探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。
そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。
西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬
昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。
こちらも西表島と石垣島に少数。
どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!
探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。
そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。
西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬
昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。
こちらも西表島と石垣島に少数。
どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!
今日は海ツアーはお休みでしたので午前中は事務整理して
午後からは思いっきり探鳥してきました!
タカサゴモズ。
マイフィールド住吉牧場に登場です!
迷鳥扱いですが最近は冬によく見られています。
ベニバト♂2カ所で見られました。
カタグロトビ。
見るだけならもうかなりの確率で見られます。
ただ写真となるとかなり神経質な野鳥で近づく前に飛ばれてしまいます。
こんな感じでホバリングしてるところのほうが近く寄れることが多いです。
50m離れた電線にとまっているのに気づいてそろーっと窓を開けただけで飛ばれてしまってごらんの写真です。石垣島の個体のようにまだ慣れてきません。
ずっと天気の良い日が続いています。
鳥パトロール続けますよー。
夕方ちょっと大原方面で用事があったので帰りに1人で遊んできました。
10月に入りましたがまだアカショウビンに会えました。若鳥です。
オオクイナ。メスの成鳥。
樹上4mくらいのところで寝てました。
久しぶりに会えて嬉しかったです。
リュウキュウコノハズク若鳥。たぶん今年生まれです。
こちらもリュウキュウアカショウビン若鳥。美しい羽です。
いつもと違う場所だったので新鮮で楽しかったです♬
フランスからお越しのファミリーのナイトツアーです。
生物大好きのようです♬
リュウキュウコノハズク。
ゆっくり観察できますよ。
チョウセンカマキリ。
リクエストのヤシガニです。
たくさんいましたよー。
バナナの木に登る巨大ヤシガニ。
オカヤドカリ。陸にカニ(ヤドカリ)がいるのに興味津々でした。
こちらもリクエストのリュウキュウアカショウビン。
そろそろ終わりかなと思いながらも3羽見られることが出来ました。
ヤエヤマオオコウモリも当たり前のようにいます。
どんな生き物もお好きなようで喜んでくれました。
ぜひ次回は昆虫なども見に行きましょうねー♪
台風18号、離れていたので被害はありませんがとても強い台風だったので、
西表島でも強風が吹いていました。
風があるからなーと思っていましたが、リュウキュウアカショウビン3羽に会えましたよ。
ちゃんと揺れない枝を選んでゆっくりしていました。
観察できるのは9月いっぱいかな。もう少しこの愛らしい姿を楽しませてもらおうと思います。
リュウキュウコノハズクもいますよ~。
可愛い~。
明日は風が落ち着きそうです。
ナイトツアーです。
今日は野鳥専門ではなく生物なんでものリクエスト。
どんどん紹介していきます!
ツマグロスズメバチの巣。まだ駆除されずありました。
タイワンクツワムシ。茶色もたくさん観察できました。
サキシマキノボリトカゲ。今日は3個体。
タイワンキチョウが寝ていました。
ハラビロカマキリ。
リュウキュウミスジ。キレイだー
アオミオカタニシ。ちょっと前に雨が降ってくれたので元気いっぱい!
こちらはマイマイですが名前が分かりません。。。
セマルハコガメ。
ヤエヤマカジカガエル。
ナナフシ。
コブナナフシ。
ヤエヤマオオコウモリ。
水色がキレイなヒメトンボ。
タイワンウオマイが共食いしています。食べられているバッタは何かなぁ。
まさかのズグロミゾゴイ若鳥!
写真はありませんがアカショウビンやコノハズクなども見られましたよ。
今夜もたくさんの生物に出会うことができました。
夜の鳥たちを探すのも楽しいですねー。
定番のリュウキュウコノハズク。
こちらも安定して見られます、リュウキュウアオバズク。
キンバト。寝ていますよー。
起こさないようにそっと。可愛いです。
リュウキュウアカショウビンは一羽しか見つけられませんでした。
今年生まれの若鳥だと思います。
もうほとんどが渡って行ってしまったようですねー。
夜に見られるのが定着してきました、リュウキュウアカショウビン。
今年生まれの若鳥です。
嘴もまだ短めな若鳥(幼鳥)。
オオクイナ若鳥。
成鳥になるのが楽しみ。虹彩がもっとオレンジになります。
目線の高さにいてくれたので近くで見られました。
なかなか見つからないので嬉しかったです。
夜の鳥も楽しいですねー。
ツマグロスズメバチの巣。
夜なので襲っては来ませんがこちらを見ています。
サキシマハブ。
コブナナフシの交尾。
大きいのがメスです。
チョウセンカマキリ。
クロベンケイガニかな?
イワサキセダカヘビ。
いつだって探してますがリクエストの無い日に見つかったりします。
タイワンクツワムシ。日本最大級のキリギリスの仲間です。
またまたヘビが!サキシママダラ。三種も見られるなんて珍しい!
もちろんヤシガニもいましたよ。
思っていたより大きかったみたいで驚いていました~。
虫大好きな男の子。たくさん見せられて良かった♬
西表島ならではの米の二期作が始まるタイミングでしか狙えない星空リフレクション。
山の向こうが明るいのはさっき落ちたばかりの月があるからです。
田んぼに写る天の川。
こんな構図も楽しいですね♬