西表島ダイビングStaffBlog

月別アーカイブ: 2024年12月

恒例ホタル観察

息子たちが所属するエコクラブでは毎年一週間ホタル観察をしています。

この時期に?と思いますが、この時期なんです。

観察にもくっ付いていきたかったけど、サンダルだったので・・・。

最後の記録&発表するときだけ聞いていました。

今年は少ないらしい。

暖かすぎるのかもしれないようです。

確かに。この時期のお迎えってもっとビ寒い日が多かったかも。

それもずっと観察を続けているからこそ分かることなので素晴らしい記録ですね。

クリスマスツリー

12月になりましたが西表島にいるとあまり年末の雰囲気はないです。

しかもクリスマスっぽいところもない。

用事があってホテルに行ったらクリスマスツリーがあったので。

風がビュウビュウですが気温は20℃くらいあります。

今年の将棋教室

たぶん8年目になるのかな、冬の恒例・将棋教室。

今年はたくさんの子ども達が来てくれています。

三手詰めタイムや講義タイムもありますよ。

今年は四男がノリノリで、めいっぱい頭を使っています。

私と四男は勝ったり負けたり。

もうすぐ勝てなくなりそうです。

小学校の学習発表会

今日は小学校の学習発表会。

恒例の獅子が盛り上げます。

四男はスイミーの劇。
途中交代はありますがスイミー役。成長したなー。

三男は伝統芸能に挑戦、鳩間節を踊ります。

5年生全員のトゥマタ節も良かったー。

全員集合。最後の合唱も楽しかったし、素晴らしい学習発表会でした。

最後にウロウロしているのを捕まえました。

二人とも頑張ったね~。楽しいステージをありがとう♪

シベリアオオハシシギの黒足

今日は雨降りだったので外には出ず。
写真は昨日のものになります。

西表島では冬に見られるオオバン。

8羽でゾロゾロ歩いていましたよ。

クロツラヘラサギ。今年はたくさん見られます。

珍鳥シベリアオオハシシギ。

今回は黒い足も撮影出来ました!

長い嘴を泥の中にさして餌を獲る仕草がカワイイです。

ハシビロガモのオス、生殖羽です。

お馴染みのムラサキサギ。

大きいので迫力があります。

明日から少しお休みします。鳥活もしばらくお休みです。

雨降り続き

一昨日の夕方大雨が降って、昨日も夜は雨で、今日もぐずぐず天気。

港が茶色になっていました。

上原港もこんな感じ。

日・月で運航した上原便も欠航が続いています。

これはキャンセルになるのも仕方ないね。。。

オリイヤマガラを探しに

暗いうちから気合を入れて大富林道へ。

まずはリュウキュウメジロ。

これは可愛い。仲良しでした。

イチャイチャ感がたまらない。

イシガキシジュウカラ。

数年前うちのポストに巣を作りました。また来てほしいな。

ウグイス。声は聞こえてもなかなか姿を見られませんね。

リュウキュウサンショウクイの幼鳥。

亜種から別種へ昇格♪

リュウキュウキビタキ。オスの第一回冬羽かな。

一番の目的はオリイヤマガラ。

大富林道まで遠征しての撮影です。

少なくとも1時間以上歩かないと。。。

石垣島と西表島にしかいませんよ。

とっても可愛いです。

山に入って6時間半。たくさん歩いてキツイですが楽しかったー。

ユリカモメ3日目

北風が強くなってしまい曇り空。少しだけ鳥活。

カワセミ。キレイですね~。

アカガシラサギ。ものすごく遠かったです。かなりトリミングしてます。

サシバ。最近たくさん見つかるのは目が慣れてきたのかたくさんいるのか。

チョウゲンボウ。よくハヤブサがいる木ですが今日はチョウゲンボウ。

ユリカモメが今日も確認できました。

お天気が悪くなってきました。気持ちの良い青空はしばらくお預けかな。

ヤシャハゼに近づく

ずっと出ていた太陽が雲に隠れてしまいました。
透明度はいいから晴れていたらさらにキレイだろうなぁ。

枝もテーブルもキレイです。

サンゴを眺めているだけで幸せ。

キレイなタカラ貝がありましたよ。

アンナウミウシ。

オオフエヤッコ。

ヤシャハゼ♬

そっと近づきます。

チャマダラミドリガイ。

ウミウシカクレエビ。

今日は大荒れなので2本でおしまいです。

震えがとまりませんでした!

オニアジサシの捕食

お昼休憩中にオニアジサシ撮影。

近くを何度も通ってくれました。

ここで小魚を捕まえています。

落ち着いたところで食べるのかな。

何度も繰り返していました。

こちらはクロサギ(白色型)。

そしてクロサギ。船の上で休んだりするんですね。

お昼休憩も楽しい一日でした~。