西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

西側で遊んできましたよ♪

今日は乗り合いさせてもらって西側です!

雨が降ったりピーカンに晴れたり忙しいお天気でしたが

北側では雨が降ってなかったらしい。

まあ、それほど西表島が大きいってことなんだけど

生物もバラス周辺では見られないヤツがいたりして

西表島の奥深さを感じますね。

 

1本目は崎山湾で。

ブルーウォーターにこれでもかってくらいカスミチョウチョウウオが♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中オオフエヤッコを見たり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘラジカハナヤサイサンゴの中に住むカスリフサカサゴを観察したり…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左に巨大オニカマス右にタイマイなんて嬉しいコラボもありましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目は網取湾まで戻ります。

こちらもサンゴはキレイですが今回はクレパス中心。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まわりにはアカマツカサがギッシリです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライトを丹念にあてていくとダンダラヒメヨコバサミがたくさん見つかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつものアオギハゼとはちがいます。ベニハゼ属の1種ー10

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エリグロギンポなんかも顔を出していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白線に黒い丸い模様があるハマクマノミ。こいつも長生きだなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3本目は船浮湾で。

こちらにも謎のジョーフィッシュがいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

婚因色バリバリのスミレナガハナダイ。ここでは水深8Mからいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラス周辺ではめったに見られないクロオビスズメダイ。かわいいー!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コチラも北側では見られませんねぇ。ナンヨウハギの群れ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシカクレエビや

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テンクロスジギンポも見つかりました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

G夫妻それではまた11月にお待ちしてます!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年4度目のご来島♪

なんか毎月会ってるような…(笑)

いつも子供達にどっさりプレゼントを買ってきてくださる

G夫妻がまたまた遊びにいらしてくれましたよ♪

水温はちょっぴり下がったけどまだまだ夏!!

昨日の午後は急な大荒れビックリしましたが今日は1日青空です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、肝心のダイビングですが

最近お気に入りのポイントでは今のところ99%の確率でネムリブカが見れています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日も大きいのやら小さいのやら合わせて4~5匹見れました!

そして、超レア種なハズですがここには1匹確実に住み着いてる奴がいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イレズミフエダイ こいつに会える確率は50%くらいでしょうか。

砂地ではウミテングの幼魚が見れましたよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大きさは10円玉くらい。砂地にゴミのようにいますので見つけるのは難しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムチカラマツエビのペアもいました。前回は1匹でしたので

どのタイミングで増えるのでしょうねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カイカムリの仲間。けっこう動き回る子で見つけるのが一苦労。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の透明度では会えるか不安でしたが無事ご対面♪

今日は小さいほうのタイマイが遊んでくれました。

 

明日は西側の予定。

何に会えるか楽しみ!!

 

WELCOME!!

おとなり与那国島では最大瞬間風速81.1mを

記録した台風21号ですが我が家にはたいした被害もでず

ホッとしております。

925hPaの勢力で台風の目の大きさがいつもの2倍以上と

今考えただけでもゾッとする台風でしたが

予想より西進したことで(西表島の南90km)

暴風域に入ってる時間が短かったこと&少しでも風が弱かったことが

与那国島とのちがいを生んだと思います。

しかし、今回は紙一重。この規模以上の台風が今後直撃することも

充分考えられますので自宅をより頑丈な鉄筋コンクリートに

建て替えないといけないのかなと考えてしまいますね。

 

今日は時折雨がぱらつく程度でいたって普通の天気。

おかげで後片付けが進む進む(笑)

もう今シーズンは台風が来ないと勝手に決め込んで

(来てほしくないというアツい願いがこもってます!!)

7月にしまい込んだエクステリアも全部元の場所へ出しましたよ。

DSC_0690_00002_R

ゲスト様が来れなかったりキャンセルが出たりで

台風後初仕事は10月2日になりそうです。

まだまだ暖かい西表島の海へ WELCOME !!

 

ここ最近で1番透明度が良かった日。

なんとかバラス島の外側にでれるくらいの天気。

行ってみたらこんなだった。 ワ~イ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなにっこりピ~ス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度30mオーバー。そりゃ記念撮影するでしょ~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

極上のサンゴをバックに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山の上はお食事に夢中のスズメダイたちでいっぱい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モンガラカワハギ撮影中。上手に撮れてましたね♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういう日はガイドいらず(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

花火もあがる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりの好天にどこのショップさんも外へ外へという感じでした。

かくいうウチももう1本外海へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも透明度30mオーバー。

TGシリーズの特徴ですがあまりに透明度がいい海の深場は

コントラストがあがらずのっぺりした写真になりがち。

透明度の良さがあまり伝わらず残念です!!

透明度20m前後が得意レンジですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カスミチョウチョウウオもいつもより多い気がするのは気のせい!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

程よい流れにアカヒメジ達もひとかたまりで撮影しやすい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカ。今日はだいぶ近寄れました。

透明度もあいまって悠々泳ぎ去る姿を遠くまで観察できましたよ。

撮影は出来ませんでしたがマダラトビエイも登場してくれて

なんとか大物リクエストもクリアできたかな。

 

3本目は気分を変えてマクロすることに。

今日もハズレなしのヒナイです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンミノ

お昼にミノカサゴの特徴についてお話したところだったのでちょうどよかった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツノハトコだと思います。

今日のは擬態上手だったな。ヤナギはだまされないぞ!(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴマモンガラの幼魚

ここからあのグロテスクな柄になるとは到底思えない…。子供の内は可愛いなぁ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様お初のトウアカクマノミ。5mmくらいの赤ちゃんが何匹かいましたよ。

前からいたのかなぁ気がつかなかった!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニシキウミウシ 今日のは約1㎝くらい。この前のに比べたら1/12です。

(9月14日のログ参照

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フサウミナメクジ 久々の登場!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じようでもこちらはナギサノツユ。

一時期は大量発生していましたがめっきり激減…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お約束の黄色いジョーフィッシュ。

今日も親孝行ぶりを発揮してくれました。助かる~

 

さて、明日からウチもシルバーウィーク始まります!!

ガンバルンバ♪ (古)

 

 

 

 

 

じっくりギンポ&カエルウオ観察。

今日も北風はやみません…。

ただ、気持ちいい青空が広がってくれてるから

ヨシとしよう! (笑)

(お昼のバラス島の様子はコチラ

 

本日のゲストはOご夫妻

大物志向のダンナ様とどちらかというと可愛いモノ好きの奥様

というダイビングの好みでは対照的なお2人ですが

とても素敵なご夫婦でした!

 

今日の風ではポイントが超限定されてしまいますが

一応大きいものが見れそうなところを探り探りで2本。

ネムリブカは見れましたが遠い遠い…。

そのかわり激近のタイマイさん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

せまいところにネッタイミノと巨大ヒトヅラハリセンボンがギュウギュウに。

 

「西表島のイチオシはサンゴです!!」ってことで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミ撮影中

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴の中にはリュウキュウハタンポがぎっしり!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ギンポが全身出てる姿みたの初めてかもー。」なんてお話がでたので

3本目は嫌というほどギンポ&カエルウオを観察していただきましたよ。

まずは沖縄定番3種。どいつもこいつも全身でまくり(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イシガキカエルウオ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトスジギンポ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フタイロカエルウオ

 

そして、唯一全身みれなかったのがコイツ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テンクロスジギンポ

首をコクコク頷くキュートな姿に奥様も大喜びでしたね。

全身でそうな素振りは見せるが結局引っ込むニクイ奴(笑)

 

明日も3人でのんびりやります。

風止んでくれないかな。

 

波高いよ~!マイッタ!!

 

予報より風は吹くかなぁなんて考えてたけど

自分の予想以上でした!

まあそれも午前中まででお昼からはいくらか持ち直しましたけど…。

昨日に引き続きSファミリーを含め本日も賑やかな船上で嬉しいっす!

(こなつ&さいちの船上お留守番の様子はコチラ

1本目はリクエストで中野の根へ。

午前中バラス島より外側でダイビングしてたのウチだけでしたね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少々のウネリには負けませんよ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテシノビハゼ&コシジロテッポウエビの共生

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガレ場でだって遊んじゃいます!写真はミカドウミウシの子

「こんな綺麗なサンゴがあるのにガレめくりって…」とはS奥様。

サンゴもガレも楽しんです!!!

こんど一緒にやりましょうねぇ(笑)

 

2本目はバラス島の内側に避難避難…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あらあら珍しい!ウネリで飛ばされてきたのか真っ白なタコクラゲ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分かりづらいですがこれどっちもカニです。カイカムリの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日も産卵してましたアオバスズメダイ。

この景色はついつい写真に収めてしまいますね。

 

お昼にはバラス島に上陸しました~♪ (ランチ後のご様子はコチラ

 

そして、3本目はヒナイへ。

透明度は「……。」ってな感じですが

ゲスト様もエキジットするなり「楽しかった~!!」って。

透明度の悪さを跳ね返すだけのポテンシャルがヒナイにはあります!

ゲスト様が一番ウケてたのはコイツ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

動画じゃなきゃ分かりづらいですが20㎝くらいある大型のカニです。

全部むしってみないとわかりませんがたぶんエダツノガニだと思います。

きっと何匹かいると思いますがとにかく擬態が上手すぎてコンスタントには

見つかりません!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも擬態上手のクモガニ属の一種。写真を撮るためにちょっとずらさせて

もらいましたが、足に付けてる草が生えてるところにいるからヤッカイです。

ちゃんと自分が隠れてることが分かっていますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤナギが一番嬉しかったのはこのキレイなウミウシ。

フジムスメウミウシ5㎜です。こんなのがいるからヒナイは面白い!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

発色はイマイチでしたがフジナミウミウシもいましたよー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安否確認

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2匹とも無事でした!

 

風よやめーーー

 

 

今日も2ファミリーでダイビング♪

朝は湖のような水面&快晴

お昼は強い北風&厚い雨雲

そして午後は風も弱まりまた青空と

めまぐるしく変わる天気に少々困惑気味…。

認めたくないですがやっぱり秋ですかねぇ。

 

そんななか、本日は2ファミリーで和気あいあいとダイビングしてきました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海中は秋を感じさせない透明度!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お魚もまだまだ活性が高いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さんそれぞれ楽しんでおられてるようでしたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大イソバナをパチリ!キレイにイソバナ全体を入れるのは難しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水面休息時間は子供達が遊ぶ番ですね。

お父さんお母さんがダイビング中もこっそり海に入って遊んでたカノンちゃん。

DSC_0196_00010_R

ヤナギよりやっぱりお父さんがいいよねぇ

DSC_0185_00007_R

こちらは1歳にして水を怖がらないコナツちゃん。

DSC_0186_00008_R

うちのサイチと互角だな(笑)

DSC_0201_00011_R

お母さんに写真撮られてるうちになんだか眠くなってきた…。

DSC_0193_00009_R

まさかの水面寝落ち。うそでしょ!?

DSC_0203_00012_R

この後、船にあげてもこのままの体勢で寝てました(笑)

(船上での子供達のご様子はコチラ

お母さん達はお昼であがって3本目は許可をもらった

お父さん達だけでのダイビング。こういうパターンもあるか~

全員カメラ持ちでしたのであまり泳がずにフォトダイブ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼがペアでいたり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全然逃げないコブシメがいたり…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

油断してたら急にホシカイワリの群れが通過!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんカメラのバッテリーが切れたりSDカードがいっぱいになったりと

不運(?!)に見舞われエキジットとなりました~

 

明日もいい天気でありますように…。

 

 

5年ぶりのファミリーダイビング!

本日のゲストはUファミリー

DSC_0269_00020_R

なんとご夫婦そろって5年振りのダイビング!

数あるダイビングショップの中からダイブワンロードを選んでいただき

ありがとうございます!

(元気な元気な娘さんみうちゃんの船上お留守番のご様子はコチラ

風も南にかわり昨日に比べればほんのり温かいダイビング日和。

1本目はチェックダイブを~なんて思ってたのですが

バックロールエントリーは楽々しちゃうし海中も上手上手♪

DSCN0814_R

レンタルしていただいたカメラも使いこなしていましたね~

DSCN0806_R

2本目からは中性浮力も思いだしフワフワ泳いでおりました!

DSCN0868_R

DSCN0884_R

DSCN0864_R

リクエストが「西表島ならではの所を。」ということでしたので

ヘルシーサンゴをがっちり堪能してもらいましたよ♪

 

3歳にしてまったく水を怖がらないみうちゃんは水面からお魚観察。

DSCN0879_R

箱メガネを上手に使いこなしていますねぇ。

DSCN0851_R

あまりに可愛いので水中からお顔を覗かせてもらいました(笑)

 

お魚もたくさん観察しましたがそのなかでもよかったのは

2本目の途中アオバスズメダイの求愛シーンに遭遇。

秋になり水温が下がり始めると産卵しませんのでこれが最後かな。

DSCN0835_R

いつみても素晴らしいネイチャーシーンです!

DSCN0838_R

明日もこのままの天気でお願いしますよ~!!

 

なんとなくマクロ…。

今日は一日雨予報。ゲスト様と

「明日雨だったらニシキテグリ&マンジュウイシモチやろうね。」

なんてお話してたのに

DSCN0804_R

秋っぽい空。そして東風が強いではありますが晴れちゃった…。

ってことで通常ダイブ。まあ、風のせいでポイントは限られてしまったので

小さい生物をじっくりと観察していただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

謎のジョー 口が半開きなのがキュート♥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご機嫌ナナメの黄ジョー すぐ巣穴を塞ごうとします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツノハトコですかね。この他にも色違いが見つかりましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セダカカワハギ  夏を越してどの個体も一回り大きくなったイメージ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応トウアカさんにもご挨拶。元気してました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホソエラワグシウミウシと言う奴っぽいです。 ヤナギ初見。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  ニシキウミウシですね。

12センチくらいありました。ここまで大きいとちょっと…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

別ポイント。透明度ヨシ! 水面がバシャバシャなのを忘れてしまいますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだスカシテンジクダイいっぱいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このごろよく見かけるホシテンスの幼魚。なかなか写真は撮らせてくれない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご機嫌のトラフシャコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなにガン見しても引っ込まず (笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 抱卵中のミカヅキコモンエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカホシカニダマシ セジロクマノミと同居しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシゾラワラエビ 足のキラキラに注目!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウオノエという寄生虫にやられてるオニカサゴ。

こんなにはっきりウオノエを見れるのも宿主がカサゴだからですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コンペイトウウミウシ  「夏のウミウシ見たいねー」なんてお話してたら

ちゃんと出てきてくれた孝行息子。(雌雄同体ですが… 笑)

 

明日は南風予報。久しぶりに暖かいはず~

 

 

アイドル達に会いに西側南側遠征!

 

と、言っても今日は北風が少々強いので白浜港出発の

ホットマングローブさんに乗り合いさせていただきました。

DSCN0802_R

鹿ノ川湾奥の景色です。「ここは日本??」って感じですねぇ。

 

どこにエントリーしても透明度25mオーバーのなか…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニチリンダテハゼ  こいつを日本で見せられるのは西表島だけです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤマブキハゼ  ニチリンより臆病なので撮影するのに四苦八苦。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イロブダイ幼魚  全然逃げないゴキゲンないい子でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タテジマヤッコ♀  バラス周辺では僕の知るところでは1カ所しかありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロスジリュウグウウミウシ  リュウグウ系では一番好きかも。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミドリガイ  ゲスト様からもらいもの。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウコンハネガイ  白い貝殻がちょっと見えちゃってますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パロンシュリンプ  まるで虫ですね。分かりやすく撮影するのが難しい…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひきの画。 この大きい個体のほか小さいのがもう1匹いました。

 

もう1本は久しぶりの沈船♪

透明度がいいので全景が撮影しやすい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんか楽しかったなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リーフ付近の亀裂にはお魚達がたくさん隠れていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サザナミヤッコの幼魚   発色もよくいいサイズでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シチセンべラ  バラス周辺はおろか西側でもほとんど見られません。

ここでは繁殖しているようですが同じ西表島でも不思議ですねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おそらくツマジロオコゼの幼魚だと思います。

沈船付近に溜まるゴミを丹念に探すと出てきます。 

 

「あれ!?鹿ノ川まで行ってアイツは…??」って思った読者様はスルドイ。

ハイ。お察しください…。

マンタ0枚でございます。

でも楽しかったからいいんだ~グスン!!