タグ別アーカイブ: カエルアンコウ

今日は穏やかで嬉しい

風が弱まり穏やかに。今日も青い海へ。

光が入るからキレイですね~。

イロブダイの幼魚。

撮れたかな?!

お久しぶりのNさんも真剣に撮ってます。

気持ちいいですね~。

アカククリがいっぱい。

ナンセイキイロウミウシ。

ミナミハコフグの幼魚。

船下が特に真っ青で幸せな安全停止でした。

ガラッと変わって砂地へ。

カエルアンコウの黒。

ニシキフウライウオ。

ヤッコエイがバフバフ。

こっちにもカエルアンコウ。

ゲンノウツバメガイがたくさん。

ミナミホタテウミウヘビ。

アカククリの若魚。

クマノミ。

大きなモンダルマガレイ。

ミゾレウミウシ。

見づらいですが・・・セグロチョウチョウウオの群れの中にレモンチョウチョウウオ。

ハタタテシノビハゼ。

ヨスジフエダイ。

どこへ行ってもユメウメイロがいっぱいでした。

サンゴも変わらずキレイ。

常連様ばかりで、海況も良く、穏やかな船上でした。

明日の予報が怖すぎるけど・・・。

寒さ感じず3本堪能

お久しぶりの常連様が加わりましたので、気持ちよく泳ぎましょう!

昨日もご一緒したお二人もゴキゲン。

ナデシコカクレエビ。

イソギンチャクエビ。

全然逃げないケショウフグがいました~。

思いがけずタイマイ。

ハチマキダテハゼ。

トウアカクマノミのお家はゴチャゴチャしてますね~。

卵のお世話が忙しい!

コソデウミウシ。

可愛すぎる!カエルアンコウ。

ウデフリツノザヤウミウシがいっぱい。

真剣!

こっちにも。

コノハミドリガイ。

テヌウニシキウミウシ。

カイカムリ。

ソウシハギ。

目がクリクリなジョーフィッシュ。

再び気持ちよくアカネハナゴイ。

見惚れちゃうくらい魚がいますね~。

ヤイトヤッコ♂

ヒレナガヤッコ♂

タテジマキンチャクダイ。

オオフエヤッコ。

ハナビラクマノミ。

セダカギンポ。

たくさん寒さ対策を考えていったけど、元気な太陽が出てくれたので寒くない!

とっても快適な3本でした。

アイドルざくざく

今日も細かく探しますよ~。

ジョーフィッシュ。

先日も会ったアカネコモンウミウシ。

今日もめちゃくちゃ可愛いカエルアンコウ。

この体勢も可愛い。

クロオビハゼの黄化個体。

カラスキセワタ。

キヌハダウミウシ属の1種。

透明感がありますね~。

モウミウシくらいの大きさのウデフリツノザヤウミウシ。けっこう見られました!

 

テヌウニシキウミウシ。

フウセンウミウシ。

タテヒダイボウミウシ。

黒のカエルアンコウもいました~。

もう一個体。

黄色のウミテング。カワイイ~。

ちょっと汚いけど大きなカエルアンコウも!

ヒトヅラハリセンボン。

今日もたくさん見つかって大満足♬

ピカチュウの季節が来た

今日は細かいものを探しますよ~。

カミソリウオ。

ニシキフウライウオ。

タスジミドリガイ。

ツマジロオコゼの幼魚。

タスジキヌハダウミウシ。

アザハタが鮮やか。

コモンヤドカリ。

ジョーフィッシュ。

今年も出始めました!ウデフリツノザヤウミウシのチビッコです。

アカネコモンウミウシ。

キレイですね~。

潜るたびに違うウミウシがいるけど一体どこから来るんでしょう。

ゴマモンガラの幼魚。

めちゃくちゃ可愛いカエルアンコウ。

先日は黒を見つけましたが、朱色はこれまた可愛いです。

クロオビハゼの黄化個体。

コソデウミウシかなぁ。

ウメイロモドキ。

魚がゴチャゴチャしてて楽しい~。

ずっと観察しているフタホシフエダイ。

元気に居てくれて嬉しいです。

とうとう上原便欠航になりました。

北風が冷たいけど海の中は楽しいです。

探しまくりの3本

今日はどんな生物が見つかるか楽しみなポイントばかりを攻めます。

ジョーフィッシュ。

ゴマモンガラ幼魚。

トウアカクマノミ。

トラフシャコ。

クサイロモウミウシ。

ソバガラガニ。

ホソエラワグシウミウシ。

オオムカデミノウミウシ。

コバンザメがくっつきたそうでウロウロしていました。

クモウツボ。

オイランヨウジ。2ペアいました。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

タコ。

セグロチョウチョウウオ幼魚。後ろはフウライチョウチョウウオ幼魚。

ヘコアユが2匹だけ。

チビチビのカエルアンコウ。

めちゃくちゃ可愛い。1センチくらいです。

ニシキフウライウオ。

ゲンノウツバメガイ。

カミソリウオ。

もう一匹。

ヒョウタンヨウジ。

コモンヤドカリ。

カラスキセワタ。

ニシキツバメガイ。

ミナミホタテウミヘビ。

ギンガハゼ。

コナユキツバメガイ。

ライデンテナガカクレエビ。

ネオンテンジクダイ。

アメボノチョウチョウウオ幼魚。

青い目が可愛いヒラテンジクダイ。

ちょうど天気が悪かったので来たポイント。

予想通りニシキテグリが見られました~。

なんて美しいんでしょう。

やっぱりたまには会いに来ないとね。

今日は探しまくって、とっても楽しい一日でした♬

Ariosoma fasciatum

こんな青空の中ダイビングなんて最高です。

ナンヨウハギの幼魚が可愛い。

ヒメモコンウミウシも可愛い。

バブルコーラルシュリンプ。卵を持っているのかな。

アカシマシラヒゲエビ。

スザクサラサエビ。

ウミウシカクレエビ。お腹が大きい!卵を持ってそうです。

ウチワミドリガイ。

カラスキセワタ。

白くて可愛いカエルアンコウ。

たぶんイロカエルアンコウですね。

岩に張り付いている感じも可愛いです。

ん?これはなんだ?初めて見るぞ。

調べたところアナゴ科のAriosoma fasciatumとなりました。

専門の先生にお聞きしたところ日本ではまだ標本がないため記録がないようです。

また出会えるのが楽しみです。

水温が26℃台に!

最近気温がグッと上がりました。

それに伴い水温も。GW前は春だったけど、GW後は夏です。

フィコカリス・シムランス。

これがエビだと誰が気づいたんでしょうか。。。

シライトウミウシ。

ナマコマルガザミ。

プセウドケロス・ビフルクス。ヒラムシですよ~。

チャマダラミドリガイ。

カエルアンコウも居ますよ。

クモガニ属の一種。

コロダイの幼魚発見。

もっとゆっくり撮らせてほしい。

ハマクマノミ。

クリーニングされて気持ちよさそうなアザハタ。

大きな口を開けて可愛い。

水温が上がって気温も上がって、快適度が増しましたよ~。

マクロ日和

昨日までの海況が良すぎたので、「荒れているなー」と感じてしまう。笑

ダイビングには問題ないくらいです。

でも気持ちを切り替えてマクロで。

アカフチリュウグウウミウシ。

ソバガラガニ。

クモガニ属の一種。

カエルアンコウもいますよー。

ナマコマルガザミ。

ウミウシカクレエビ。

アミメキセワタ。

クモガイの卵塊。

先日ホムラダマシがいたところにヒメホシハゼ。入れ替わっちゃったのかな。

ハタタテギンポの幼魚。

もうちょっと大きくなったハタタテギンポ。

タコの目。

黄色のジョーフィッシュ。久々な気がします。

ニシキリュウグウウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

フチドリカワハギ。可愛い。

セダカカワハギはペアでした~。

イソギンチャクモエビ。

ゼニガタフシエラガイ。

ヒラムシです。プセウドケロス・コントラリウス。

ドクウツボの子。

あー堪能した。楽しかった。

気持ちいいダイビングも好きですが、細かいのも大好きです。

ホムラダマシがいたーーー

まだ風は強いですが、なんとか上原便が運航していました。

気温は海の上で24℃くらいです。風が止めば暖かいですね~。

ヘコアユ。

ウミウシカクレエビのペア。

カエルアンコウいましたよー。

ゲストはどうしてもヘビに目が行きます。クロガシラウミヘビ。

サザナミフグ。

キリンミノ。

ハゼ科1種-14、通称ホムラダマシです。

見つけたらテンション上がります~。

カエルアンコウがもう一個体!

コモンヤドカリ。

チビッコトウアカクマノミ。ミツボシクロスズメダイと比べてかなり小さいのが分かりますね。

イソギンチャクモエビ。

巨大アオウミガメ。

しっかりコバンザメが張り付いています。

ウミギクモドキと言う貝。綺麗ですね~。

クマノミ。

アオバスズメダイがキレイ~。

シャコ貝のブルーが美しい。

ドクウツボ。

ニセゴイシウツボ。

台風の影響がありしばらく風の強い日が続きましたが、だんだんと落ち着いてきそうです。

カイカムリ見つけた~

カイカムリみっけー。

ヤッコエイがバフバフ。

アザハタが口を開けてクリーニング中。なんか可愛い。

カエルアンコウもいましたよー。

こっちにもカイカムリ!

カクレクマノミ。

アオバスズメダイは癒されます。

いろんな魚がいてニギヤカ。

ミナミハコフグの幼魚。可愛い。

相変わらず美味しそうなトガリエビス。

イシガキダイも美味しそう。隠れてますが後ろにはチョウチョウコショウダイ。

トラフシャコ。

違うポイントですがヤッコエイ。

ノコギリダイの群れ。

モンツキアカヒメジの群れ。

ハマクマノミだけど白線が一本じゃないんですよ~。

ピカピカ光ってキレイですね~。

魚がいっぱいで楽しい。

今日は東寄りの風で昨日より暖かく感じられました。

それでも3本潜ったら寒いですけど。

元気でやる気満々のTさん、3日間ありがとうございました!