タグ別アーカイブ: 西表島

ワケあってビーチダイビングは大物だらけ。

ここ最近ではもしかしたら一番南風が強かったかも。

それでもこの空を見ればお釣りが来ますね(笑)

DSC_4981_00007_R

ちょっと色々ありまして今日はビーチダイビング。

もう何度も島にお越しで「ほとんどのポイントを行き尽したー」

ってゲスト様にはおススメですよ!

(あ、もちろんウチが暇じゃないとリクエストはお受けできませんが…)

DSC_4995_00001_R

エントリー前に浜を散歩してみると産卵のために上陸したカメの足跡が

何か所かありました。

明らかに埋めた跡もあったのできっとあそこに卵があるのでしょうね。

DSC_5004_00011_R

たっぷりの太陽を浴びてグンバイヒルガオもぐんぐん伸びております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さて、エントリーしましょ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

リーフエッジにはグルクンや写真のウメイロ、アマミスズメダイなどが

いて気持ちいい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

おおっ!久々に大きいナポレオンに会えたー!!

しかも奴との距離わずか1.5m。きっとダイバーに会ったことないのね。

全然逃げない気のいいナポでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

前はちょくちょく潜ってたので知ってたのですが相変わらずカメは多い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日はアオウミガメ3匹&タイマイ1匹。

写真は撮れませんでしたが深い方にはネムリブカもウロウロしてましたよ。

 

エントリーは少々大変ですが水もキレイでフワフワ泳ぐには最高です。

西表島のビーチダイビングいかが?

 

 

ファンダイブも体験ダイブもカメさんに会う日。

本日もこの通り。

DSC_4799_00018_R

水もキレイ。空もキレイ。申し分ナシです!

今日は午前中ファンダイブでゲストが入れ替わり午後は体験&

シュノーケルで遊んできました。

なんだか今日はカメに出会う日。午前のファンダイブは2本とも。

午後は体験ダイブのゲスト様&シュノーケルのお客様まで見れちゃった♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はファンダイブでの1枚。

まったく動く気配のない若めのアオウミガメでした~

さて、ファンダイブでは…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウオノエという寄生虫にやられているシチセンチョウチョウウオ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカククリ クリーニングされてて気持ち良さそうだったな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょいと深場でスミレナガハナダイに会ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒレナガヤッコ♂ 亀裂に入って逃げられなくなったところです(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんだか目がエロくなってしまいましたが…オオアカホシサンゴガ二

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカネハナゴイ オスだけでかたまってくれると写真映えします!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様は見つけてたエンマゴチ。なんか久々みたような…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様 エンマゴチと格闘中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

K様&T様 3日間ありがとうございました!

今日は3本お受けできなくて大変申し訳ありませんでした。

来年またいっぱい潜りましょうね。

首を長くしてお待ちしてますよ~

 

午後はカヌーセットで午後体験ダイビングのW様。

昔、ダイビングで嫌な思いをしたらしく

「ゆっくり、じっくり」リクエスト。

それならバラス島で足のつくところから入りましょう!

DSC_4830_00026_R

マンツーマンだからさらに安心ですね♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とっても上手でしたよ!

クマノミやスズメダイなどじっくり観察しました。

写真はないのですが、カメにも会えましたよ~。

これからもダイビングを続けてくれたら嬉しいです!!

 

まさかのアイツがいないなんて…

カーチバイ(夏至南風)もピタリとやみ

本格的な夏到来!!

DSC_3931_00002_R

やっと帰れた船浦からの景色。

こちらは今日潜ったヒナイ沖から鳩離島を望む。

DSC_3921_00001_R

1発目の台風が来るまでがホント最高の季節なんですよ~♬

そんななか本日もマクロ大会!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見に行かない方のトウアカにご挨拶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体長2cmほどのタツノハトコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒメイカ こちらも2cmくらいだったな~これでも大きいほうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セダカカワハギ 今日は2,3匹見つかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ名前のないカイカムリの仲間。通称オレンジ帽

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クモガイが産卵していました。左が目玉 右のオレンジが卵塊です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コブシメの子 今日は水深4mラインで見つかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リクエストがあったのに穴がふさがっててドキドキしましたが

無事ジョーくんGET!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギンガハゼ(黄化個体)ホントはペアで撮りたかったけどな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

500円玉よりちょっと大きいくらいのチョウチョウコショウダイyg

撮影はかなり困難です!

 

80分探したけどリクエストのマンジュウイシモチが見つからず

ゲスト様には申し訳ないことをしました。

次回は西側で確実にお見せ致しますね!

 

今日は与那国からダイビングインストラクターの後輩が来てるので

簡単なログで失礼!!

 

 

 

 

90分×2本勝負!

昨日梅雨明けした八重山地方の天気はこんな感じ♬

DSC_3897_00001_R

空もしっかり夏空になりました!

まだ少し風はありますが昨日に比べればへっちゃらです(笑)

本日のゲストははじめましてのWさん。

「どっぷりマクロでお願いします!」と来ればヤナギ俄然張り切ります!!

気が付けば2本とも90分超えのロングダイブ。

2人して生物探して撮影するもんだから時間が足りない足りない。

さて、本日の成果。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

軽くジャブ程度でハタタテダイygを撮ってもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実はあまり見ない種です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもご挨拶程度に。ニセアカホシカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカシマシラヒゲエビ。只今1つの根に6~7匹確認中。

みんなで行っても個人個人撮り放題ですねぇ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コノハガ二。今日は2個体発見!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつが見つかるようになると夏ですね。フィコカリス・シムランス

今日は2mmくらいのも同時にいましたがさすがに撮れなかったな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシカクレエビ。1つのナマコに4匹が同居してました。

写真は少ないカラーのペアです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンチャクガ二もいましたよ~

久々に探したら結構見つかった(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダンダラヒメヨコバサミ。こいつも今日は5~6匹見ました。

いないときもあるから不思議。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リクエストのユキンコボウシガニ。

只今ひっそりと確保してあります!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アミメキセワタですかね。とあるポイントで大量発生中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大人と子供くらいちがいますが大きい方がカラスキセワタで

小さい方が上のアミメキセワタだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオフチキセワタガイ。

ほんとこの種が至る所に…ありがたくない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キレイなシマヒメヤマノカミ。なんか好きなんですよねー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定点観察してるニシキフウライウオがついにペアになりました。

いったいどこから流れてきたんだろう?ほんと不思議。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以外なところで出会っちゃいました。オオモンカエルアンコウの子。

可愛いサイズだったけど次見つけれる自信ががないなー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一部の生物はこんな抜群のサンゴ礁に隠れております。

ふわっと泳いでたらまず見つかりませんよ!

DSC_3915_00004_R

あ、一応バラス島にも寄りました。

あまりにダイビングもランチもゆっくりしすぎてまさかの午後初

シュノーケルツアーとかぶってしまい足早に退散。

DSC_3906_00002_R

一人占めできたのは5分もなかったかな…

DSC_3907_00003_R

Wさん時間配分が足りずホントごめんなさい!

でもパインおいしかったでしょ!?

 

さて、明日もがっつりマクロで勝負です。

その前に今夜のお祭りの準備に行かなきゃ!!

 

毎朝美しい声を聴かせてくれます。

久しぶりの完全オフ。

「休みだったらやりたいなー」ってことを

ドンドン片づけます!オフと言っても休めませんねぇ(笑)

ここ最近朝6時くらいからウチのそばで

「ピロローピロロー」と盛んに鳴いているアカショウビン。

もうちょっと寝たいのにおかげで目覚めてしまいます。

「声はすれど姿は見えず」が定番だと思ったらウチの前の

電線で鳴くのが日課みたい。

いつかは近くで撮影したいなーなんて思ってたら

チャンスが巡ってきましたよ!

ウチの器材干し場にとまるアカショウビン。

なんで今日は逃げないのかな?なんて思ってたら一気にヤモリを捕食!

DSC_3332_00030

そっか、コイツを目で追ってたのね。

DSC_3335_00031

これからも美しい声を聴かせてくださいな。

カーチバイが吹きはじめました。

今日は息子が夏季ミニバスケットボール大会のため

仕事はお休みさせていただいております。

 

ついにカーチバイ(夏至南風)が吹き始めた西表島。

梅雨が終わりを知らせる時この強烈な南風が5~7日間続く。

毎年のことではあるがマリン業者にとっては実に厄介な風で

南風に強いポイントは多くはなく必然的に多くの船が集中するし、

どこの業者も四苦八苦。

さらにウチの船が泊めてある船浦港がこれまた南風に弱く

この時期は上原港に移動しないと夜も眠れない。

 

石垣島で開催されたミニバスの大会から最終便で帰ってきた

その足で船を移動しようと船浦港に行くと港の防舷材に

見慣れない魚。

ナンヨウツバメウオの幼魚やホソスジマンジュウイシモチなど

レア種が流れ着く船浦港にまたもやビックスター登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソウシハギyg  ヤナギもお初のレア度です!

しかもこの写真そーっと水中にカメラを入れて当てずっぽうで撮影。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船移動させちゃったらいなくなるかもしれないし、

次いつ会えるかわからんもんね。

器材あったら潜ってたなきっと(笑)

 

 

 

クローズアップレンズの力

朝から雨模様の西表島です。

今日は毎年この時期にいらっしゃるグループ様と

体験ダイビング&シュノーケリングで目一杯遊ぶつもり

でしたが昨夕まるまビーチでシュノーケリング中

シャコ貝で足を切ってしまい、それがまた深かったらしく

石垣島の八重山病院送りに。

宿まで会いに行ったんですがたまたまお会いできなく

心配で心配で…。

今日になってわざわざお店まで元気な姿を見せに来てくれましたが

縫われた痕が痛々しい足でさすがにフィンは履けません!

一緒に遊べなくて残念でしたが

皆さんのお変わりない姿が見れて嬉しかったです♪

また来年お会いできるのを楽しみにしてますよ~

 

さて、先日常連様が「おいてくよ。」(頂いたってことでいいのか!?)

って置いてったマクロレンズを自分のと2枚重ねで遊んでおります。

まだガイド中にしか使えてないのでこれからですが

自分の古いTG-2には顕微鏡モードがないので

かなりのクローズアップ写真が撮れて面白いです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミゾレウミウシの二次鰓。ノートリミング。

デジタルズームではないので周辺もシャープでいい感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イバラカンザシのクローズアップ。

毛の1本1本まで解像されていて明瞭ですね。

なかなか可能性がありそうなので

これから色々試してみます!

 

マンゴーが先かサガリバナが先か。

「海神祭が終わると梅雨が明ける。」と言われますが

麻衣子的には梅雨が明けるとマンゴーの季節。

そして、ヤナギ的には梅雨が明けるとサガリバナの季節になります。

昨年は少ないチャンスに完敗したサガリバナ。

今年は何とかいい写真を撮りたいですね。

カメラ好きなことが分かってくれてるパイン館のお母さんが

「咲きはじめたよ~」って連絡をくれたので

軽く撮影するためにコンデジを持っていそいそとお出かけ。

まだ1分咲きではありますが多くのつぼみが垂れ下がり

今年は見事に咲きそうな予感!

DSC_0023_R

いや~今から武者震いがします!(笑)

急遽釣りへ!!

波もなくいい天気です!

本当は仕事の予定でしたがキャンセルになって

しまったところ友達から釣りの誘い。

「わーい!」2つ返事でOK♬

こんなことってあるんですねぇ

こりゃきっと大漁にちがいありません(笑)

DSC_5777

今年の誕生日に友人がプレゼントしてくれたジグを初入水。

IMG_2571

初ヒットは小さめのムルーさんでした。

ちょこちょこ釣れはしましたが潮が早いうえに激渋で大苦戦!

IMG_2577

途中、鳥山を発見してトローリングしたりしながら

なんとかカタチになりました。

IMG_2579

あ、もちろん釣ったのは僕ではありません…

IMG_2578

いい気分転換になりました。

誘ってくれたSくんありがとう!

 

 

 

水深10cmの世界。目に見える光合成

昨晩の土砂降りが嘘のような快晴♬

午後ちょっと時間が空いたので

ウミショウブが開花しないかと

淡い期待とともに海へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の新月周りの潮はサンゴも出てしまいますが海藻地帯もこのとおり。

6月5日のブログ参照

ちょこっと歩いてみたけど開花ならず。

もしかしたら昨日だったかもしれないし明日かもしれないし

ぴょっと来て見れるなんてそんな上手い話はありませんねぇ(笑)

来月また来てみますか!

 

手ぶらでは帰れないのでちょこっと水中撮影。

手を突っ込んだだけで当てずっぽうでシャッターを切っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水深10cmの世界。美しいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はリュウキュウスガモという海藻ですが

たくさん泡がついてるのがわかりますか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

泡が水面に向かっていますよ。

そう海藻だって光合成して酸素を出してくれているのです!

陸上の草花では光合成は目に見えませんが水中ではよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なくては生きていけない酸素を海から大量に放出してくれる海藻達。

大切にしないといけませんね!

 

さて今晩は海神祭前夜祭♬

明日のハーリーに向けて栄養つけなきゃな~