と、言っても今日は北風が少々強いので白浜港出発の
ホットマングローブさんに乗り合いさせていただきました。

鹿ノ川湾奥の景色です。「ここは日本??」って感じですねぇ。
どこにエントリーしても透明度25mオーバーのなか…

ニチリンダテハゼ こいつを日本で見せられるのは西表島だけです。

ヤマブキハゼ ニチリンより臆病なので撮影するのに四苦八苦。

イロブダイ幼魚 全然逃げないゴキゲンないい子でした。

タテジマヤッコ♀ バラス周辺では僕の知るところでは1カ所しかありません。

クロスジリュウグウウミウシ リュウグウ系では一番好きかも。

ハナミドリガイ ゲスト様からもらいもの。

ウコンハネガイ 白い貝殻がちょっと見えちゃってますね。

パロンシュリンプ まるで虫ですね。分かりやすく撮影するのが難しい…

ひきの画。 この大きい個体のほか小さいのがもう1匹いました。
もう1本は久しぶりの沈船♪
透明度がいいので全景が撮影しやすい。


なんか楽しかったなぁ。



リーフ付近の亀裂にはお魚達がたくさん隠れていました。

サザナミヤッコの幼魚 発色もよくいいサイズでした。

シチセンべラ バラス周辺はおろか西側でもほとんど見られません。
ここでは繁殖しているようですが同じ西表島でも不思議ですねぇ。

おそらくツマジロオコゼの幼魚だと思います。
沈船付近に溜まるゴミを丹念に探すと出てきます。
「あれ!?鹿ノ川まで行ってアイツは…??」って思った読者様はスルドイ。
ハイ。お察しください…。
マンタ0枚でございます。
でも楽しかったからいいんだ~グスン!!