タグ別アーカイブ: ナマコマルガザミ

ホソフエダイいましたー。

今日もいい天気。たっぷり潜ります。

バブルコーラルシュリンプ。

アカシマシラヒゲエビ。

ウミウシカクレエビ。

ペアです♡

ナマコマルガザミ。

こちらもペア♡

アミメキセワタ。

コノハガニ。

今日もハタタテダイが居ました。

小さい群れで可愛い~。

暗いですが・・・イシガキダイ。

ツバメウオもいます~。

逆向き~。

ツバメウオはあまり見ないので嬉しい。

可愛くて何枚も撮ってしまいます・・・。

優雅。

2017年から観察しているホソフエダイがまだ居てくれます~。

居てくれて一安心。

やっぱりここでしか見ません。これからも観察続けます~。

写真は暗いのですが、サンゴもけっこうキレイなとこです。

テングカワハギ可愛い。

サラサハタの幼魚もちゃんと居ました。

タテジマキンチャクダイの幼魚。小さくて可愛い~と思ったら・・・

もっと小さい子がいました!

オイランヨウジの五センチくらいのチビチビ。

こんな小さい子は初めて見ました。

ユカタハタ、大きな口を開けてクリーニング中。

ハリセンボンは目を。鬱陶しくないのかな?!

ちなみにランチタイムはこんな感じでーす。

海の上にいたら涼しいですが、少しでも陸に近づくと暑くなります。

海は快適ですよー。

Yさんラストもがっつりマクロ

少し弱くなったはずの風がまた吹き、本日もマクロ日和。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

アカシマシラヒゲエビ、可愛い~。

下ばかり向いているダイビングでしたが、顔を上げるとウメイロモドキ。

タコが隠れていました。

ちょっと大きくなっちゃったミナミハコフグ幼魚。

ミカヅキコモンエビ。

ナマコマルガザミがへばりついていました。

笑っているように見えるミナミギンポ。

ユキンコボウシガニにも会いました~。

オイランヨウジ。

7月末から居てくれるハナヒゲウツボの幼魚。成長が楽しみ。

キュート♡ドクウツボ。

ツユベラの幼魚。小さくて可愛い。

カミソリウオがユラユラ。

ウミテングの幼魚もまた居てくれました。

ニシキフウライウオ。

キヌハダウミウシ属の1種3。

マイヒメエビ。地味ですがおなかの点が可愛いです。

ホタテウミヘビが顔を題してます。

シマヒメヤマノカミ。

テンスの幼魚も可愛い顔してますね~。

ゲンノウツバメガイが集団交接。

たくさん居すぎてちょっと気持ち悪い・・・笑

あー楽しんだな~。

Yさん一週間ありがとうございました。また来春!

ファミリーで体験ダイビング

三世代旅行。

ちびっ子は船上で遊んでますが、みんなで体験ダイビングしました~。

みんな初めてとのことでしたが上手!落ち着いてます。

シュノーケリングも初めての人が多かったのに!すごい上手です。

ツチホゼリが目の前をゆっくりと泳いでいました。

カクレクマノミにも会えましたよ~。

順番で潜ってもらったのですが、こちらは姉弟で。

お魚たくさんです。

さっきは普通だったのでイソギンチャクが丸まりかけていました。

お二人もとっても上手でしたよ~。

体験ダイビングにはちょっとマニアックな感じもありますが、

ちょうど近くにあったナマコにくっ付いていたのでご紹介。

ナマコマルガザミ。

ウミウシカクレエビ。

波がかなり高かったですが、皆さん怖がることなくすんなり水底へ。

たっぷりと潜ることが出来ました!よかった~♪

Yさんとじっくりダイビング

今日はYさんと二人なのでじっくり細かいものを探します。

アカメハゼ。

ホシテンスの幼魚がユラユラ。

一昨日久しぶりに会えたーと思っていたら本日もユキンコボウシガニに会えました。

ゼニガタフシエラガイかイッサイフシエラガイで迷いますが

砂地を徘徊していたのでイッサイフシエラガイでしょうか。

ナマコマルガザミがくっ付いていました。

同じナマコにもう一個体小さいの。

キヘリモンガラの幼魚がいました。可愛いですね~♪

チビッ子ハマクマノミは白い線が2本ありました。

黄色のハダカハオコゼ。

ミナミギンポがひょっこり。

インドヒメジがいました。不思議な色合い。

ハタタテギンポ。

ゴクラクミドリガイの一種。

コノハガニ。

ヒナイじゃなくてもピカチュウが見つかりますねぇ。

イソギンチャクモエビ。

背びれが盛り上がるのでタツノイトコですね。

ギンガハゼのペア。

Yさんと二人だから今日は少し時化ててもいいのに、

お天気が良く海況も良かったです。なんてね(笑)

思ったより寒くない?!

昨日は大荒れでツアーがキャンセルになってしまいました。

今日も寒いのと荒れているのを覚悟してねーと話していましたが、

思ったより寒くない。

嬉しい誤算です。

サザナミフグ可愛い~。

こちらはハトコより珍しいタツノイトコ。

ウミウシカクレエビみっけ。

そして同じナマコにナマコマルガザミ。

コブシメ。20cmくらいです。砂地に擬態しています。

こちらはとっても小さい赤ちゃんです。カワイイ。

カエルアンコウ。本日は赤です。

カクレクマノミ。卵がありますよー。

サンゴをバリバリ崩すタイマイ。

泳いでいるところは可愛いんですけどね~。

ヒレナガスズメダイ幼魚です。黄色と黒が鮮やか。

テングカワハギも体色がオシャレだな。

ほとんど見たことないリュウキュウウツボ。黄色い顔が特徴です。

こちらはお馴染みニセゴイシウツボ。

コバンザメがウロウロしていました。

アオウミガメ。

チラ見されますが、じっくり観察させてくれました。

寒かったら2本で帰ろうねーと話していましたが、

結局のんびり3本潜ってしまいました。

透明度も良くて気持ちいいです。

細かいもの多めです

今日はマクロなログです~。

その前にモヨウフグ。砂地にドーンと寝ていました。

ウコンハネガイ、光ってます✨

ベッコウヒカリウミウシ。

トゲトゲ~。

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス。

タコがうにょっと出てきてます。

ナマコマルガザミ。

キリンミノカサゴの子供。可愛い~。

ゼニガタフシエラガイ。

久しぶりのシマヒメヤマノカミ。

カラスキセワタ。

ケリドヌラ・ワリアンス。

 

ハタタテダイ。小さくて可愛い。

ウミウシカクレエビはペアで。

ゴイシウミヘビ属の一種。

たまにはこんなダイビングもいいよね。

ね、Yさん♪

海況ヨシ天気ヨシ!

風が弱まり、絶好調のタイビング日和となりました。

このブルーがたまらない。

なかなか行かれなかった外洋へ。

出たー!ギンガメ。

イソマグロも悠々と泳いでいきます。

透明度抜群で、見上げるのもいい。

ネムリブカもいましたよー。

続いて癒し。

あら、ここにもサメが。

擬態&マクロも充実。

ミナミウシノシタみっけ。

仲良しなナマコマルガザミ。

カニですよ~。

ゼニガタフシエラガイかな。

カラスキセワタ。

うわっスザクサラサエビがワラワラと。

こちらはアカシマシラヒゲエビ。

意外にも一番喜ばれたのは巨大なマダラエイでした。

Tさん、3日間ありがとうございました。

また来年?いや秋に♪

フードがあれば大丈夫

前回いらした二ヶ月前までは暑かったのですが、

一気に涼しくなった西表・・・

それでも元気に潜ってくれるGご夫妻です。

 

水温が低くなるとサメとの遭遇率が上がります。

 

ずっと見ていたいデバスズメダイ。

 

いつものGさん夫妻、しかもお二人ともカメラをお持ちなので、

みんなでじっくり撮影となりました。

スナゴチが隠れてます。

 

オビイシヨウジ。

 

ドクウツボ。

 

クロスジギンポ。

 

こっちはモンダルマガレイだ。

 

ナマコマルガザミ。

 

キレイだけど、天気が悪くて暗いです・・・。

 

 

ユキヤマウミウシ。

 

色違い。

 

コールマンウミウシ。

 

ホシゾラワラエビ。

 

ウミシダウバウオ。

 

カクレクマノミはついつい撮っちゃう。

 

カメとすれ違いました。

 

美しい黄色のヤマブキスズメダイ。

 

水温はそれほど低くないので(25~26℃)、

水の中にいる時はフードがあれば寒くないのですが、

船に上がってからの風が寒いですね・・・。

でも明日も潜りますよー。

本日マクロモード

昨日の晴れはなんだった?と言う雰囲気。

雨が降り続く一日となりました。

そんな日は、マクロモードで楽しみますね~。

まずは甲殻類。

ヒラツノモエビ。赤くて可愛い~。

パロンシュリンプがペアでいます~。

ナマコマルガザミ。

コノハガニ。

バサラカクレエビ。

続いてウミウシ~。

ユキヤマウミウシ。

ミゾレウミウシ。

コールマンウミウシ。

季節外れの嬉しいコンペイトウウミウシ。

その他も楽しいです。

ウコンハネガイ。

カメさんが挟まっていました~。

一番はコレかな。

タツウミヤッコ。

ものすごく久しぶりだし、サイズも大きくてビックリ。

細かい生物もやっぱり楽しいなぁ~。

最終日もマクロです

オープンの時からいらっしゃっているYさんですが、

こんなに海況の悪い日が続いたのは初めてな気がします。

最終日となった本日も細かいもので遊ぶことになりました。

 

ナマコマルガザミ。

ホシテンスの幼魚。

エビ三種。

アカシマシラヒゲエビ。

スザクサラサエビ。

バブルコーラルシュリンプ。

ハゼも三種。

オドリハゼ。

ヒレフリサンカクハゼ。

アカメハゼ。

偶然ウミウシも三種。

アオフチキセワタガイ

あ、二種だな。色違いのカラスキセワタ。

オビイシヨウジ。

最近よく見ますね、カミソリウオ。

今回はどっぷりマクロでした。

嫌いじゃないけど、たまには気持ちのいいところを泳ぎたいですね。

春にお預けですね・・・笑