トラフズクが見られるとの情報。
さっそく探しに行ったらあっさり見つかりました。
詳しくは書けませんが西表島でも一番人通りが多いかもしれないところに
ジッと居てくれます。こんなところに?!と言うところに居てくれて嬉しい♬「
かなり大きいので見ごたえがあります。
よく見るリュウキュウコノハズクやアオバズクの2~2.5倍あります。
珍しく「ぼくも行きたい!」と一緒にいた三男四男も大喜び。
ただこの台風でいなくなってしまうはずです。。。
また会いたいなー。
トラフズクが見られるとの情報。
さっそく探しに行ったらあっさり見つかりました。
詳しくは書けませんが西表島でも一番人通りが多いかもしれないところに
ジッと居てくれます。こんなところに?!と言うところに居てくれて嬉しい♬「
かなり大きいので見ごたえがあります。
よく見るリュウキュウコノハズクやアオバズクの2~2.5倍あります。
珍しく「ぼくも行きたい!」と一緒にいた三男四男も大喜び。
ただこの台風でいなくなってしまうはずです。。。
また会いたいなー。
リュウキュウコノハズク枝どまり。かわいい~。
見たいと言っていたヤシガニもあっさりみつかりました!
今回は2㎏弱でしたがそれでも大きいねー。
タイワンキチョウ。
ナナフシ茶色。
こちらは緑色です。
見たいとリクエストされていたサキシマキノボリトカゲ。
とりあえず居てくれて一安心♪
チョウセンカマキリ。夜は偽瞳孔が真っ黒になりますよ。
アオミオカタニシ。触角のつけねにあるつぶらなおめめが可愛いです!
サキシマスベトカゲ。
八重山には5種類のトカゲが住んでいますが一番見つからないかも。
サキシマヌマガエル。体の真ん中に線がないタイプ。
コブナナフシ。今日もおんぶしているペアに会いました。
オカヤドカリ。
生物が大好き兄弟でした~♬次はサキシマカナヘビをリベンジさせてくださいね。
またお会いしましょう!!
ゆるめのナイトツアー。
2㎏サイズのヤシガニ。
このクラスをお見せできるツアーはほとんどないと思います。
バナナのあいだにサキシマハブ。
けっこうな数が寝ていたスジグロカバマダラ。
オカガニ。
バナナの木を登っているヤシガニ。
ヤエヤママダラサソリもいましたよー。
後はのんびり星を眺めました~。新月に近いので空が真っ暗で星がキレイ。
コブナナフシ。2匹いますよー。
ヤシガニ。
オカガニ。
オカヤドカリいっぱい。
イシガキトカゲを見てます。
ナナフシ。
ミカンキンカメムシの幼虫。美しいです。
サキシマヌマガエル。
サキシマハブ。
アオミオカタニシ。
生物がたくさん見つかって楽しかったねー。
海も夜もありがとうございました!
ヤシガニがいました~。
卵持ってる。
じっくり観察しましょう。
好きだというヘビ発見!これはハブだから怖いよー。
アオミオカタニシ。つぶらな瞳が可愛い♬
ナナフシがいるよ。
珍しいヤエヤマヒバァもいました!
ヘビ好きのもとに現れてくれたのかな。
少ないコブナナフシ。
キノボリトカゲ。
今日は3匹も出てくれました。
オカヤドカリ。
ヘビが好きだと言っていたけど、ヤエヤマヒバァが出てくるなんてすごい。
写真はないですがヤエヤマオオコウモリにリュウキュウコノハズクも見られました。
盛りだくさんで楽しかったね~。
日の入りが遅い西表。
星がひとつふたつを増えていくのをゆっくり待ちます。
いつの間にか天の川が上へ。
こんな写真もいいいかな。
ゆっくりと星空を眺めていると幸せな気分になりますよ~。
この後は満月に向かって星空観察がしづらくなります。
昨夜はキレイでよかった~。
久しぶりの星空観察ツアー。
南の空に天の川が見え始めてきました。西の空は実はまだ明るいです。
東屋はひっきりなしに人がくるので光害がないブランコへ移動。
だんだん暗くなってきました。
場所を変えつつ、ゆったりとした時間を過ごします。
流れ星も見えます。
満天の星空。
いい時間でしたね~。
西表に来たらこの星空をゆっくり眺めてほしいです。
車から降りても全然逃げないリュウキュウコノハズクが居てくれました。
可愛いですね~♬
生物が大好きなお父さん、そしてお子様たち。
今日はいっぱいみつかったアマミナナフシ。
オカガニ。満月が近いせいかあちこちにいました。
子供たちに大人気だったリュウキュウカジカガエル。
アオスジコシブトハナバチ。巣をもたないことで有名です。
夜はこんなかんじで集団で寝ます。
ヒメホソサナエと紹介したのですが帰って写真を見たら全然違いました。
何トンボかわかりません誰かご教示ください!
ヤシガニもいましたよー。
生物が大好きなファミリーで、たくさん見て楽しかったですね~。
ナイトツアーで出会える生物です。
キノボリトカゲ。
サキシマヌマガエル。
アオミオカタニシ。触角のつけ根に黒いつぶらな目がありますよ♪
ルリモンジャノメが寝ています。
ヒメホソサナエ。
リュウキュウコノハズクのかなりの確率で会えますよ。
ナナフシ。
ちょいと珍しいサキシマカナヘビ。
リクエストの巨大ヤシガニ。
のぼってバナナを食べています。
アオスジコシブトハナバチ。
こんなに集まって寝るんですね。仲良し。
アカギカメムシ。
5齢幼虫くらいだと思います。
トビズムカデ怖い。
昼間とはまた違う夜の西表島。
見たい生物も見たくない生物もいると思いますが、夜も楽しめますよ~。
ナイトツアーです。
前半はハネアリ、後半は雨に悩まされましたが、梅雨の西表満喫ってことで♬
ジャコウアゲハ(八重山亜種)
本土のより鮮やかで腹部の赤色の範囲が広いです。
ベンケイガニ。
ミナミオカガニ。
コムラサキオカヤドカリだと思います。
これもかな。
アマミナナフシ。
ウスバキトンボが寝ていました。西表島では割とポピュラーなトンボです。
サキシマスジオにも会えました~。
ヘビ好き♬ヤナギ1人はしゃいでおりました(笑)
息子たちのヘビ好きは父の血でしょう。
もちろんヤシガニやコノハズク&アオバズクにも会えましたよ~。