作成者別アーカイブ: ヤナギ

GW前の栄養会

家族全員で石垣へ。

今回も買い出しメインですが、ちょこっとだけ公園で遊びましたー。

DSC_1381_00003_R

いつの間にかホッペにまで傷をつくって・・・

DSC_1391_00005_R

でも元気に遊ぶんだからいいか。

大好きなお兄ちゃん達と遊んで三男はご機嫌です。

DSC_1383_00004_R

ちょっと休憩。

DSC_1428_00008_R

天気が良くて、遊ぶのに最高ですね。

見てる親はちょっと暑すぎるけどね。

「とってー」と言われたので。

DSC_0183_00001_R

午後は買い物ばかりでちょっと暇だったけど、

石垣恒例のモウのお肉も食べたので、GW終わるまでみんなでガンバロー!

大きなシャコ貝ゲット♪

かなり大きいシャコ貝をもらいました~。

やったー。

子供達もオオハシャギ!

DSC_0191_00002_R

興味津々で眺めていました。

DSC_5549_00013_R

しかも船浦港で釣りをしていた人からトカジャー(ハギ)も頂いちゃいました。

釣っているのを眺めていて、拍手したら、「よかったら持ってってください」と言うので、

喜んで頂いてきました。

お世話になっているおじいのところに持って行って宴会だー♪

 

 

みんなでカメ三昧♪

バラス島一番乗り~♪

DSCN1655_R

誰もいないバラス島、爽快な青空。

DSCN1661_R

たっぷり満喫してもらいました。

DSCN1656_R

DSCN1662_R

この後にたくさんの人が上陸して、私達は退散。

先に行ってよかった~。

少し場所を変えてシュノーケリング。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度抜群で真っ青!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アヤカちゃん、写真に夢中です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリーニング中のイソモンガラ。気持ちよさそうに口を開けてボーーーっとしていました。

今日はまた北海道からお越しのお客様。

偶然なんですが、最近道産子率が高い!

そして、お一人はファンダイブ、もう一人はシュノーケリング、さらに乗船のみ。

それでもみんなで同じ海を楽しむことが出来るんですよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかも今日は運がいい!小さくて可愛いタイマイにダイバー&シュノーケラー同時に会うことが出来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ジッとしていたらものすごく近寄ってきてビックリ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに今日はカメ三昧。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お食事に夢中なこちらのカメは、私達の方をチラ見するものの、食事に没頭。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こーんなに近寄っても見向きもしません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

決して触ったりせずに穏やかな気持ちで接したらカメもわかってくれるんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たくさんの生物を見ましたが、今日はフレンドリーなカメさん達に全部持って行かれました。

ダイバーNさんも大喜び。

また北海道から遊びに来てくださいね~。

安全祈願

青空が広がり心地いい西表島です♪

鎌倉でも成田山でも葉山でも安全を祈願してきましたが

我が住吉部落の神様にも家族の安全、航海の安全を

重々お願いして参りました。

DSC_1357_00004

僕は「色々なところで祈願すると神様がケンカする」っていう意見には微妙で

「神様は一人ではないしみんな仲がいいはず」と思っている一人です。

ア〇ーもキリ〇〇も友達同士だって考えられたら世界が平和になるのになぁ

なんて考え方がちょっと子供っぽすぎますかね!?

 

らしくないブログになってしまいました…。

 

 

石垣島にいて西表島にいないワケがない。

 

東風は吹いていますが

1日中天気も良くダイビング日和♪

なかなか日程が合わない中、やっと揃うことができた

いつものメンバーと水深45m付近に沈めたビンが

どうなっているかを見てきました。

毎回ビンを見るのはドキドキしますが

今回も×

石垣島でビンを沈めている環境をマネてるつもりですが

目的のナカモトイロワケハゼは入りませんね。

こちらもオニヒトデと同じく根気よく継続していきます。

「石垣島にいて西表島にいないわけがない!!」

少なくとも僕らはそう信じて各地にビンを沈めています。

 

沈めたビンの目印にしてた岩には

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカボシハナゴイの群れが住んでおりました。

普段見ない種だからテンション上がりますねぇ。

写真には撮れませんでしたがフチドリハナダイもいたようです。

この岩だけでも来る価値がありますがゲスト様は連れてこれませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内湾の砂泥地に生息するイメージですが潮通しいいところにもいるんですね。

もうちょっと寄って…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤノウキホシハゼです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんとこいつが住んでるのは水深約8m!

減圧停止にピッタリの被写体です。ニチリンダテハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんかザリガニみたいですがショウグンエビといいます。

大きさは10㎝くらいですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツノテッポウエビ属の一種。 頭の後ろは卵でしょうか?

ガレをめくった時にあるウミシダに付いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もらいもの。トゲコマチガ二

こいつもたぶんガレ下のウミシダにいたんだと思います。

 

だいぶ窒素を体に溜めこんだので

明日は久々にお休みしようかと思います。

 

 

 

サンゴ保全活動

東風でまずまずの天気。

上原便も終日運航しておりました。

本日はサンゴ保全活動。

バラス周辺は落ち着いていますが

西側の特にサバ崎湾内に被害がでております。

DSCN1606_R

オニヒトデとの戦いはまだまだ続きそう…。

みんなで力を合わせて根気よく活動を続けていきますね!

DSCN1609_R

酢酸注射!!

オニヒトデがたくさんいるところもあればまったくいないところもあるわけで…

(いないのは本当は喜ばしいことなんですけどねっ)

そんな時はオニヒトデを探しつつ…

DSCN1623_R

生物に目がいってしまう(笑) 

磯六で見れなくなったので嬉しいな。 ヘコアユの群れ

DSCN1633_R

シマキンチャクフグのペア

DSCN1604_R

ハナビラウツボ

DSCN1640_R

ゲストがいる時に会いたいなー アカククリの若魚

DSCN1600_R

タイマイだって通り過ぎて行きます。

DSCN1618_R

ケリドヌラ・ワリアンス

DSCN1653

ウミウシカクレエビ

 

夏の産卵前にもう少し駆除したいですね。

 

記念ダイブはやっぱりカメさんと。

予報に反して北寄りの風が吹き

肌寒い1日となりました。

よく上原便が運航したなぁと思うくらいの波でしたが

潜れるポイントはたくさんありますよ♪

本日めでたくHさん100本!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どなたにお祝いしてもらおうかと考えていたのですが

「やっぱりHさんが1番好きなカメがいいかな。」と。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつものタイマイですがあいにくご機嫌ナナメで

記念ボードを持って一緒に撮影することはできませんでしたが

100ダイブに花を添えてくれました♪

 

マンツーマンでじっくりフォトダイブ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

壺型になってるイソギンチャク&カクレクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なぜかサンゴの隙間に挟まってるタテジマキンチャクダイ。

おかげでゆっくり写真を撮ることができたけど、なんでかな?心配…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリーニングされて気持ちよさそうなアカククリ。

「色が変わるんですよ~」ってボードに書いた途端白く戻って

どこかに行ってしまった。

Hさんも体色の変化を目の当たりに出来て面白がってました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サザナミフグもゆったり泳いでくれたのできっとよく撮れてるでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フグ続き。ちょっとイタズラしてしまったハリセンボン。ごめんねー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大所帯のクマノミ。狭いイソギンチャクに7~8匹で住んでおります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらイソギンチャクエビのペア。

確実にお見せできるところが少なくなった気が…。

大切にしたいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

連日観察しに行っておりますハナヒゲウツボyg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも定点観察中。トウアカクマノミ&卵

昨日一昨日とログを見て頂ければわかりますが

確実にハッチアウトが近づいていますね。

昨日は目がチラホラって感じでしたが今日は全部のタマゴが銀色で

2つの目が肉眼でハッキリ見える卵も。

ゲスト様と毎日同じポイントに入って昨日とのちがいを見ていくのも

面白いですね。伊豆などのビーチダイビングでは

よくやる手法ですが僕も取り入れてみようかな?

 

このやっかいな北風が明日はやんでますように…。

 

 

 

 

 

カメ運の持ち主道産子Hさん来島!

昨日の強い東風が一転南寄りの風に変わり

なま暖かい西表島です。

時折り青空も見え心地良い1日となりました♪

本日はもうかれこれ5年くらいのお付き合いHさんがゲスト。

「カメが見たい!!」ってリクエストをもらっていたのが懐かしい(笑)

とにかくカメが大好きなHさんにはDORオリジナルカメポイント

でなくたって人懐っこいのが現れちゃいます!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コバンザメ付きの甲羅がキレイなアオウミガメと「ハイチーズ♪」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タイマイなら90%お見せできますが全然逃げないアオウミガメは久しぶり!!

ヤナギもテンションアゲアゲ⤴です。

1年振りということでしたのであまり泳がず小物をじっくり撮影する

スタイルで潜りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日も元気に口をパクパクさせておりました。ハナヒゲウツボ幼魚

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフシャコ 普段見ないポイントにいたので驚きました!

この砂質でも穴が掘れるのね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツノハトコのペア 両方とも約1㎝くらいです。生まれたばかりかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バブルコーラルシュリンプのペア あんなひっついて狭くないのかね(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ペア続きです。アカヒゲカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも仲良く2匹。パイナップルウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この頃「KAJI」で見られなくなっちゃったので会えると

妙に嬉しいハダカハオコゼ(黄)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2日前に産みたてで真っ赤だった卵はもう黒ずんでもうすぐ目が出てきそう。

体が黒いトウアカも健在です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつものトウアカも3日前に卵を産んでおります。目がでてる卵もチラホラ。

オスがせっせと新鮮な水をかけておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

泳がなくたってホウセキキントキの群れは見れちゃうし…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はカメに続きネムリブカの群れのサプライズ!

写真は2匹ですが一目で5匹。全体では10匹はいたんじゃないでしょうか。

こいつも普段見ないポイントでの群れでしたので喜びもひとしおです!!

さて、明日は何が出ちゃうんでしょう!?

楽しみだ~

 

 

ハナヒゲ幼魚リベンジ!

北寄りの風のぶん肌寒く感じますが

ここ数日天気良すぎたんですよね。

なんか贅沢になってる~(笑)

すごくシケてるわけじゃないですが

昨日のハナヒゲygの写真に納得いかないYさんが

もう1度チャレンジしたいってことでヒナイで1本。

一応昨日とダブらない被写体をご紹介♪

まずはお目当ての…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナヒゲウツボyg 今日も元気に出てくれていました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも行かない方のトウアカクマノミは図鑑通りの体が黒いタイプがいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

産みたて卵付き。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コノハガニ 白いタイプは珍しいと思います!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソリハシコモンエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オキナヒシガニ すごい擬態です。どこが目かわかりますか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フウセンウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒメイカも見られるようになってきましたよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシゾラウミウシですかね。

 

もう1本は久々のカメポイント。今日はバラバラでしたが15匹くらいいました。

今までの最高記録かも!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くでスイマセン。何やら頭をぶつけあっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はタイマイですがアオウミガメのほうが多いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンミノ3兄弟

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカククリの群れのなかにいたツバメウオ。他は逃げるのにこいつだけは

妙に人懐っこい。西表島にはなぜか少ないツバメウオ。会えると嬉しいですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日より2回りくらい小さいミナミハコフグyg

この半分くらいのが見たい…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでは各ステージのタテジマキンチャクダイygが見られます。

こいつは3㎝くらい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

背中が黄色く変化し始めています。大きさ約8㎝

オイランヨウジがいなくなってたのが残念ですがまた戻ってきてくれるでしょう。

Yさん次は7月にお待ちしております!

 

 

ウミウシ15種以上!ヒナイヒナイヒナイ!!

昨夜の雨はすごかった!

しかし朝になるとピタリとやみ青空に。

結局南風の強風も吹くことなく終わってみれば

いつもどおりの一日となりました。

ただ、本島の一部と宮古島はかなりの大雨で

被害が出てしまったようで心配です。

昨日の予報時点で決めていたヒナイですが

大雨のせいで水深1mまでは透明度も1m(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

くっきり層が出来ております。ちなみにこの下は透明度20mくらいですよ。

さすがはミラクルヒナイ!潜れば潜るほど稀種がザクザクでてきます!!

本日は一挙にザーッとご紹介しますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今の時期定番のウデフリツノザヤウミウシ。手前は5㎜くらいの極小個体。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うりずんの季節になると出てきますムラサキウミコチョウ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは3㎜くらいです。アユカワウミコチョウだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒラタイミドリガイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イシガキリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミドリリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コナユキツバメガイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オハグロツバメガイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオミノウミウシ属の一種

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「沖縄のウミウシ」に掲載されております

キヌハダウミウシ属1種の1が一番近いと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもキヌハダウミウシ属1種の9が一番近そう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴクラクミドリガイ属の仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウチナミシラヒメウミウシ

その他にも2,3種見られていますが諸事情で割愛です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシが見つかりすぎて甲殻類は目につかなかった(言い訳)

コブタヒラツノモエビです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまり見ないですね。ヒメイソギンチャクエビでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シカクカイカムリ。こちらは安定的に見られています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お魚は超アイドル級が見つかっています。

カエルアンコウの赤ちゃん。体長約5㎜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「こんなとこに~!?」ってところで見つかりました。

ハナヒゲウツボの幼魚。1年振りに行ったエリアでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと育ちすぎていますがまだまだ可愛いミナミハコフグの幼魚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一時行方不明だと思われた黄色いジョーですが今日はいつものところに。

いったいどういう訳なんでしょう!?

 

長かったYさんとのマンツーマンダイブも明日が最終日。

さて、明日はどこに行こう。