。

今日も満喫。

常連姉さんとゆったり潜る

今日もカメさんに会いに行ってしまった・・・。

可愛すぎて。

この子は大きいです。向こうにもう一匹。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

アデヤカバイカナマコの上にソリハシコモンエビとオトヒメエビ。

タコがポーズを取っているようでした。

近づかせてくれました。

その直後にコブシメ発見!

ツバメウオ、好きなんだよなー。

穴の中にはスミツキアトヒキテンジクダイがいっぱいで神秘的。

つい、美味しそうと思ってしまうんだよな~。バラハタ。

2本目は砂地へ。チンアナゴ。

フリエリイボウミウシ。

巨大ドクウツボ。

ウメイロモドキのチビッコがキレイ。

大きなゴシキエビがいました~。

安全停止も楽しいです。

アンナウミウシ&シライトウミウシ。

アミメイボウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

ホシゾラワラエビ。

アカネハナゴイに見惚れます。

アオヤガラ。

いやー、キレイ。

アクセントにホシゴンベ。

3本ともゆーーーっくり楽しみました。

毎年西表で一日潜る姉さん、来年も待ってますね!

魚がいっぱいで楽しいなー

カスミチョウチョウウオがいっぱい。

一昨日、昨日とお一人ずつ潜って、今日は一緒に。

写真たくさん撮ってくれました~。

アカネハナゴイ。

ムチカラマツエビ。

ハナビラクマノミ。

魚がごっちゃり。

アカホシカニダマシ。

船下はウメイロモドキだらけでした。

2本目はカメに会いに行きました。

タコ。

細かいものもじっくりと。

ツバメウオが可愛い~。

帰る途中にもカメさん。

今日はわりと風が強くて波もありましたが、水中にいると忘れちゃいますね。

YさんBさん、また遊びに来てくださいね~。

ベタ凪なので深場

べた凪。

少し遠くまで船を走らせて深場探索。

ハチマキダテハゼ。ディスプレイして、喧嘩中でした。

あまりいないので会うと嬉しいツバメウオ。

ヒメテングハギ。シュッと伸びる突起がカッコイイ。

ニシキブダイの群れ。

ソウシハギ。

一応、イソマグロやバラクーダ、ツムブリもチラホラ見ましたよ~。

そしてもう一本、久しぶりの深場へ。

ホタテツノハゼが居てくれました~。

ゲストも別個体をバッチリ撮影していました!

深すぎるのであとはゆっくり。ヨスジフエダイを足早に見て安全停止です。

いつも「久しぶりにあのポイント行こうかなー」と言うときに付き合ってくれる常連ゲスト様。

どうもありがとうございます♪

ホソフエダイいましたー。

今日もいい天気。たっぷり潜ります。

バブルコーラルシュリンプ。

アカシマシラヒゲエビ。

ウミウシカクレエビ。

ペアです♡

ナマコマルガザミ。

こちらもペア♡

アミメキセワタ。

コノハガニ。

今日もハタタテダイが居ました。

小さい群れで可愛い~。

暗いですが・・・イシガキダイ。

ツバメウオもいます~。

逆向き~。

ツバメウオはあまり見ないので嬉しい。

可愛くて何枚も撮ってしまいます・・・。

優雅。

2017年から観察しているホソフエダイがまだ居てくれます~。

居てくれて一安心。

やっぱりここでしか見ません。これからも観察続けます~。

写真は暗いのですが、サンゴもけっこうキレイなとこです。

テングカワハギ可愛い。

サラサハタの幼魚もちゃんと居ました。

タテジマキンチャクダイの幼魚。小さくて可愛い~と思ったら・・・

もっと小さい子がいました!

オイランヨウジの五センチくらいのチビチビ。

こんな小さい子は初めて見ました。

ユカタハタ、大きな口を開けてクリーニング中。

ハリセンボンは目を。鬱陶しくないのかな?!

ちなみにランチタイムはこんな感じでーす。

海の上にいたら涼しいですが、少しでも陸に近づくと暑くなります。

海は快適ですよー。

大荒れで西側へ

あまりにも北風がびゅうびゅうなので西側で潜ることにしました。

いきなりマダラトビエイがいて嬉しい~。

ホウセキキントキが真っ赤でキレイ。

アカククリとツバメウオのコラボ♪

ニチリンダテハゼ。

モヨウフグがデーンとしていました。

スミレナガハナダイが美しい。

目が可愛い、ヤマブキハゼ。

タコ。こっちを見てるのかな?!捕らないよ~!

ウスモモテンジクダイ。

赤い点が可愛いネオンテンジクダイ。

アカメハゼ。

マンジュウイシモチ。イチゴパンツが可愛い。

ギンガハゼ。

ナポレオンがいましたよ~。

オドリハゼがフリフリ踊ってました💃

常連さんのYさん、お天気は悪かったけど、西側は初めてで楽しんでくれました。

どこ潜っても楽しいね~。

西表の西側

久しぶりに気分を変えて西側へ行ってきました。

毎日のように会えていますが、毎日でも嬉しいカメさん。

スミレナガハナダイも近くでじっくりは久しぶり。

あまり見ないツバメウオが居て嬉しい。

こっちはナンヨウツバメウオかな。

コラボ。

ニチリンダテハゼにも会えました。

目がオシャレなヤマブキハゼ。

オトメハゼ。

巨大なコブシメがいました!

ケラマハナダイ。

カシワハナダイ。

ソバガラガニ。

白いハダカハオコゼが2匹。

ついカメラを構えるこの光景。

青い海に魚がいっぱいって最高です。

ヒオドシベラもいました。

久しぶりの西側ポイントは気分が変わって楽しい。

北側ではあまり見ない生物がたくさんいてテンション上がりました~。

充実の2本

思ったより風が出てきて波がありました。

でもYさんと潜るのには問題なし!

後姿ですがケショウフグ。

ヨスジフエダイの後ろにウメイロがいっぱい。

ウメイロきれい~。

ナンヨウブダイが群れていました。

こちらはイロブダイ。

優雅に動くタイマイ。

かわいいツバメウオがいました~。

なんか好きなソウシハギ。

こちらはだいぶ近づけたネムリブカ。

おお~っ!久々の登場オグロメジロザメ。かっこいい~♪

久々のヤシャハゼ。

ツキホシカクレエビ、きれいですね~。

こちらも美しいダンダラヒメヨコバサミ。

今日も充実の二本でした!

台風は過ぎました

台風21号が過ぎ去りました。

こちらは強風域だったので、被害はなく、すべて通常通りでした。

とは言っても、大型&強い台風だったので、海の時化っぷりはすごかったです。

本日よりダイビング開始しましたが、今週はずっと風が強そうです。

そんなわけで本日の内湾攻め。

南国らしさはありませんが、生物はとっても面白いです。

じゃんじゃん見つかります、ニシキフウライウオ。

カミソリウオもいます。

そしてカミソリウオとニシキフウライウオのペア!!

カミソリウオのペアもいました~。

ウミウシは二種。

ナギサノツユ。

パイナップルウミウシ。

おおーっ、ゴマモンガラの幼魚!可愛い~。

クサハゼ。

セダカカワハギ。

こちらも可愛いイロブダイの幼魚。

トウアカクマノミですー。

天候の悪いときにYさんと定期的に潜っているポイント。

相変わらず魚影が濃い!

あまり見ないツバメウオ。

アップ!

なんとなく可愛かったので。ハマクマノミ。

ホソフエダイ。

日本にはいないとされていますが、確実にいます。

今年の春から見ていますが、数が増えていました!

今後もYさんと調査を続けます。笑

潜入レポート上原港!実はすごいポイントだった!!

本日はご家族のシュノーケリングで

予約をいただいていましたが連日の北風で

こちらからキャンセルのお電話をかけさせて頂きました。

ダイビングでもギリギリって海況なので

シュノーケリングはほぼ無理ですね。

ただ午後から少しずつ青空が見えだし風も弱くなってきました。

予報では本日波4mのち2.5m

明日から海でも少しのんびりできるかもしれませんね。

 

さて、波4mが続き潜るポイントに困ってエントリーしてみた

上原港ですが結論から言うとかなり「アリ!」なポイントでした♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなところからエントリーします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

船下にはグルクンの子が集まっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

意外にサンゴが結構生えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

テトラポットにもテーブルサンゴが至る所に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

白化はしていましたがなぜか枝サンゴもありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

なんでここに落ちているのかわかりませんが船の舵部分。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ふと、水面に目をやるとグルクマの群れが行き来していました。

船上からでも何度も確認できましたのでずっと住み着いているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

魚もかなりたくさんいます。っていうかバラス周辺で一番魚が多いかも

って思いました。大げさじゃなくコレ本当!(笑)

釣り人がここで釣りをした訳がよくわかりましたよ。

写真はありませんがゴマアイゴの50~100匹の群れ、

ミナミイスズミも200~300匹は群れていたと思います。

しかも1.3mくらいのイソマグロ2本も現れるから信じられない!

あちらから近づいてくるからちょっと怖かったです。

 

で、一番僕らがうれしかったのがコイツら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

たまに港に幼魚がいるからどこかにいるはずなんです!

こんなところで群れていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ツバメウオの群れ15~6匹はいたかと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

普段見慣れないからかアカククリより別格に可愛いと思うのは僕だけ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらもダイビングポイントではほとんど見られないイシガキダイ若魚。

そういえばウチの船の下(船浦港)に住んでいたことがあったから

もしかしたら港内にはけっこういたりするのかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「磯六」でパッタリ見なくなったへコアユがこんなところに。

いや~嬉しいね!!

まだまだ調査すれば色々みつかるかも

これから北風が強いときは頻繁に使っちゃいそうです。

ただ上原便が止まってることが必須で

夏はハブクラゲの関係で✖

水がキレイなのを確認できてからなので

実際はそんなに何度も入れないかな~って思ってます。

興味あるリピーターさんはぜひリクエストしてみてくださいね!