作成者別アーカイブ: ヤナギ

サンゴどうなってるかなぁ…。

台風13号が予報よりだいぶ南を通ることで

ちょっと安心した自分が恥ずかしいです。

いつもならきっちりバナナやハイビスカス、タイワンレンギョなど

短く刈ってあげるのに伸び切っていた今回は根こそぎ…。

ほんと植物たちには申し訳なかったです。

自分達も無事だし家もほとんど被害がでなかったのは幸いでしたが

そうなると気になるのは海の生物達。

特に元気を取り戻しつつあったサンゴがどうなったか気になります。

一刻も早く海に行きたい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうかこの素晴らしいサンゴが無事でありますように。

明日はまだ海が荒れた状態ですので泣く泣くキャンセルとさせていただきます。

ご予約いただいていたゲストの皆様申し訳ありません!

明日、なんとか船出せたらいいなぁ。

 

夜の生物たち

実は最近の忙しい時間のなかで

アオウミガメの産卵が見られないかと夜の砂浜を

徘徊しておりました。

(結局まったく見られませんでしたが…)

詳しくは書けませんが西表島での時期や時間帯までだいぶ絞り込めてる

はずなので来年までには必ず観察したいですね。

 

先日、お客さまの子供達がヤシガニを見たことないっていうもんだから

ウチの子供も連れて夜の探検へ出かけてきましたよ♪

大々的にナイトツアーはやる気がありませんがリクエストがあれば

お応えできるようにはしてあります。

 

今の時期は卵をもってる甲殻類が見つかりやすい。

満月回りじゃないと産卵は見られませんが茂みにじっとその時を

待つ子達に出会えます。

DSC_0148_R

一番有名どころのヤシガニ。 あっさり目的をクリアー。

卵があるのわかります?

DSC_8203_R

オカガニです。卵がこぼれんばかりにビッシリ!

DSC_0019

卵はありませんでしたがツノメガ二を捕まえて得意気な琉成。

ちょっと雨が降ればカエルさん達も出てきます。

DSC_0015_R

サキシマヌマガエルだと思います。

連れてった子達はカエルは苦手でビビッてたな~(笑)

DSC_0006_00001

もうちょっとで成虫が見られるようになりますね。オオシママドボタルの幼虫です。

写真ではわかりづらいですが幼虫の頃からオシリが光る

日本最大のホタルの子です。

 

近所のビーチで30分くらいかるく遊んだだけで色んな生物が観察できちゃいます。

西表島はやっぱり自然豊かですね。

 

 

ホソスジマンジュウイシモチの幼魚までいるんです!港下の生物達

台風13号は17時現在八重山地方を暴風域に巻き込み

北東に進んでいます。

本格的に風が強くなるのはもうちょっと夜になってからかな。

なにも被害がでませんように…。

 

只今、ウチの船が停泊している港の下が熱いコトになってたんだけど

この台風できっと飛ばされちゃうんだろうな。残念…

普通のダイビングでは滅多に見られないホソスジマンジュウイシモチ。

しかも幼魚が3匹居ついていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マンジュウイシモチの幼魚は見られるけどホソスジマンジュウイシモチの幼魚は

西表島のガイドでも見たことある人少ないんじゃないかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イチゴパンツならぬ小豆パンツ!? 笑

その他変わり種といったらコイツでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イシガキダイ若魚(雌)です。

温帯の海に多いのですがイシダイよりも南方系でケラマ諸島でも見たことあるし

与那国島の河口でも見たことがあるので港や河口なんかには割と生息してるのかも。

写真がイマイチなのでもう1枚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こっちの写真もイマイチだと言うツッコミはおいといて

名前の由来である石垣模様がわかりますね。

この模様老成するにつれて消え、吻部が白くなりますが不思議と老成した

イシガキダイはまだ沖縄で見たことがありません。

コイツも2匹船下に住み着いていて朝準備するときに会うの

楽しみにしてたんだけどもう会えないのかな。

サミシイなぁ…。

 

 

 

 

 

天の川がキレイです。

島の写真好きが集まって星空撮影会。

みんな観光業に従事してるので忙しいはず

なんですが時間を割いて集まったスキモノ達。

(まあ、僕もその1人なんですが…笑)

DSC_0018_00001_R

マジックアワーから集まりワイワイガヤガヤ♪

月と愛機とハンモック。

満点の星空を見ながらゆらゆらするのは反則に近い癒しの時間。

DSC_0028_00002_R

雲が出てしまいましたが上々の天気。

天の川がバッチリです。

DSC_7072_00004_R

なんか景色が北海道みたいですね。

 

写真の方はいま一歩…。

もう少し修行していい写真残せるよう精進いたします!!

 

 

アオウミガメの孵化

キャンセルにより突然のお休み。

せっかく天気が戻ってきたのにもったいないなぁ

なんて恨み節が出っちゃったり…。

まあこんな日もありますよね!?

ってなわけで気持ち切り替えて急遽家族全員で石垣で栄養会♪

(石垣島での様子はコチラ) 明日からまた頑張りますっ!!

 

実は先日22日にアオウミガメの孵化がありました。

その時の様子を少しだけ…

DSC_7330_1508_R

少し掘っただけでどんどん出てくる。

DSC_7334_1509_R

砂から顔を出したアオウミガメの赤ちゃんはちゃんと海の方角が分かってる。

DSC_7518_1523_R

一斉にみんなで海に向かって、

DSC_7508_1522_R

明るいほう(夕日)が海なんだ。

DSC_7369_1512_R

がんばれ、がんばれ!

DSC_7366_1511_R

せめてここだけでも全員無事で。

DSC_7394_1513_R  

僕らの足跡が一番の障害になってる…

DSC_7408_1514_R  

なんとか海へ…

DSC_7440_1520_R

やっと海へ…

DSC_7443_1521_R

この日は約50~70匹くらい生まれたようですがこのうち

運よく大人になれるのは1匹いるかいないか。

いや、いないのでしょうね…。

今、僕らが見てるウミガメ達ってとても貴重で尊い生物なんだってことが

コイツらを見て改めて感じました。

DSC_7531_1524_R

生まれてこれなかったアオウミガメの卵。

海に帰してあげたかったな。

DSC_7431_1517_R

心やさしい琉成は孵化したウミガメを1匹ずつ生まれた穴から

海に入るまで見送ってた。

奴も奴なりになにかを感じてくれてるようで嬉しい♪

DSC_7535_1525_R

最後の1匹まで見送るウチの子達。

とても貴重な経験できたな。

 

 

去年も中耳炎だったよbyのどか

一年ぶりののどかちゃん。

昨年は台風から逃げてしまったので、一日しか遊べなかった・・・

今年は3日間たっぷり遊ぼうね!

いきなりですが、おやつタイム。

DSC_7189_1479_R

なんだか四人でキャッキャッしながら食べてました。

この写真見たらいい天気だな♪

DSC_7193_1481_R

西表側には分厚い雲があって、南風が強く波もあったんです。

でも泳いだよ~。

バラス島ではお父さんと♪

DSC_7196_1482_R

泳いだわ~の顔。

DSC_7198_1483_R

一昨年、昨年と遊びに来てくれたのどかちゃん。

スラッと背が高くなって、お姉さんになってました。

「りゅうせい、中耳炎だから潜れないんだー」と話すと、

「去年もそうだったよ!」と。

すごい、よく覚えてるね!!笑

また明日遊ぼうね~。

アキトの成長がスゴイ!

二か月半ぶりのアキト。

ゴールデンウィークとは波も水温も違います!

DSC_7090_1464_R

「およぎたい!」とやる気満々。

DSC_7153_1472_R

すごく上手になってるし~。

9ヶ月の頃から知っているので、この成長っぷりが眩しいです。

DSC_7100_1466_R

お昼のご飯を食べた後はパインを四分の三食べてご満悦。

DSC_7104_1467_R

お母さんと一緒に食べる!

DSC_0035_1463_R

いっぱい泳いでいっぱい食べて!

そして寝る・・・。

DSC_7172_1473_R

スヤスヤ・・・の間にお父さんとお母さんは体験ダイビングをしたのですが、

すぐ起きてしまったようで、、、

でも泣かずにちゃんと帰りを待っていました!

「ただいま、アキト」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「おかえり~」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すっかり成長した姿、おじちゃんもおばちゃんも嬉しかったです!

DSC_7150_1471_R

また来年かな?!

一緒にたくさん泳ごうね~。

のんびり3本潜ってきましたー。

にらめっこだーーーれと?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コモンヤドカリと♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

珍しくはないですが、けっこう大きいので目をひきますね~。

常連さんお二人だったせいか、なんとなくのんびり。

たっぷり生き物観察してきました。

ナミスズメダイは卵を産んでいましたよ!びっしり白いのが卵です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカヒメジの群れはいつもウレシイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

意外と見ることが少ないのがこのハナビラクマノミです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つい撮っちゃう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これもついつい撮っちゃう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コチラはまた三兄弟です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムチカラマツエビがいたり~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニセアカホシカクレエビ見たり~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あ、そうそうゴシキエビが4匹も並んでいました。(写真は3匹だけど)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、とってもキレイだった謎の貝。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あ、後、ネムリブカがいました。

すぐ近くをずっとウロウロしていたんですが・・・

見惚れていたのでしょうか?写真を全く撮ってなかったんですよねぇ。

コバンザメも付いているネムリブカでした!

なんかのんびりしちゃって楽しかったな~♪

 

カツオドリが見られます

前々からカツオドリがよくとまる灯標だなぁと

気になってた場所がありまして、

海況もいいし「もしいたら撮影できるな」と思い

近くを通ったところ…

DSC_0001

おーっ!あのテッペンにいるのはまさにカツオドリ。

西表島には海鳥繁殖地として国の天然記念物に指定され、

国指定の鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている

聖地 仲の神島がありますが夏でしたらそこまでいかなくても

観察することができます。

DSC_0051_1461

ここの灯標が海鳥たちのいい休憩場所になってるようですね。

右のエリグロアジサシ↑は小魚を咥えて戻ってきたところです。

DSC_0076_1462

野鳥と同じで船(車)で近づくとある程度寄らせてくれます。

今日の海況ならと思って一応望遠つけたサブ機もっていってってヨカッタ。

次回はメイン機で挑戦したいですね!

 

 

雨なんかに負けない!!アイドルザクザクミッションコンプリート♪

 

ホントは大物を狙いたかったんです…。

朝はツルツルベタ凪だったのに出港した途端

前から真っ黒な雨雲。安全第一が一番ですね。

引き返してきて正解!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あんな近いハズの西表島がまったく見えないくらいの土砂降り。

お話する声が聞こえないくらいです!

あまりに気持ちいい大雨に逆にテンションアゲアゲに…(笑)

まあ、そのおかげでアイドルが出るわ出るわの

打ち出の小槌状態だったんですけどね。

写真が多いので今日は生物だけざっとご紹介~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Nさんはギンポがお好きなそうで運よくクロスジギンポに会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは初めて見た~っておっしゃってましたね。

ビックサイズのナマコマルガザミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハチマキダテハゼのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かなり臆病なはずなんですが全然引っ込まないオドリハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご機嫌のバブルコーラルシュリンプ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼは2匹見つかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホウセキキントキは群れでたーくさん!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニセゴイシウツボもいましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも珍しいです。巨大ハコフグ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

豪華な組み合わせ。タテジマキンチャクダイの幼魚と…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サザナミヤッコの幼魚。こちらのほうがさらに珍しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オイランヨウジの幼魚に会えたかと思えば…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

卵をおなかに付けた個体にも出会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

卵のドアップ~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

季節ですね~パイナップルウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうしたらこのカラーリングになるのでしょう?センテンイロウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミノウミウシの仲間ですが調べきれなかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様のほうが上手に撮ってたなぁダンダラヒメヨコバサミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウルトラマンに見えなく撮ってしまった…通称ウルトラマンボヤ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ありすぎです!ラクダ貝

 

あー今日はお腹いっぱいです。

天気悪くてよかったかもねNさん。

次回は大物行きましょうね~