オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。

コチドリ。第1回冬羽かな。

水生昆虫を狙っているトウネン。

これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。

オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。
オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。

コチドリ。第1回冬羽かな。

水生昆虫を狙っているトウネン。

これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。

オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。
少し時間があったので、久しぶりにヘラサギ。
本当はいなくなるはずなのに、西表が気に入ったようです。

こちらはダイサギ。モクマオウの木にとまっていました。

クロサギ。

小魚get!

ペアでした。


けっこうな確率で捕まえていましたよ。


食べ放題だね。

台風4号の動きが心配です。。。
お昼休憩中にオニアジサシ撮影。

近くを何度も通ってくれました。

ここで小魚を捕まえています。



落ち着いたところで食べるのかな。

何度も繰り返していました。


こちらはクロサギ(白色型)。

そしてクロサギ。船の上で休んだりするんですね。

お昼休憩も楽しい一日でした~。
用事があったので石垣へ。大原回りなので、ついでに鳥活です。
左からクロサギ(白色型)、セイタカシギ、クロツラヘラサギのトリオ。

こちらはコガモとアオアシシギ。

そしてクロツラヘラサギ&アオアシシギ。

冬鳥のハマシギがたくさん渡ってきていました。

セイタカシギが通ります。その名の通り背が高い。

ヘラサギとクロツラヘラサギが一緒にいました。


待ち時間がたくさんあって困るな、と思っていたのですが、
アッという言う間でした・・・
今日も鳥。時間が出来たら楽しくなってしまって・・・(;^ω^)
ゴイサギ。昼に見られるのは嬉しいです。

今日もアオサギやアマサギたちがたくさん。

インドハッカ。前は見かけたら大ニュースでしたが最近増えました。

キアシシギだと思われます。

コガモ。

クロサギですが白いのでややこしいですね。

ムラサキサギ。まだ若いです。

チョウゲンボウ。

エゾビタキ。今季初確認です。クリクリの目が可愛い。

一番の目的のサシバ。

鷹柱が見たいのですがのんびり休んでいる姿だけとなりました。

また後日チャレンジ!
その名の通り「クロサギ」。

体が大きめで迫力があります。

でもなかなか近寄らせてくれません・・・。

港にいると飛んでいる姿を見る時もあります。
飛んでいる姿も立ち姿もかっこいいです。

クロサギだけど、白いのもいるんですよ~。
いいのが撮れたらアップします。
最近いつもココにいるので、帰り道にセイタカシギ。
メスしかいなかったけど、けっこう近寄らせてくれました。

一生懸命餌を探してつついています。

長い脚がさらに長く見える~。

もう少し近づけそうだけど、溝があって行かれない。
でも溝があるから向こうも安心しているのかなぁ。

クロヘラツラサギが飛んでいました。

黒くて太い嘴が特徴です。

ものすごく獲物を狙っている雰囲気のクロサギ。カッコイイ。

サギ達は夕方になるとみんな集まってきます。

いろんな種類のサギが集まっていると思うのですが、仲良しなのかなぁ。

すっかり休む体勢ですね。

おやすみなさい。また明日!