久しぶりの体験ダイビング。
小さい頃からたくさん泳いでいるからね~。上手。
水面から見ているのは仲良しのおじさん。
なんども素潜りして写真を撮っていました。
ふわっと泳ぎます。
アカヒメジの群れを眺めます。
サンゴの上には小魚がいっぱい。
上手だね~。
ばっちり泳げます。
船下に来たらまた素潜りおじさん。笑
サンゴが美しいね。
ゆっくり上がります~。
透明度の良い海で楽しかったね~。
次回はファンダイバーでおいで♡
久しぶりの体験ダイビング。
小さい頃からたくさん泳いでいるからね~。上手。
水面から見ているのは仲良しのおじさん。
なんども素潜りして写真を撮っていました。
ふわっと泳ぎます。
アカヒメジの群れを眺めます。
サンゴの上には小魚がいっぱい。
上手だね~。
ばっちり泳げます。
船下に来たらまた素潜りおじさん。笑
サンゴが美しいね。
ゆっくり上がります~。
透明度の良い海で楽しかったね~。
次回はファンダイバーでおいで♡
南風が強いんだよなー。
モンハナシャコ。
尻尾が特にキレイだった~とお客様と話題に!
トウアカクマノミ。
ロクセンヤッコ。最近ペアでここがお気に入り。
ミナミハコフグの幼魚、かわいい~。
少し大きくなったかな。
タテジマキンチャクダイの幼魚もいるよ。まだ各ステージ見られます。
久々の登場オニハゼのペア。
キリンミノの正面顔。
イブリカマス。
今日もいっぱいいてくれました♬
お魚達が集まって混雑。
かなりの渋滞です(笑)
嬉しかったのはツバメウオ。
最近どんどん増えています。
いっぱいいるー。
超常連のお姉さまもかなり気に入ってましたね~
ずっと一緒に泳ぎたい♬
ハダゴイソギンチャクに包まるクマノミ。
光が差し込むのを楽しみましょう。
こちらはアカククリの群れ。
風が強い中ではありますが、お昼休憩にシュノーケリング。
流れと風が同じ方向だったのでかなりシンドイ…。
3本目は少し透明度が落ちますがまったり砂地で。まずはハダカハオコゼ。
カクレクマノミ。
ドクウツボ。
スカシテンジクダイ。
カマスの子供がたくさん。もうすぐ旅立ちますねぇ
スズメダイ達。
ツチホゼリ。背中に穴が開いています。モリの跡だと思われます。
ハナミノカサゴ。何を思う?
タテジマキンチャクダイ。幼魚との違いにゲスト様も驚かれていました。
アカヒメジ。ここもどんどん多くなっている印象です。
ユメウメイロ。
トラフシャコ。初めから目だけ出していてくれました。
最後はのんびりダイビング。たっぷり潜りました~。
風は強いが天気は良い。たまーに降る雨が気持ちいい。
西表には何度もいらしてるFさん。
魚がいっぱいだねー。
体験ダイビングは初めてです。
透明度が良くて嬉しい~。
最初のドキドキがとれていい感じ♬
とても上手に泳いでいました。
太陽光が眩しい。
光を浴びていい感じ。
シュノーケリングは慣れているだけあって、ダイビングも上手でした。
次回の西表旅行もぜひ潜りましょう!
お昼、水没バラスのままです。
少しだけシュノーケリングして遊びました。
ファミリーでのんびり。
気持ちいいね~。
のんびりした時間。
夢中で泳いでいます。
おまけのシュノーケリングが美しいサンゴ礁。最高ですね♬
いい天気~。
まずはアオウミガメに挨拶。
たくさんいるー。
チョウチョウウオのペア。
ニセゴイシウツボ。
スカシテンジクダイ。
コバンザメがウロチョロ。
カメに振られてしまったのでしょうか。
ジョーフィッシュ。だいぶ慣れてきたかな。
ガラッと変わって気持ち良く。ちょい流れてました。
ハクテンカタギのペア。
アカネハナゴイがキレイ。
イソギンチャクエビ。
おでこに痣があるハナビラクマノミ。
アカヒメジの群れ
だんだんと流れが強くなりました。
カスミチョウチョウウオがキレイでした♬
3本目は流れが無くて快適。
太陽の光が眩しい。
アカククリが群れていて嬉しいです。
サンゴを間を泳ぎます。
モンガラカワハギ。
毎年のように遊びに来てくれるファミリー。
来年もまた待ってます!
今日はちょっと雲が多め。でも穏やか。
でも「東京よりだいぶ涼しい」とゴキゲンです。
サザナミヤッコ。
アカマツカサ。
アオウミガメが流れを避けて休んでいました。
リュウキュウイソバナとキンギョハナダイ。
大きなナポレオンがいました。ツレナイ奴ですぐ逃げていきました…悲
ひっそりとハイイロイボウミウシ。
近くにはコイボウミウシもいて違いをじっくり観察できましたよ。
2本目は砂地へ。
ヒトスジギンポ。
アカヒメジ若の群れ。
ウメイロが通り過ぎていきましたよ~。
ノコギリダイもいます。
ごちゃまぜ。
どんどん数が増えているような気がします。
ドクウツボ。
スカシテンジクダイ。
スカシテンジクダイを狙うハナミノカサゴ。
ジーっと狙いを定めていました。
このオアシスの番人ツチホゼリ。
カマスの子がたくさん。だいぶ成長してきましたね♬
キンメモドキ。こっちは数が少なくなってきた印象です。
黄色のハダカハオコゼは健在。
3本目は地形ポイントで。チョウチョウコショウダイのトリオ。
ちょっと暗い水中でしたが絵になりますねぇ
ちびクロヘリアメフラシ。
キレイだねー。
2つめの穴。こっちはちょっと狭いです。
明るい気がしますが、この後、まさかの大雨でした。
ハナゴイ。この時はもうナイトダイビングかのように水中が暗かった…困
船に戻ったら土砂降り。
楽しかった余韻に浸る間もなく港へ向かいました~。
親子で毎年遊びに来てくれます。
船の近くにカメがいました。
とても上手ですが一応体験ダイビングです。
カクレクマノミ。
イソギンチャクが丸まっていて可愛い。
ここは魚がたくさんです。
どんな生き物にも興味津々。
余裕だね。
テングカワハギ。
ユメウメイロが群れていました。
ここにもカクレクマノミ。
さらに余裕がでてファンダイバーみたい。
チョウチョウコショウダイ。
サンゴの山の間を通ります。
クマノミとご対面。
ピース
船下でクワイカが産卵していました~。
見入ってしまい長くなった~。
さらに「ウミウシが見たい」と話していたところへイシガキリュウグウウミウシ発見。
明後日も頑張ってウミウシ探します!
1年振りのTさんは、1年ぶりのダイビング。
タイマイが出てきてくれました~。
お見送り。
と、思ったらまた近くに。
アカマダラハタがクリーニング中。
代替わりして一回り小さくなってしましました。
キッカサンゴとエダサンゴが生息地をせめぎ合っています。
ビッシリで美しい光景です!
ウミヅキチョウチョウウオ。
少ないアケボノチョウチョウウオ。
水没しているバラス島はこんな感じです。
水深50~70cmってところでしょうか。
スカシテンジクダイ。
モンハナシャコ。
どうしてこんな色合いになったんでしょうね~。
尻尾がオシャレすぎますねぇ
久々の登場ニセゴイシウツボ。
アオウミガメ2匹。
ゆったりと泳いでくれました♬
小さなウメイロモドキがキレイです。
お昼休憩に少しシュノーケリング。
美しいサンゴ礁を堪能してもらいました。
カラフルで美しい。
3本目は地形を楽しみましたよ
ツバメタナバタウオ。
アカククリ。
たくさんいて嬉しい。
最大10匹の群れになりました。
ナデシコカクレエビ。小さいサンゴでいつも1匹で淋しそう。
差し込む光の中を泳ぎます。
いい海でした!
いい天気☀写真を撮りたくなりますよね。
体験ダイビングの前のシュノーケリング。
透明度のいいところで楽しく泳ぎました。
水没バラスにも寄り道。
さあ体験ダイビングです。
ニセクロナマコと♬
可愛いアオウミガメに会えました。
置き物みたい。
ムスジコショウダイ。
オイランヨウジ。
ウミウシが見てみたいなーとのことで探していましたが見つからず。
ファンダイバーになって一緒に探しましょー!
午後はシュノーケリングもしましたよ~。
ちょっとこわいかもなんて言いながら皆さんスイスイ泳いでいました。
サンゴがとても元気ですね~。
テーブルサンゴがびっしりです。
どこへいってもキレイ。
何枚も写真を撮ってしまいます。
ここにカクレクマノミがいるよー。
雨が降ったりやんだりしていましたが、この時はいい天気。
ハマクマノミ越しに。
水がとっても綺麗でした。
年に一度、皆さんで旅行をしているようですが、ぜひ次回も西表島へ~♬