体験ダイビングの前にシュノーケリング。
西表の美しい枝サンゴを見てもらいましょう~。
水が温かくて気持ちいいね~。
仲良しご夫婦でサンゴを楽しみます。
では潜りまーす。
すんなり水底へ行けたね~。上手い!
ハネジナマコ、カワイイです。
魚がいっぱいで楽しいね。
キュートなミナミハコフグの幼魚。
オニダルマオコゼ。
たっぷり潜って上がってきました~。
天気がいいので上がってからも気持ちいいね。
またダイビングしましょうね~。
体験ダイビングの前にシュノーケリング。
西表の美しい枝サンゴを見てもらいましょう~。
水が温かくて気持ちいいね~。
仲良しご夫婦でサンゴを楽しみます。
では潜りまーす。
すんなり水底へ行けたね~。上手い!
ハネジナマコ、カワイイです。
魚がいっぱいで楽しいね。
キュートなミナミハコフグの幼魚。
オニダルマオコゼ。
たっぷり潜って上がってきました~。
天気がいいので上がってからも気持ちいいね。
またダイビングしましょうね~。
ご夫婦でダイビング。
緊張気味な奥様をしっかりサポートの旦那様。いいね~♡
可愛いアオウミガメがたくさん。
逃げることなく近寄ってくるので、こちらが一生懸命避けます。
オトヒメエビ。
オイランヨウジ。卵を持っているのが分かるかな?!
大きなハナミノカサゴ。
サンゴとスズメダイに癒されますね~。
巨大なニセゴイシウツボ。
カクレクマノミは卵のお世話中。もう目が見えてますね~。
ヤシャベラと遊ぶ。
アオヤガラ。
3本目は砂地へ。
アカヒメジやカマスの子など魚がいっぱい。
ゆっくり魚を眺めます。
ミナミハコフグの幼魚がチョロチョロ。
ノコギリハギ。
ヤッコエイ。
チンアナゴがたくさん出ていました。
チビっ子ドリーちゃん。
ゆったりと泳いで遊びました~。
朝は大雨が降っていて、どうしよう・・・と思っていましたが、
時間が経つにつれてだんだん空が明るくなりました。
涼しかった午前中ですが、午後にはいつもの暑さ。
一日たっぷり遊びました!
船をしまう前に一本。
今日からしばらく雨模様らしいので、青空を。
可愛いイロブダイの幼魚。
続いてこちらもキュートなミナミハコフグの幼魚。
タテジマキンチャクダイの幼魚はオシャレ。
コロダイの幼魚。
マルガザミ。
タツノハトコ。
ウデフリツノザヤウミウシ。
ゼニガタフシエラガイ。
タスジキヌハダウミウシ。
ヒトスジギンポ。
カラ梅雨で水不足が心配なため、嬉しい雨です。
でも思ったより降らないし吹いてません〜。
お友達から「西表いいよ~」と言われ、遊びに来てくれました。
まずはカメと遊びましょう。
じっくり可愛い姿を見られました。
アカシマシラヒゲエビの正面。
クロスジギンポが可愛い。
オイランヨウジ、ペアで仲良しです。
またカメさんに会いました。
アオウミガメが多いポイントですが、タイマイもいました~。
カラフルな魚がたくさんいて楽しいです。
ちょっと大きくなりすぎた感のあるミナミハコフグの幼魚。
黄色が鮮やかで可愛いですけどね~。
正面顔はさらに可愛い。
ガーデンイールがいますよ。
先日も見ましたけど、別ポイントでワカヨウジ。
お目目くりくりのヒトスジギンポ。
ピカピカ光ってキレイです。
ノコギリダイもいっぱいです。
たくさん写真撮りたくなりますね。
少し小雨の降る中でしたけど、海の中は快適でキレイでした。
久しぶりに上原便が運航しています。一週間ぶりかな。
ウミウシカクレエビ。
ヨコシマエビもいますよ~。
ゲンノウツバメガイ。
ニシキフウライウオがいた~。
と、思ったらこっちにもいたー。
ゲストのMさんが喜んだのはミナミホタテウミヘビ。
ハダカハオコゼ。
クッションに座っているようなアカシマシラヒゲエビ。
ミナミハコフグの幼魚。
またまたニシキフウライウオ。ペアです!
ナンヨウハギ幼魚。
フリエリイボウミウシ。
ヘコアユ。
さらにニシキフウライウオ!!
ウミウシカクレエビもペア。
イソギンチャクモエビ。
トラフシャコ。
コブシメがいました~。
とっても可愛いヒトスジギンポ。
ヒメサンゴガ二の一種。
オビイシヨウジ。
ニセゴイシウツボ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
タコ発見。
1本目はちびっ子だったけど大きくなったミナミハコフグ。
グルクマの群れ。
迫力ある~。
コバンザメがウロウロ。
まとわりついてきます。
アカククリがいっぱい。
ホウセキキントキの群れ。
アヤコショウダイもたくさんいますよ。
またコバンザメが来た。
くっ付きたそう。
Mさん狙われてます。笑
コワイのとカワイイのが半々くらいかな。
今日は太陽が出ていて暖かかったです。
いつもこれくらいならいいのに~。
ヤマブキスズメダイの幼魚が可愛い。
ミナミハコフグの幼魚もキュート♡
ポントニデス・マルディブエンシス。
ハタタテダイが美しい。
ベニヒレイトヒキベラの幼魚。
テングカワハギ。
ツユベラの幼魚。
クマノミ、アップ!
アカネハナゴイがキレーイ。
モンダルマガレイ。
ヒトスジギンポの向こうにヒトスジギンポ。
ハマクマノミだけど3本線。
フィコカリス・シムランス。
コモンヤドカリ。
なんか幼魚が多めだったかな。
いろいろ探してウロウロしたYさん最終日でした~。
昨日に引き続きSさんと潜りまーす。
アオウミガメがコモンシコロサンゴの上で休憩してます。
もっと居心地のいいところがあると思うんだけど・・・。
久しぶりにリュウキュウウツボがいました。
オイランヨウジ。
カメさんはあちこちにいます。
仲良しだね。
コモンシコロサンゴに戻ったらまたここに。笑
ハイイロイボウミウシ。
ミゾレウミウシ。
シライトウミウシ。
なんとなくオオイソバナ。相変わらず神々しい。
オニハタタテダイのペア。
タテジマキンチャクダイ。
浅場はサンゴとアカネハナゴイを眺めながらゆっくりと。
最後は砂地でのんびり。
ノコギリダイがたくさん。
トラフシャコが居てくれました。
ハナミノカサゴのチビッ子。
ちょっと大きくなりすぎてるけどミナミハコフグの幼魚。
可愛いけどね~、もっと小さい奴の可愛さを知ってしまうと・・・笑
今日も海は時化ていましたが海の中は透明度が高く楽しかったです。
Sさん、また来月!!笑
ここ数日すっかり北風になり毎朝「上原便は?」とチェックしています。
でも「まだ欠航にはならず」くらいです。
今日は北風で雨も降りどんよりしているので、思い切って張り切ってマクロダイビング。
タヌキイロウミウシ。
落ち着いた色合いがオシャレ。
ハタタテシノビハゼ。
コールマンウミウシ。
テンテンウミウシ。可愛い。この広い海で出会えたんですね~。
ダイアナウミウシ。
今日も居てくれましたアデヤカミノウミウシ。
こちらもすっかりお馴染みポントニデス・マルディブエンシス。
ホシゾラワラエビ。
白いハダカハオコゼ。
バブルコーラルシュリンプ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
アカシマシラヒゲエビが仲良し。
アオフチキセワタ。
カラスキセワタ。
カエルアンコウも見つけました~。
半分くらい外套膜を被っているタカラガイ。
美しい殻を守っているのですね~。
ハダカハオコゼ、黒もいます。
スカシテンジクダイがいっぱーい。
コブタヒラツノモエビ。
トラフシャコ。
タスジキヌハダウミウシ。
オビイシヨウジ。
パロンシュリンプ、2匹居ますよ~。
ミナミハコフグの幼魚。
ミスジアカヒレイシモチ。
被写体たくさんの根でたっぷり撮影です。
風も波もあったけど、水中にいれば快適です。
でも太陽が出なくて少し寒さも感じました。
水温は29℃だけど西表も秋だな~。
透明度のいい砂地、最高~。
タツノイトコがゆーらゆら。
写真を撮るパパと、ママと娘。幸せ家族♡
スカシテンジクダイがいっぱい。
オキナワスナゴチ。
ハタタテギンポ。
とてもフレンドリーなミナミハコフグの幼魚。
見えやすいところをウロウロしてくれました~。
ヘラヤガラ。
ハダカハオコゼ。
フィコカリス・シムランス。
ヒラムシ。プセウドケロス・フェルギネウスと言うみたい。
イソバナカクレエビ。
アカククリ若魚。
トゲチョウチョウウオが群れていました。
ヤマブキハゼ。
仲良し親子。
サンゴも魚もたくさん。
イシヨウジのペア。
クマザサハナムロの群れ。
タイマイは食事中でした。
夢中です。
いろんな魚が入り混じってますね。
ゴマモンガラ。目がコワイ。
セジロクマノミ。
ハマクマノミ。
どこも透明度良かったし、流れもなくてゆっくり潜れました!
昨日みたいな大雨も無くて(一瞬降ったけど)快適だったな~。
台風が発生してしまいました。
強い台風ではないけれど西表直撃予報です・・・。
四日間の予定だったKファミリーが三日目にして最終日になりそうなのでガッツリ潜ります!
遭遇率のいいキスジカンテンウミウシが可愛い。
ハタタテシノビハゼ。なんかこっち見てる気がする。
ホシゾラワラエビ。
ブセウドビケロス・グロリオーサスと言うヒラムシのようです。
ヤマブキスズメダイ幼魚。成長してます~。
小さい時が可愛いけど、大きくなれよ~。
丸まって可愛いイソギンチャク。
アオウミガメがいましたよ。船上では子供達が呼吸する姿を見ました!
程よい流れでアカネハナゴイが美しい。
ヨコシマクロダイの幼魚。幼魚はみんな可愛いですね~。
スナゴチ。
フィコカリス・シムランス。
ハナミノカサゴがおにごっこ。
アカメハゼ。
ハタタテギンポの幼魚。
赤が鮮やかなコモンヤドカリ。
ハダカハオコゼ。
オビイシヨウジ。
めちゃくちゃ可愛かったミナミハコフグの幼魚。
パロンシュリンプ。
魚がいっぱいで嬉しくなります。
タツノイトコ。
集中!
ラストダイブはヒナイビーチへ。
キカモヨウウミウシ。
フリソデミドリガイ。
ゴマモンガラの幼魚。
トウアカクマノミ。
ゴクラクミドリガイの一種。
ワグシミノウミウシ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
オイランヨウジのちびっ子。
大きいのもいました。
インドカエルウオ黄化個体。
ニセツノヒラムシ属の1種3。
たまに雨雲が通り過ぎて、時折土砂降りでしたが、思っていたより海は荒れていませんでした。
海の中は穏やか過ぎて台風が近づいていることを忘れてしまうくらいでしたよー。