タグ別アーカイブ: トガリモエビ

久しぶりのトガリモエビ

今日もたっぷり潜りますよー。まずはウミウシから。

キスジカンテンウミウシ。

ボンジイボウミウシ。

タイヘイヨウイロウミウシ。

タテヒダイボウミウシ属の一種1。

シボリイロウミウシ。

ユキヤマウミウシ2種。

続いてウコンハネガイ。

ハタタテシノビハゼ。

ウミシダに隠れるウミシダウバウオ。

大きなオニカサゴ。

ヤマブキスズメダイ。

アカネハナゴイはいつまででも見ていたい。

リクエストでカメ。

カスミアジが5匹くらいでうろうろ。

近くを通るもんだからつい撮りたくなっちゃう。

タコ。

カメはたくさんいましたよ。

ハダカハオコゼ。

久しぶりに会えました。

ミカヅキコモンエビ。

クロスジギンポ。

ニセゴイシウツボ。

ハナミノカサゴ。

2本目は時間差で別ポイントを潜ったのでこちらも。
ヨスジフエダイの群れ。

久々のトガリモエビ。

目が特徴的。

ソバガラガニ。

モザイクウミウシ。

チリメンオウギガニ。

カエルアンコウもいます。

ゴマモンガラ幼魚。

チリメンウミウシいたー。

スジモヨウフグ。可愛い。

カクレクマノミ。

キンチャクガニ。

ギョウザウミウシだと思います。

探せば探すほど見つかるウミウシ。奥が深い。

ヨゾラミドリガイ。

ヒラムシですがアカントゾーン属の1種1かな。

ヒレグロコショウダイ。

ミヤケテグリ。

かわいいー。

太陽の光が美しかったです。

スポットライトの光が強い!

今日も天気が良くて最高だったなー。

ダイブ時間が足りない

昨日風が強く雨になりましたが、今日は晴れて心地よい。

透明度も良い♬

イバラタツが可愛すぎ。

透明度が良くてトウアカクマノミもキレイに撮れるなー。

アカホシカニダマシ。

コブシメの子供がキュート。

ハナオコゼが隠れていました。

不思議なクモガニ。

モンハナシャコ。

ヒラツノモエビ。

ギンガハゼのペア。

もっともっと遊びたかったけど時間切れでした。。。

続いて気持ちの良いポイントへ。

コマチコシオリエビ。

ついつい熱中。

魚が多くて楽しい。

ムスジコショウダイ。

マダラエイ。

スカシテンジクダイの子供がたくさん。

コロダイ。

ノコギリダイもいっぱい。

カスリフサカサゴ。

とっても快適に潜れました。

ダイビング後、すぐ乾いた服に着替えれば寒さも感じないですよ~。

やっぱりヒナイビーチ

あんなにべた凪で暑かったのに曇りがち(午後は雨)。

でもそんなこと気になりません、マクロを楽しむので♬

オニハゼのペア。なんとなくカッコイイ。

ホシテンスの幼魚がユラユラしてます。

コモンヤドカリが顔を出していました。

アジアコショウダイの幼魚がいました~。小さい~。可愛い~。

シロブチハタの幼魚。

ソバガラガニ。

アカホシカニダマシ。

ヤッコエイが隠れていました。

ハチマキダテハゼ。

くっつくところを探しているのかな、コバンザメ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

イリオモテモウミウシ。

ブルーが美しいクサハゼ。

リュウグウウミウシ。

トウアカクマノミ。チビチビもたくさんいました~。成長が楽しみ。

初めて見ました。オニカマスの幼魚だと思います。

これがあんなに大きくなるのかーと。子供はみんな可愛いですね。

タツノイトコ。

トガリモエビも見つけました。

嬉しいですね~。

ヒナイビーチは楽しいなー。

常連Yさんがいる間に後3回は潜っちゃうかな。笑

可愛い生物がいっぱい

ご夫婦仲良くダイビングです。(お子様も乗船

タテジマキンチャクダイ♪

浅場のアカネハナゴイが美しいポイントです。

ハナビラクマノミも可愛い。

続いてカメさん☆

こっち見てる?クロスジギンポ。

MさんSさんが大喜びしていたマダラタルミの幼魚。

めちゃくちゃ可愛い~。

キレイなうずまきのタテジマキンチャクダイの幼魚。

こいつの他に10円玉サイズや500円玉サイズもいましたよ!

ヒレボシミノカサゴです。

コモンシコロサンゴでは自由に遊びました~。

三本目も可愛い生物がたくさん。

セダカカワハギ。小さいです。

オシャレな色合いのウミウシカクレエビ。

ハチマキダテハゼ。

トウアカクマノミ。卵をお世話する姿が愛おしいです♡

擬態上手、トガリモエビ。

両端がとんがったオシャレな帽子を被っている

シカクカイカムリにも会いました。

ちびっ子コブシメ~。

今日は気持ちよくも泳ぎましたが、

小さくて可愛い生物にたくさん会えました。

あ、昨日梅雨明け宣言したようです。

本当に夏が来た!!

透明度ヨシ!

今日は透明度の良さを求めてしまいました。

青くて気持ちいい~。

仲良しなEご夫妻は海の中でもずっと一緒です。

立派なテーブルサンゴ。

 

皆さん気持ちよさそうに泳いでくれています。

船下まで真っ青でいい感じ。

こちら、普通のチョウチョウウオですが、右側の個体の右上が切れてしまっています。

ただ致命傷ではなかったようですね、元気に泳いでいました。

アオヤガラがスズメダイを狙っているところです。

体色が変化しています。

三本目はガラッと変えて細かいものを。

カニですよ~。

フウセンウミウシです。地味だけど可愛い。

ナギサノツユ。

トウアカクマノミのチビッコがいました。

トガリモエビ。

サザナミフグもいましたよ~。

相変わらず、南風は強いのですが、

雨予報が晴れ予報に変わり、寒さもなく潜れます。

明日から少しずつ風が弱まり、確実に夏に近づいています。

一日たっぷり潜ります

細かいものがお好きだと聞いたので、ガッツリ潜りますよ~。

いるとどうしても撮ってしまうクロスジギンポ。

赤いカエルアンコウ。ぽーっとした顔が可愛い。

元気がなさそうだったモンジャウミウシ。

けっこう大きくて迫力あるマゴチ。

トガリモエビがいました~。

可愛い~。コブシメの赤ちゃん。

ニンジンヒカリウミウシ。すごいネーミング!

久々、黄色いジョーフィッシュ♪

2本目~。

キンメモドキがすごいことになってます!

アップ!!

そして、狙うカスミアジ。

ガーデンイールにへばりつくお二人((´∀`*))

ウミウシカクレエビがペアでいてくれました。

アカシマシラヒゲエビもペアでしたよ。

コールマンウミウシが大集合していました~。

 

オオイソバナに「おおーーーっ」と叫んでいたお二人。

カクレクマノミが卵のお世話中です。

さて、水深を上げようかなと思ったら、

下になんかいる!!

大きなトラフザメが休憩していました!

ゲストも喜んでいたけど、一番喜んだのは私だったりして^^;

しばらくして優雅に泳いでいきました。

船下にはロクセンスズメダイがいっぱい。

サンゴとアカネハナゴイも美しく、こんなところで安全停止は贅沢だな♪

バラエティに富んで、どれも楽しいダイビングでした。

Kさんご夫妻、また潜りましょ~♪

Yさん今年二度目の来島

風がなくて海がベターっとしているので外洋へ。

ただうねりはけっこうありました。

そして流れている・・・さらに透明度もイマイチ。

でもYさんとだから潜りまーす。

マグロはけっこういるんですよ。

でも透明度のせいで近くに来ないと分からないから写真が撮りづらいです。

2本目は気を取り直してマクロにしまーす。

ガラッと写真が変わりますが・・・エダツノガニです。分かる?

とっても可愛い顔でこちらを見ていました。

かろうじていてくれた赤いカエルアンコウ。

トウアカクマノミのちびっ子&卵。

トガリモエビ。

色違いこっちにも。

僕の目にはまったく入らなかったのですが

Yさんが2匹見つけてくれました。

こちらも可愛い目ですね~。

クチナガイシヨウジ。

キンギョハナダイの子がたくさん産まれています。

ブルーのアイシャドウがオシャレです。

赤い目が可愛い、アカメハゼ。

インドカエルウオ(黄)がひょっこり。

今日もヒナイビーチは楽しいです。

台風と同時にYさんがやってきた

本日よりキャンセル続出・・・。

とてもご家族でのんびり遊んでいただける海ではないので、

今回は中止になったツアーがたくさんあります。

本当に残念。ごめんなさい・・・。

 

ファンダイブがギリギリ。しかもポイントがかなり限られます。

そんな海でも許されるお客様がいつものYさん。

さあマクロ尽くしで遊びましょう。

ハチマキダテハゼ。

アオフチキセワタと~、

ワモンキセワタ。

コチラはお馴染みセダカカワハギ。

久々トガリモエビ。

カミソリウオのペアに…

タテキンのちびっ子がいました~。

クモガニ属の一種。

パロンシュリンプがいますよー。

ナマコマルガザミ。

つぶらな目が可愛いカイカムリ。

ウルトラマンボヤ。

ツマジロオコゼの幼魚です。

ニシキフウライウオ発見!

近寄ってみます。

おおーーー、三兄弟。

当たり前ですが手は加えていません。

こうやって三匹仲良くフワフワしていました~。

この時期は2本しか潜らないYさんも、潜れるうちに潜っとこうと3本。

明日はどうなるかな・・・。

再来!トガリモエビ

午後からはキッチリ晴れてくれましたが

昨夜の雨といい降ったりやんだり安定しないお天気です。

梅雨入り宣言はまだですが梅雨でしょうねぇ。

3月20日に会って以来あれだけ探しても見つからなかったトガリモエビ

1ヶ月振りにまったく同じところにいる奇跡(笑)

同じ所らへんにいて僕らの目がわるいのか、ちがう個体なのか…。

いや~びっくりしました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA GW中に誰かに蹴飛ばされていなくならないことを祈る。

 

とびっきりキレイなウミウシ探してるんですが目に入るのは地味なヤツばかり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今日は何匹いたかわからない大量発生中

ゴクラクミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらも地味ですねぇ

フサウミナメクジのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA よく見るとけっこう付いています。

〇〇モウミウシの仲間(近そうなのは図鑑に掲載されてるんですが同定できません)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 3種ついていますわかりますか~?

〇〇モウミウシの上にめっちゃ擬態している同じくらいのがいますよ。

ひょっこり現れたヒナギンポの幼魚

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ゲストと撮りまくりました!

こちらはヒメイカですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらもたくさん撮影しちゃいました。

最後にゲストが撮るというので

ジョー君に寄り道。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もゴキゲンでオリコウサンでした♪

明日もがんばりま~す!

 

今夜ハッチアウト!?久々のヒナイはやっぱすごい!!

小雨交じりでスッキリしない西表島ですが

気温は27℃前後ありまして船上でTシャツでいても

寒くないのはありがたいですねぇ。

今日は久々にヒナイビーチに行けました♪

ウミウシ出てますよー

まずはお約束のウデフリツノザヤウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕には何ミノウミウシかわかりません!(笑) でもとってもキレイでしばしくぎづけになってしまった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは今時期大量発生するキヌハダウミウシ属の1種ー3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも同定できませんね。 ゴクラクミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてそして、今にもハッチアウトしそうなトウアカクマノミの卵たち

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ズームしてみると…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すべての卵に目玉が…。もうほぼ小魚に形になってきてたし

今夜がハッチアウトではないでしょうか?

続きまして甲殻類↓

この子はお初かも。シカクカイカムリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時期に稀に見られることがあるんですが今年もでちゃいましたよ。

約2年振りです♪ トガリモエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目が真珠みたいなんですよ。見てみて~顔UP!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1匹見つけると近くにペア個体がいることも多いのでキッチリ探しましたが

コイツだけでしたね。

久々のヒナイ堪能いたしました(笑)