西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: StaffBlog

隠れ上手なリュウキュウヨシゴイ

シベリアアオジのメス。

アオジのメスとの違いは尾羽の白斑です。

今日ははっきり確認できました。

シマアオジのオス。まだ居てくれて嬉しい。

カンムリワシ。あやぱにもフワフワしてるしまだ小さくて昨年産まれた個体かなぁ。

タカブシギ。シギチはさみしくなりました。

アオサギの若鳥。

リュウキュウヨシゴイのオス。

隠れているつもりなのがカワイイです。

雨予報が続いていますが降らなくて嬉しいです。

べた凪でサンゴ礁

今日はべた凪。昨日の強風は何だったんだ!
透明度もいいですよー。

もりもりサンゴ。

サンゴ礁の海をシュノーケリング。

たまにはこんな写真も。

100%サンゴ♡

続いてダイビングです。ミナミイスズミがたくさん。

サンゴと魚がたくさん。

サンゴの山の間を進みます。

エンマゴチ発見!

可愛いお顔を撮らせてもらいました。

なかなか会えないのにもう一個体いました!!

モンガラカワハギ。

とっても気持ち良かったですねー。

もう一本!
アカヒメジ。

魚だらけです。

カクレクマノミ。

ふわ~っと泳ぐのが最高です。

アズキハタ。

どこまでも泳いで行ってしまいそうなMちゃん。

午後は少し曇りがちではありましたが、ずっとべた凪。
最高のコンディションでのダイビングを楽しみました!

アマサギの婚姻色

今日は風が強いです。上原欠航になるかなと心配でしたがギリギリ運航。
ただ朝到着した船はかなり揺れたようです。

マミジロタヒバリ。

後爪が写っていませんがマミジロタヒバリだと思います。

足の長さ・体つき・仕種などがまさにでした。

ムラサキサギ。巣作りなのか最近近くに2羽で見られることが多いです。

ズグロミゾゴイ。最近住吉のある場所に必ず居てくれます。

コシャクシギ。

西表島で見られたのは久しぶりだと思います。

シマアカモズ。冬鳥なのにまだ居ますね。

アマサギ。どちらも婚姻色。

右の個体は目が血走っているし足も赤い!

こちらも若干婚姻色。嘴が虹色です。

アマサギかーと素通りせずにじっくり見るとこんな婚姻色なども見られて面白いです。

みんなでダイビング

とてもいい天気☀
なのに風が強いんですよねー。

水面がパシャパシャしていましたが元気に遊びます!

小学生で体験ダイビング出来るなんて羨ましい♬

二人は初めてのダイビングなのにとっても上手。

耳抜きも苦にならないようでウスイスイと水底へ行き遊びましたよ。

ハマクマノミやカクレクマノミ、スカシテンジクダイにも会えました。

ダイバーのパパママに見守られて初めての体験ダイビングでした!

いつの日かみんなファンダイバーになるのかな。

楽しみにしてるね~。

シマアオジ初記録

シベリアアオジのメス。

珍しいので嬉しい。

道路と草むらを行ったり来たり。

こちらはよく見られるコホオアカ。

ほおが赤くて可愛いです。

コホオアカの群れになんとシマアオジのオス。

なんか違和感があると思って見て良かった。

西表で出会えるとは!嬉しい。

近年絶滅が危惧されている鳥です。

メスなのかオスの冬羽若鳥なのか分かりませんがこちらもシマアオジ。

嬉しくて何枚も撮ってしまいます。

やはり毎日フィールドに出ると嬉しい出会いがあります。

まだまだ続きそうな鳥見生活。

プカプカしたよー

再び乗船のリンちゃん。

さっそくお菓子を食べるエイト。

美味しいね~。

べた凪なので下にいるパパママが丸見え。

いってらっしゃーい。

休憩時間にはプカプカしてみました。

気持ちいいね~。

妹に負けじとおにいちゃんも。

深いところのサンゴをしっかり見ていました。

今日はここまで。次はシュノーケリングしようね~。

べた凪だし透明度がいいよ

ツルツルのべた凪。

ネムリブカの子ども。

4匹が居てくれました。

洞窟探検。

ハナキンチャクフグ。

コクテンフグ。

ふわ~っとしてくれていたのでいい写真撮れたかな。

アカククリ。まだ若い子です。

ハタタテハゼ。

フリエリイボウミウシ。

今日は透明度がいいなー。

オウギチョウチョウウオ。ちょっと模様がふにゃふにゃしてますね。

別のところに居た別個体。こちらはキレイな線です。

ハナビラクマノミ。

イソギンチャクが丸まっていてカワイイです。

アカネハナゴイがキレイなところ。

カスミチョウチョウウオがいっぱい。

アカヒメジもいますよー。

ジョーフィッシュ。

カエルアンコウもいますよー。

コノハガニ。

ウデフリツノザヤウミウシ。居てくれて嬉しいピカチュウ。

イシガキリュウグウウミウシ。

イバラタツまで発見!

可愛い~。

Mさんが見つけてくれたヨセナミウミウシ。こんなところにいるのは珍しい。

今日は風が弱くて過ごしやすい一日でした。
陸は暑いくらいでしたね。

カメのち体験ダイビング

ファミリーで遊びますよ~。

美しいサンゴ礁を見てもらいました。

テーブルサンゴが大きい!

慣れてきたね!

可愛いタイマイに会えました~。

ずっと泳げたね。

のーんびり泳いでくれるのでずっと一緒に泳げます。

呼吸に上がってきてくれました。

マコちゃん、カメさんと一緒に。

いつまででも泳げそうでした。

イッテンチョウチョウウオがいっぱい。

たくさん泳ぎました!

続いて体験ダイビングだよー。

ママもマコちゃんも上手。

カクレクマノミに会えました。

スカシテンジクダイもキレイだよー。

デバスズメダイ。

とっても上手。

楽しかったね!

カイくんはひなたぼっこ中。

晴れていて気持ちのいいお天気でした~。
まだ水温が低めなんですよね。暖かくなるまでもう少し。

オニカッコウ撮影成功

シマアカモズもう明日から5月だというのにまだ居てくれます。

アカショウビン可愛すぎ~。
正面顔だとおとぼけに見える。

横顔だと凛々しいですね。

カンムリワシも正面から。

こちらも横顔のほうが男前。

ズグロミゾゴイの若い子。ずっと居てくれます。

こちらは別個体のズグロミゾゴイ。

エゾビタキ。

北上する途中に立ち寄ってくれたみたいです。

ついにオニカッコウを記録に残すことができました。

声は聞こえど、なかなか姿が見られない。
もう少ししっかり撮影したいですが、まずは撮影成功を喜びます♬

オウチュウ発見!

オウチュウ発見!

しかも2羽。

何かの虫をフライングキャッチ!

枝にとまらないかと待っていましたが電線から飛び立っては戻るの繰り返しでした。

アカガシラサギも居ましたよ。

アマサギに混ざっていました。夏羽です。

ムラサキサギ。

ノビタキのオス、夏羽です。

こちらもノビタキのオスですが、幼鳥からの第1回夏羽でしょうか。

こちらはノビタキのメスです。

違う個体もいます。

何羽もいて背景まで整理しながら撮影できました。

セッカちゃんもカワイイ。

いっぱいいるのですが撮影するとなると大変です。

夕方1時間強の鳥見。楽しかった~♬