サンゴ礁保全活動で海へ。
その合間にパチリ。
イシガキカエルウオ。
水族館みたいですね。
魚がごっちゃりしています。
透明にナポレオン。
久しぶりで嬉しくて何枚も撮ってしまいました。
アカヒメジの群れ。
サンゴも美しいですね。
久々に。アデヤカミノウミウシ。
オニヒトデは7個体。
問題ないとは思いますがパトロールを続けたほうがいいですね~。
サンゴ礁保全活動で海へ。
その合間にパチリ。
イシガキカエルウオ。
水族館みたいですね。
魚がごっちゃりしています。
透明にナポレオン。
久しぶりで嬉しくて何枚も撮ってしまいました。
アカヒメジの群れ。
サンゴも美しいですね。
久々に。アデヤカミノウミウシ。
オニヒトデは7個体。
問題ないとは思いますがパトロールを続けたほうがいいですね~。
久しぶりに上原便が出てる~。(2便までですぐ欠航しました・・・)
それでもそこそこ波がありますね。
ただ海の中は穏やかで青いです。
クロオビスズメダイ。
シャコ貝のブルーが美しい。
ウコンハネガイ。
トサカイボウミウシ。
ヤシャベラ。
ネッタイミノカサゴ。
ハダカハオコゼ。
モンガラカワハギ。
キンギョハナダイがキレイです。
チンアナゴ。
イシガキカエルウオ。
イソギンチャクモエビ。
イソギンチャクエビ。
コクテンフグ。
アカマツカサ。
年に一度のダイビングを満喫してます。
アカククリ。
ネムリブカ。
ハダカハオコゼ。
海況が悪すぎて久しぶりの海になってしまいましたが楽しめました。
水温は28℃くらいで快適でしたよ~。
一週間も空いてしまいました。
心配な海の中、常連姉さんとチェックしてきます!
キンギョハナダイの美しさに癒されます。
カメ発見!
その向こうにジャイアントバラクーダ。
水温が下がったのでサンゴの白さも少しずつ戻るかな。
モンガラカワハギ。
ドクウツボ。
コイボウミウシ交接中。
イシガキカエルウオ。
カクレクマノミ。台風後に卵を産んだのかな。
イシヨウジのペア。
キンギョハナダイきれい。
けっこう波があったけど遊んでたね~。
鳩間まで来てみたら透明度が良かった!
バブルコーラルシュリンプ。
アカシマシラヒゲエビ。
スザクサラサエビ。
ナマコマルガザミ。
ヒメミドリアメフラシ。
カラスキセワタ。
モンダルマガレイ。
ギンガハゼ。
ニシキフウライウオ。
ゲンノウツバメガイ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
アザハタのペア。
ハマクマノミ。
イソギンチャクモエビ。
チョウチョウコショウダイの幼魚。
かわいい~。
ユキンコボウシガニ。
トガリエビスは美味しそう。
チョウチョウコショウダイ若魚。
サザナミヤッコ幼魚。
タテジマキンチャクダイより会うことが少ないので嬉しいです。
水温は2℃下がり、28℃と快適なのに寒い気がする。
夏の間にすっかり軟弱になりました。笑。
キッカサンゴが美しい~。
セジロクマノミ。
3年ぶりで「のんびりしたい」とのことで流れの無いポイントへ。
カノコイセエビの子。
ハマクマノミ。
クビアカハゼ。
サザナミフグ。
オオフエヤッコ。
このポイントでは初めて見ました。ペアではなく1匹です。
真っ青な海は気持ちがいい。
ノコギリダイの群れ。
サナザミヤッコ。幼魚の頃の模様が残ってます。
ロクセンスズメダイ。
カクレクマノミ。イソギンチャクが真っ白で心配。
エダサンゴも美しいですが、白っぽくなってます。
アオバスズメダイ。
ロクセンヤッコ。
セジロクマノミ。
イシガキカエルウオ。
3年ぶりのブランクを感じさせません。
イブリカマスの群れ。
タイマイと。しばし顔を見合わせておりました。
ヨスジフエダイの群れ。
フタホシフエダイ。
ノコギリダイとアカヒメジとヨスジフエダイが混ざってます。
アカヒメジ。
最近観察していたヒバシヨウジがペアに!
ヒバシヨウジをゆっくり見られるのが珍しいのにペアなんてさらに嬉しい。
どこも流れが無くゆったりと潜れました!
S夫妻、明日も楽しみましょうね~。
ダイビングを始めたばかりの方が多かったのでゆっくりのんびり。
カクレクマノミ可愛い~。
イシガキカエルウオもクリクリの目が可愛いです。
海が青くて気持ちいいです。
じっくり生物観察。
キミオコゼがいましたよ~。
ご夫婦で。仲良くダイビングを楽しんでね~。
2本目は砂地。ヨスジフエダイの子供たちがキレイ。
被写体がいっぱいです。
スカシテンジクダイの間をコクテンフグ。
シロアミミドリガイ。
ハナミノカサゴ。
オニダルマオコゼ、こわーい。
魚がいっぱいいて楽しいです。
ミナミハコフグの幼魚。
デバスズメダイがキレイ。
透明度が良くて楽しさ倍。
3本目。ハリセンボンが隠れていました。
ムスジコショウダイ。
アカククリの若魚。
仲良しなのかな。
ヨスジフエダイの黄色が鮮やか。
浅場は美しい珊瑚礁。
ノコギリダイの群れが絵になります。
真っ青な海。とっても気持ちよかったです。
午前中は雨が降ったりでちょっと寒かったけど、
どんどん天気が良くなって、午後はベッタベタのべた凪でした。
久しぶりのダイビングと言うYさん。行ってきまーす。
抜群の透明度で最高。
すべてがクリアーに見えます。
チンアナゴもよく見える。
常連Sさんも気持ちよさそう。
ご機嫌です。
じっくり観察。
イシガキカエルウオがいました。
フタスジリュウキュウスズメダイ。
コバンザメを付けたネムリブカ。
美味しそう。
ウメイロモドキがきれいー。
ロウソクエビ属の一種だと思います。
ガラスハゼ。
サザナミフグがデーンと寝てました。
触ってないけど触れそう。
ナンヨウハギの幼魚が元気で嬉しい。
ムスジコショウダイ。
コロダイ。
アカククリ。
深場探検。
浅場にはノコギリダイ。
そして極上サンゴ。
とてもキレイです。
テーブルサンゴが見事。
透明度がいいのでさらに美しく見えます。
3本目はカメ三昧。
しばらくしてふわりと。
タテジマキンチャクダイ。
チビッコもいましたよー。
シモフリタナバタウオ。
ウミウシカクレエビ。
カクレクマノミ。
ハナミノカサゴがいっぱいでした。
ミスジアカヒレイシモチの幼魚。可愛い。
再びカメで締めくくり。
バラエティに富んだ三本でしたが、とにかく今日は透明度が良くて最高。
真っ青な海を満喫しました!
船下にいきなりタコがいましたよ~。
「カメがいると思います」とは言いましたがたくさんいたな~。
ふわっと上がっていったカメ。
こっちにも。
イシガキカエルウオが乗ってます。
大きなニセゴイシウツボ。アカシマシラヒゲエビがクリーニングしています。
ミカヅキコモンエビ。
キリンミノカサゴのチビッコ。
こちらはヒレボシミノカサゴ。
コバンザメがウロウロしていてちょっと怖かった。
2本目は魚がたくさんのポイントへ。
アカネハナゴイの群れがキレイ。
撮りたくなる景色がいっぱい。
ハナゴイの群れ。
ハナビラクマノミ。
アカヒメジの群れ。
ユキヤマウミウシ。
カスミチョウチョウウオもたくさんいますよー。
3本目は透明度を求めて珊瑚礁へ。
お昼に少し降った雨が止んで光が美しい。
サザナミヤッコ。
迷路みたいな地形を進みます。
アカククリがクリーニングされて気持ちよさそうでした。
ワライボヤ。^O^笑ってる顔に見える?!
イソギンチャクエビ。
ハタタテハゼ。
ホウセキキントキ。
久しぶりに晴れて気持ちの良い日。
青空が嬉しいし、水は温かいですよ~。
台風20号の影響ですね、強風が吹き荒れています。
でも常連さんばかりでワイワイと海へ。
海の中は穏やかです。
ヘコアユがのんびりとフワフワしていました。
テンスの幼魚。
可愛いコブシメがいました~。
ヤッコエイがバフバフ。
トラフシャコが目だけだしてキョロキョロ。
青い海にアザハタが映えますね~。
赤がカッコイイ。
イシガキカエルウオ。
スカシテンジクダイを見ていると癒されますね~。
ハナミドリガイ。
ウメイロモドキがキレイ。
またコブシメがいた。こっちは大きい。
3本線のハマクマノミ。チビで可愛い。
サザナミフグ。
3本目は大荒れだけど珊瑚礁へ。
やっぱり華やかだね~。
タイマイがガツガツ食事中。
夢中です。
ロクセンヤッコのペア。
クロオビスズメダイ幼魚が可愛い。
ウコンハネガイが光ってます。
ウメイロモドキの群れがいいですね~。
水中が穏やか過ぎて、海上の大荒れを忘れてしまいますねー。
ダイビングは楽しい!
昨日は華やかだったけど、今日は地味なログですよ。笑
ワモンキセワタ。
ニセゴイシウツボ。
黄色が鮮やかなアンナウミウシ。
ハチマキダテハゼ。
ゴマモンガラの幼魚。
セダカカワハギ。
コノハガニ。
ガラスハゼ。
ニシキフウライウオがユラユラ。
イロブダイの幼魚が可愛い。
イシガキカエルウオ。
クラカケチョウチョウウオも確認しました~。
上原便が運行。
少し海況が良くなりましたが、北風は変わらず。
秋だな~。
でもこれくらいの北風なら寒くないし快適です。
海上は相変わらず時化ていますが、海の中は穏やかで青いです。
久しぶりのヘコアユ~。
タスジキヌハダウミウシ。
ゲンノウツバメガイ。
イロブダイの幼魚が可愛い。
イソギンチャクモエビ、好きだなぁ。
タツノハトコ。
シャコ貝にイシガキカエルウオ。
カクレクマノミ、隠れてるな~。
ムカデミノウミウシ。
パロンシュリンプ。
チビッ子ハマクマノミ。
何を見ている?、そして何を考えている?!
ライデンテナガカクレエビ。
ハナミノカサゴ、アップ!
アカメハゼ。
土曜日から欠航した上原便がまだ出ません。
明日だけちょっと風が弱まりそう。出るかな。