タグ別アーカイブ: シテンヤッコ

久々のポイント楽しすぎ

ずっと透明度が悪くて避けていたのですが、
久しぶりに砂地に入ったらカマスの子どもがたくさんいました。

キンメモドキがスゴイ数。

グルクンの子どももいっぱい。

スズメダイモドキの幼魚。ブルーが鮮やか。

モンダルマガレイ。2匹ペアで居ましたよー。

オニダルマオコゼ。

ニセゴイシウツボとドクウツボが一緒に!!

こんなことないので興奮してしまいました。

ナマコマルガザミ。

インドヒメジ。オジサンと一緒に。

シテンヤッコ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

ヒレグロベラがこっそりゴマモンガラの卵を食べていました。見つからないかな。。。

ミナミハコフグ。

アカククリ。まだ若いですね。

コロダイがペアで居てくれました。

アジアコショウダイの姿も見られました。

ムスジコショウダイもいます。

魚がいっぱいで楽しすぎるー。

アカククリもかなりの数がいました。

いろんな魚がごっちゃりです。

ムスジコショウダイがこんなにゆっくり見られるなんて嬉しい。

何枚も撮りたくなっちゃうほど魚がいます。

アカククリが良いアクセント。

ヒトヅラハリセンボン。

カスミアジが小魚を狙ってアタックしてます。

ネズミフグ。

エリグロギンポ。

久しぶりのポイントにも入れて楽しかったー。
またすぐ潜りたくなっちゃいますね。

バラエティ豊かな3本

昨日より少しだけ風が弱い♬

1本目は気持のよいポイントへ。
アカネハナゴイに囲まれているハマクマノミ。

うわっ!こっちに向かってきた。

他ではほとんど見ないウメイロがいます。

アカフチリュウグウミウシ。

ご機嫌なオドリハゼ。

アカネハナゴイはいつまででも見ていられます。

続いてのんびり砂地。

相変わらずのキンメモドキがすごい。

いろいろな魚がいて楽しい。

チンアナゴに夢中。

アカククリもいたよー。

3本目。ニセゴイシウツボ。

ミカヅキコモンエビがクリーニングをしていました。

アオウミガメはたくさんいましたよ~。

大きなコバンザメを背負ってます。

重そうです。

インドヒメジ。

シテンヤッコ。

フェイスブックで動を出していますが、得体のしれない生物。

オオイカリナマコの仲間?クレナイオオイカリナマコ?

調べても情報が少ないです。

ニセフウライチョウチョウウオとチョウチョウウオのペア。

ハモポントニア・フンジコーラ。久しぶりに撮りました。

ツアー中は雲が多めでしたが穏やかで日が差して良かったです。
片付けの途中で大雨。その後雷。
急に北風になり寒かったのですが、明日は穏やかになりそうです♬

じっくり撮影ダイビング

今日はじっくり写真を撮りながら進みます。

凛々しい感じがするオニハゼ。

トウアカクマノミ。

紫色のイソギンチャクが美しいクマノミ。

こちらはハチマキダテハゼ。

良いお家に住んでるミナミギンポ。

毎度のキリンミノ。

ハナミノカサゴ若

ホウセキキントキ。

先日確認出来たフタホシフエダイ、今日もいた♬

嬉しくて何枚も撮ってしまう。

イブリカマス。後ろについてくる小さいのはホソカマスかなぁ

日本で群れてるのはここくらいです。キュウセンフエダイ。

一番奥地まで行くと会えます。

クラカオスズメダイですがなんか模様がちょっと変な気がする。

ヨスジフエダイ&ノコギリダイ。

アカヒメジもいて鮮やか♪

オイランヨウジのペア

ヒバシヨウジもいる。

チョロチョロ動き回るから撮影はかなり難しいです。

インドヒメジ。変なルートを通ったらいっぱいいてびっくり!

タテジマキンチャクダイ幼魚の大小。

青くちびるがオシャレなシテンヤッコ。

バサラカクレエビ。このカラーリングは少ないです。

すごい擬態上手ですね。

ミズガメカイメンにつくオオイカリナマコの幼体。

マンジュウヒトデ。

ヒトデヤドリエビ。

ネズミフグ。

ユメウメイロがいっぱい。

小さいオオアカホシサンゴガニ。

ニセアカホシカクレエビ。

イソギンチャクエビ。

トラフシャコ。

ドクウツボ。

デバスズメダイがカワイイ。

ナンヨウハギ幼魚もいるよ~。

船に戻ったらユメウメイロがごちゃごちゃしてました!

あー楽しかった♬

ゆっくり撮影しましょう

青い唇がオシャレ?なのかな、、、シテンヤッコ。

ムラサキウミコチョウ。可愛いですね~。

リュウキュウウツボ。

ベンテンコモンエビ。

オトヒメエビ。

カシワハナダイ。

フタイロハナゴイ。

美しいです。

ハナミノカサゴがいっぱいですよー。

カメさんもいます。

ムスジコショウダイ。

ネジレカラマツ。

アカククリ。

スカシテンジクダイのちびっ子がいっぱい。

コロダイ。

ヨスジフエダイ。

ノコギリダイ&ヨスジフエダイ。

アマミスズメダイ。

浅場のノコギリダイもキレイ。

グルクン達が通り過ぎていきます。

ハナビラウツボ。

カクレクマノミ。

キンメモドキ。

ミナミハコフグの幼魚。

リクエストのハダカハオコゼ。

スカシテンジクダイ。

風が強かったですが、海の中は問題なし。

いつも通りのんびり潜りました!

青い海を求めて

青い海で泳ぎたくて少し船を走らせました。

セジロクマノミの卵がありましたよ~。

スポットライトが美しい。

ここのキッカサンゴは極上ですね。

ノコギリダイ。

コモンシコロサンゴの上はアカネハナゴイがたくさん。

もう一本青い海を求めて久々のポイントへ。

トゲチョウチョウウオとチョウチョウウオが群れていて嬉しくなりました。

何枚も撮ってしまう。

アカマツカサ。

コンペイトウウミウシがカワイイ~。

別の場所にもチョウチョウウオが群れていました。

スイジ貝。

ハナビラウツボ。

シテンヤッコ。

可愛い正面顔。

根の上はアカネハナゴイが美しい。

船下での安全停止が幸せ。

キレイだったなー。

青い海でアカネハナゴイ、最高です。

カメさん三昧

今日もカメさんから始まりました~。

ふわぁ~っと上へあがっていきました~。

青いお口がッキュートなシテンヤッコ。

こちらにもカメがいました。

可愛いな~。

タコが隠れていましたよ。どうしても「食べたいな」と思ってしまいます。

キレイと好評のオトヒメエビ。

ミカヅキコモンエビ。

鮮やかな黄色のベンガルフエダイ。

行きに息継ぎに行ったカメが元の場所に戻ってました。

カクレクマノミのお家。

サンゴの中を泳ぎます~。

ヒフキアイゴのペア。

こちらはクマノミのお家。

カマスの群れがいい感じ。

エリグロギンポ。

美しい海にゴキゲン♬

サンゴがキレイ。よく見るとテングカワハギがたくさんいます。

癒されますね~。

楽しい~。

透明度も抜群でした。

海が青くて嬉しいですね~。

毎日こうならいいのにな~。

超べた凪!

こんな日は年に数回しかない超べた凪!

水平線が分かりづらい・・・。

船から水底が丸見えでテンション上がります。

そんな中、透明度が良くて流れもない最高の海。

リュウキュウキッカサンゴが見事。

ハズカシガリのセジロクマノミ。

ハゼがたくさんいますよ。

たくさんいるので発色の良いのを選んで~!

ナデシコカクレエビ。

アズキハタ。

びっくりした顔に見えます~。

気持ちよく泳ぎました~。

ノコギリダイの群れ。

アカホシカニダマシ。

クマノミ可愛い。

シテンヤッコ。

イソギンチャクが丸まっちゃって追い出されているハナビラクマノミ。

アカネハナゴイの乱舞を楽しみました~。

砂地にも魚がごっちゃり。

スカシテンジクダイがいっぱい。

色んな種類の魚が混ざってますね~。

紙吹雪が舞っているみたいです。

アカククリがのんびり泳ぎます。

オドリハゼ。

3本とも透明度が良くて気持ち良ーく潜れました~。

一週間いてくれた常連Mさんに「今年ラストダイブだね」と言ったら、

コチラも常連さんのMママが「うちもよ~」と。

そんなこと言わずもっと潜ってよー!って。笑

来年また待ってますね♡

べた凪からの北風

朝は波が全くない状態。

気持ちの良い外洋で泳いできました~。

最近遭遇率がいいナポレオン。あちこちのポイントで見かけます。

マグロもちらほらいましたが写真はありません~。

こちらはタイマイ。

ウミヅキチョウチョウウオ。

クダゴンベ。かわいい~。

大きなマダラエイがいてビックリ。

大きさが伝わるかな。

黄色がキレイなシテンヤッコ。

2本目を上がったところで急に雲行きが怪しくなり北風が吹きました。

天気予報通りではありますが・・・。

そんなわけで3本目はグッと内湾に入り汽水域へ。

ギンガハゼ。

ネオンテンジクダイ。

久しぶりにニシキテグリに会いました。

相変わらずオシャレな体色ですね~。

イチモンジコバンハゼ。

シライトウミウシ。

明日も北風で少々荒れているようですが、常連Sさん潜ってくれるそうでーす。

また明日!