タグ別アーカイブ: 西表島

スーパーマーズ

6月1日から5日間くらいは

火星が普段より1,5倍ほど大きく見える

「スーパーマーズ」だそうですね。

天気も良かったから子供たちを連れてうなりざき公園で

スタンバイ!!

DSC_5730_00004_R

雲がちと多いですが南の空にはもうでっかい火星が光り輝いておりました。

DSC_2494_00001_R

15分もすればいい暗さになりました。

中央右寄りの極端にでかい光が火星ですね。

確かにいつもより大きいかも。

DSC_2505_00002_R

火星がどこかもうおわかりですね。

うなりざき公園は真っ暗なうえに蚊が少なく天体観測&撮影に

オススメです。

DSC_2546_00003_R

安物の三脚なうえに風も吹いててbulb撮影はいまいち

上手くいきませんでした。よっぽど気象条件が整わない限り

比較明合成のほうが簡単ですね。

ちなみに本日は雲が多くてきれいな星空は今のところ見れていません。

もう1回くらい撮影しに行きたいなー

浅場と深場と。

世界中を潜り歩くリピーターのTさんが

西表島に戻って参りました。

お話しを聞いてみると今年すでに90本潜られてるそう。

ほとんど僕と変わらないんじゃないか~(笑)

西表島の次はその足でバリ島へと向かわれるそうです

羨ましいですねぇ。

さて、色々リクエストを頂いているので1つずつ

お応えしていきます!!

まずは「綺麗なサンゴを水面スレスレで撮りたい」

ですが残念ながら滞在中に大潮が来ないのでスレスレは

ちと厳しい。

一応干潮を狙って行ってみましたがこれが限界~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あと50cmはひかないとスレスレのシンメトリー写真は撮れませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ええ、シュノーケリングじゃないですよダイビングです(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕も横で一緒に撮影させてもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここのスゴイところは枝サンゴもあるし、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーブルサンゴも手付かずなところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まったく別のポイントみたいですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次は深場のお目当てがいたのですが

今日は残念ながらお休み中でした。まだいてくれたらいいけどな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手ぶらでは帰れません!若干ピン甘でゴメンナサイ~

オキナワサンゴアマダイと言います。

あんまりウチのブログに載らないタイプのお魚さんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

機嫌の悪いヤシャハゼ。

他にも何個体かいましたがみんな近づかせてくれませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日は天気さえ良ければ鳩間島周辺で潜る予定です。

今年初のあのポイントに行っちゃうかな~♪

 

船浦中学校体験ダイビング授業

今日は私たちが住んでる上原地区にある船浦中学校

3年生の体験ダイビング授業のお手伝い。

仕事がなければ必ず出席するようにしています。

なぜならこの子たちが次世代の島を支える担い手に

なるから。

自分たちが住んでる島がどれだけ素晴らしいのか

誇りを持ってもらいたいと思ってるからです。

ナイチャーの僕がこんなこと言うのもオカシイかも

しれませんが少しでもこの子たちが島と向き合う

きっかけを作ってあげたい。

そして巣立って行って欲しいと思っています。

自分の子供がもうすぐだと思うと考えちゃうんですよね。

もうオジサンですねぇ(笑)

IMG_2439

いつもなるべく閑散期の梅雨時期に開催するのですが不思議と

毎年晴れてしまう。やっぱり島の神様に愛されてる子達です。

IMG_2440

キラキラ目を輝かせる子達を見るだけでパワーをもらえます。

IMG_2429

波1つない海況でシュノーケリング♪

年に数回しかないスーパーな海況だってわかってくれてるかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3歳のころからよく遊んだユキももう中3。早いなぁ…

この子がもうすぐ島を離れるなんて信じられません。

IMG_2433

さすがにほとんどの子がダイビングは初めてとのことで

真剣にレクチャーを受けています。

 

僕の担当は野球少年ウミ&リク

2人とも素潜りで15m潜れるくらいだから初めてと言っても

他の子とは別格にちがうね。エントリーからかなり楽しそうで

オジサンも助かりました(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウェットスーツも動きにくいと脱いでしまったけど寒くないってさ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中性浮力というよりは脚力だけで浮いている!?でもスゴイよ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他のグループも1人もリタイヤがでず、みんな海中世界を楽しめたよう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小学校でバスケを頑張ってくれてた子はやっぱり気になるので

見にいっちゃうんだよなー

IMG_2443

ちょうどお昼時で貸し切りになったバラス島でランチ。

IMG_2444

食べたらまた遊ぶ。

そりゃ同級生がいたらどこだって楽しいよね。

 

本当に可愛い子供たち。

この後は中体連があってそして受験勉強だね。

みんなで遊ぶ機会なんてきっともう数回だ。

いい思い出になってくれたらいいなぁ

メンテナンスDAY

午前中雨予報も結局ほとんど降らず

作業日和で助かりました。

GW前からずっとやりたかった船のオイル交換

ですが、やろうとしてた日にゲスト様が入って

しまったり台車が開いてなかったりと

わずか半日作業がなかなか出来ない…。

IMG_2411

ドロドロオイルからまっさらな綺麗なオイルへ。

ついでにエレメントも交換。

これで今夏も心配なくビュンビュン走ってくれるでしょう!

 

船を上架するのに手伝ってくれた麻衣子はそのまま船を

綺麗にしてくれました。

IMG_2410

どうしてもサイドに付いてしまうコケや海苔を丁寧に落とします。

IMG_2412

↑この通りピカピカです♪

IMG_2414

船を降ろしてエンジンに真水を回しています。

IMG_2413

冷却水に海水を使うので通り道に塩の結晶が出来たり砂が詰まったり

してしまうので洗い流します。

人間も血管が詰まったら危ないのと一緒で結構大切な作業なんですよ。

 

懸念してたメンテも終了!

あとは働くだけですね(笑)

 

 

 

海上保安庁合同訓練

例年行われている海上保安庁との

合同訓練の日でした。

昨年は仕事で参加できなかったので2年振りになります!

全国的に見ても海上保安庁と密に訓練できる民間団体は

少なく貴重な体験になります。

午前中は座学から。

IMG_2408

石垣島で起きた近年の事故を例にどうしたらよかったか考えます。

IMG_2409

「もし、事故が起きたら…」を想定し118番通報体験。

もし本当だったらパニックにならず現状をうまく伝えられるか?

自問自答しながら講義を受けます。

正確に早く情報を伝えることで助かる命があるかもしれない。

他人事ではありません。

 

午後からは海上訓練。

DSCN2102_R

石垣海上保安部から「やえづき」が来てくれました。

DSCN2049_R

昨年から竹富町ダイビング組合で導入している潜水後でも使える信号紅炎。

写真ではわかりづらいですが漂流しているダイバーが着火しています。

曇り空で暗いですが視認性抜群です。

DSCN2058_R

船上でも使ってみました。

 

お次はダウンウォッシュ体験。

DSCN2064

ヘリまで出してくれる海上保安庁に感謝!

訓練参加者が多い西表島だからこそここまでしてくれるんですよ。

ヘリが近づいて来たら先ほどの信号紅炎で位置を知らせます。

DSCN2067_R

ヘリまで吊り上げることはしませんでしたが

あの水しぶきの下にダイバーがいます。

DSCN2069

僕は何度もやったことがあるので初めての人優先で。

目の前は見えなくなるし息をするのも大変なんです!

 

盛りだくさんの訓練内容でホントありがとうございます。

「自分一人だった時にどうやって事故者を船上まで引き上げるか」

DSCN2078_R

いろいろなやり方があってどのパターンがいいか?

自分の船だったらどうするか?これはかなり勉強になります!

DSCN2082_R

ほかにお客さんがいたりして助けがあればいいのですが

このシチュエーションはウチではかなりあり得るので必死です!

DSCN2084_R

今回の訓練はダイビング組合主催ではありますが西表島の観光業者で

あれば自由に参加できます。例年徐々に浸透していまして今年は

カヤック業者も多数参加。

カヤックならではの救助テクニックもあるようです。

DSCN2089_R

最後に複数人で対象物を見つける捜索方法を。

今回はロープを使った円形捜索を習いました。

今回はシュノーケリング業者も多数参加でしたので

水面で行います。

DSCN2095_R

波とウネリがあり条件は悪かったですが皆さん

手応えがあったようです!

 

もちろん海上保安庁のお世話にならないようにするのが一番ですが

「もし事故が起こったら…」

迅速に対応できるよう日々の積み重ねです。

貴重なお時間をいただいた海保のみなさんありがとうございました!

DSCN2099_R

 

 

 

 

 

飽きるほどマグロを見る日。

昨日の天気予報から今日がどうなるかと

心配しておりましたが結局なんの心配もない

ほどのべた凪。

というのも本日可愛いお子様が乗船予定でしたので

海で遊べなかったら嫌だなぁと。

DSCN2029_R

コウガくん4歳です。(遊んでいる様子はコチラ

 

お父さん&お母さんはファンダイブ。

「今日の天気ならお好みのダイビングが出来ますよー」と

お話したら1本目は大物で。

エントリーしたらまさか船下にバラクーダ&イソマグロ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

贅沢なコラボレーションの写真が撮れました♪

こんな幸運もあるからダイビングはやめられない!!

どっち行こうか迷ったけど最初はバラクーダの方を追いかけてみる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

70~80匹くらいの群れでしたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真下からパチリ!

バラクーダと一緒に僕らも流されてしまったので船下に戻って

今度はマグロ三昧。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは大小総勢20匹ほどが編隊を組んでグルグル。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マグロだけで30分くらい遊んでたかな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船下だから実は子供たちもシュノーケリングで見ています。

マグロをシュノーケルで見た子供なんて日本にそう何人もいないよね!?(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほとんど写っていませんが奥にグルグルしてるのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安全停止中も周りをマグロが泳いでくれているので退屈しない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お父さん「正直マグロちょっと飽きました!」って

なんて贅沢な~っ!!(笑)

 

流れでちょっと疲れてしまったので2本目からはまったりで。

まずは西表島のサンゴを見てもらいましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いいところにいるカクレクマノミを激写したかと思ったら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちがうところで

綺麗なイソギンチャクがつぼ型になってた。

フォトジェニック♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもとっても綺麗だったナデシコカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5mmくらいだったかな。テンテンウミウシが見つかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3本目は汽水混じりのポイント。

3本ともまったく趣が違うダイビングが出来るのが西表島のスゴイ所。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

只今スカシテンジクダイが大変なことに!

子供が産まれに産まれて超にぎやかです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりにエントリーしたのですが今日もご機嫌に顔を出してくれた

トラフシャコ。ほんと毎回助かりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前に1匹見つけたところがペアになっていました。

(下の奥にもう1匹いるのわかりますか?)

 

3本とも濃い内容で楽しかったのですが今日はマグロに

全部もってかれちゃったかな?(笑)

さて、明日は海上保安庁との合同訓練の予定です。

 

 

また来年このポイントでお願いします!

今日の予報 波1.0→2.5m

曇りのち雷&大雨とちょいと注意が要る天気。

水中にいるときでも常に水面を観察しながらの

ダイビングとなりました。

結果から言えばツアー中は風回りせず結局快適でしたが

こういう天気予報の時は緊張しますねぇ。

 

本日も超常連のK様とファンダイブのような

体験ダイビングで遊んできました(笑)

昨日ふとした話から「見てみたい!」と

リクエストを頂いたコモンシコロサンゴ。

体験ダイビングでは普段お連れしないポイント

なんですがK様なら!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真ではあまり大きさが伝わらないかもしれませんがかなり巨大です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

到着のピ~ス♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの上はアカネハナゴイがびっしり!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いや~華やかっ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このサンゴ周辺は小物も充実してるので侮れない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は体験ダイビングってことでそこまで探していませんが

定番のイソギンチャクモドキカクレエビ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

にっこり笑ってるのわかりますか~? 通称 笑いボヤ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴ下はノコギリダイも群れています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水深変化もなんのその。とても体験ダイビングとは思えませんね。

K様このポイントをかなり気に入られた様子で

もう1本ここで潜ろうか本気で悩んでおられました。

さんざん悩んで「また来年ここに連れてきてくれ~~」なんて(笑)

もちろん!!来年また行きましょうね♪

 

泣く泣く退散してもうひとつの目標だったトンネルがあるポイントへ。

25~30m続くトンネルは幻想的ですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曇ってたとはいえ光のシャワーに癒されます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はよくヒトヅラハリセンボンに会いました。

2匹で仲良さげに泳いでるのを初めて見ましたがハリセンボンも

交尾の時期なのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船下はロクセンスズメダイがびっしり!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「今までのダイビングで今日が1番楽しかった~!」

なんてこっちが嬉しくなっちゃいますねっ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

K様2日間ありがとうございました。

来年はお約束のコモンシコロサンゴにもう1度行きましょう!!

 

本当に体験ダイバー!?

この方が来ると天気が悪くなる…

って言ったら怒られちゃいますね(笑)

もう7年ウチに通ってくれてるKさんがご来島したのですが

「過去最高の天気だわ~♪」って言うくらいベタ凪なんです!

DSC_5653_00001_R

サンゴ礁が丸見え~~

DSC_5664_00002_R

テンションが上がったKさんはフィンなしでシュノーケリング。

潮も流れてないし素足のままでも余裕余裕♪

今日は昼が最干潮でしたのでバラス島はやめてサンゴが出るか出ないか

くらいの浅場でさらにシュノーケリングもしました。

船はほんとギリギリです↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(その時の美しいサンゴ礁の写真はコチラです。)

 

毎年潜るもんだからもうファンダイブのような体験ダイビング!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水中をフワフワするのもお手のものですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めて紹介したのかな?キレイなイバラカンザシに興味津々。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でっかいアカククリはクリーニング中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミノカサゴの幼魚がいいところにいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと遠いですが老成したオニカマスも出現!1.2mくらいの大物です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一瞬すぎてこの1枚しか撮れませんでしたがイスズミの大群が横切った!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもウケがよかったイソギンチャクエビ

「はじめはエビってわからなかったよ~」って。でもこいつキレイですよね!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂地も1本。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スカシテンジクダイが増えてきましたよ。

周りは大型肉食魚がウロウロ。いい季節だ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番のチンアナゴ 今日もどれだけ近づけるか挑戦してみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「明日もこんな天気ならいいな~」とKさん。

毎日この天気でお願いします!!(笑)

極浅サンゴ礁でシュノーケリング&撮影会♪

1本潜ってお昼休憩時

無風であまりにも水面がフラットなもんだから

「バラス島やめてシュノーケリングしませんか?」って

提案したら2つ返事でOK♪

(体験ダイビングのご様子はコチラ

それなら僕も写真撮りたいからとっておきのポイント使っちゃうもんね~

ウチに来てもらえる常連さんならわかると思いますが

今回の写真は中野の根……ではありませんっ!!

気になるでしょ~ ポイントはナイショ!

みんな遊びに来てからのお楽しみってことで♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は昼に最干潮でしたのでこんなシンメトリーの写真も挑戦!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まるで鏡のようですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水中にうつってる白い粒々はサンゴの卵です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真は卵がよくわかりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅いからキレイに見えますがこれでも水はサンゴの卵のせいでイマイチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この健全なサンゴ礁を皆さんに見てもらいたい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな写真はますます「中野の根」っぽい。(笑)

(しつこいようですがちがうポイントですからねっ!)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

半水面もやってみたけど雲が厚いので陸部分が今一歩ですね。

DSC_5690_00005_R

船上からの撮影ですがやっぱちょっと暗いな~

DSC_5693_00006_R

でも色々挑戦できて楽しかった~!

 

太陽がでて青空で

水がキレイで

もっと潮が引いて

さざ波すらたたない。

そんな4拍子揃った日があったらお客さんそっちのけで1時間は

張り付いちゃうかも!?(笑)

 

 

梅雨ですがサンゴ保全活動!

昨日までの北風はピタリとやみ

海況だけでしたらダイビング日和。

ただ空は…

IMG_2402

いつ大雨&雷が来てもおかしくない!!

しかも、ここ数日の雨のせいで水温も1℃下がったかもです。

 

久々のサンゴ保全活動でしたが痛恨のカメラ忘れ。

写真はi Phoneで撮った上の1枚きりです。

すいません!

明日は体験ダイビングの予定ですが天気がな~

どうなりますやら…。