こちらはギンムクドリです。
この子を見つけたら「やったー!」となります。
ちなみによくコムクドリの集団に混ざっております。(こんな感じ↓)
コムクドリのアップ。
さらにこちらがムクドリですよ~。
同じムクドリと名前がついているけど、ちょっとずつ違いますね~。
どれも可愛いけど。
こちらはギンムクドリです。
この子を見つけたら「やったー!」となります。
ちなみによくコムクドリの集団に混ざっております。(こんな感じ↓)
コムクドリのアップ。
さらにこちらがムクドリですよ~。
同じムクドリと名前がついているけど、ちょっとずつ違いますね~。
どれも可愛いけど。
本日はリュウキュウサンショウクイ。
尾の長さがヒヨドリかな~と思います。よく見ないとね。
サンショウクイって変な名前~と思ったら
「ヒリヒリン、ヒリヒリン」と鳴いて「山椒食べたの?」とツッコミたくなるからのようです。
何かを捕まえたみたい。
電線にとまっていることも多いので、「またヒヨドリか」と思わずに、たまには足をとめて眺めてみるのも楽しいですね。
今日はアカガシラサギ(冬羽)です。
冬鳥のようですが春と秋によく見ます。
可愛いですね~。
ちなみにこちらは夏羽。
夏と冬で羽が変わる・・・オシャレ。
夏羽も冬羽もどちらも好きです。
天気よすぎ・・・。
とりあえず1本は細かいものを。
慣れてきたかな?!ジョーフィッシュ。
まずはウミウシ特集。
リュウグウウミウシ。
トウモンリュウグウウミウシ。
ミヤビウロコウミウシ。
ウチナミシラヒメウミウシ。
ムラサキウミコチョウ。
ウデフリツノザヤウミウシ。ツーショットで可愛かったです。
コナツキツバメガイ。
コノハガニ。
ウミショウブハゼ属の1種-2。
フチドリカワハギ。
フィコカリス・シムランス。
大きな大きなネズミフグもいました~。
もう一本は気持ちよく。
アオウミガメが流されながら優雅に泳いでいました。
じつはこのマジリアイゴ狙いでした。居てくれてよかった!
ものすごく多くはなかったけどこの時期にしか見られない群れです。
黄色が映えてキレイです。
マジリアイゴ狙いだったけど、ミナミイスズミのほうが凄かった!
逃げずに360℃囲んでくれました。
浅場は流れていたけどキンギョハナダイがきれいでしたよ~。
2本、全然違うダイビングだったけど、どっちも楽しいな~。
旦那様はファンダイバー。
久しぶりのファンダイブとのことで、のんびり潜りました。
リュウキュウハタンポ。
ワライボヤ。笑っている顔、分かりますか?
船下に戻ってきたら・・・
奥様がシュノーケリングをしていました。
「楽しー♬」と喜んでくれました。
そして移動してのシュノーケリングではカメさんに会えました。
呼吸に上がってきて、近い!
そしてまた食事に戻っていく。
ずーーーっと食べてました!
ずっと見ていたかったね~。
すっかりカメさんに夢中になってしまいましたが、サンゴがきれいなのもお忘れなく!笑
さて、ここからが本番。奥様を海好きにダイビング好きに。
「ほとんど海で遊んでいない」とのことでしたが、水底に行ったとたんスイッチが入ったみたい。
どんな生物にも興味津々で楽しんでくれました。
ヤシャベラが近寄ってくる。
すぐ二人でファンダイブするようになりそう。
可愛いカクレクマノミと。
自由に泳げるようになったらもっと楽しいよ~。
またお二人で遊びにいらしてくださいね~。
その時はきっと奥様もファンダイバー!!
その名の通り「クロサギ」。
体が大きめで迫力があります。
でもなかなか近寄らせてくれません・・・。
港にいると飛んでいる姿を見る時もあります。
飛んでいる姿も立ち姿もかっこいいです。
クロサギだけど、白いのもいるんですよ~。
いいのが撮れたらアップします。
こんな青空の中ダイビングなんて最高です。
ナンヨウハギの幼魚が可愛い。
ヒメモコンウミウシも可愛い。
バブルコーラルシュリンプ。卵を持っているのかな。
アカシマシラヒゲエビ。
スザクサラサエビ。
ウミウシカクレエビ。お腹が大きい!卵を持ってそうです。
ウチワミドリガイ。
カラスキセワタ。
白くて可愛いカエルアンコウ。
たぶんイロカエルアンコウですね。
岩に張り付いている感じも可愛いです。
ん?これはなんだ?初めて見るぞ。
調べたところアナゴ科のAriosoma fasciatumとなりました。
専門の先生にお聞きしたところ日本ではまだ標本がないため記録がないようです。
また出会えるのが楽しみです。
愛鳥週間の初めはオオアジサシ。
「アジサシっぽいけど少し大きい」と思ったらオオアジサシでした。
漂流してた発泡スチロールで休んでいるところを邪魔してしまいました。ゴメン!!
黄色のクチバシが可愛い。
黒い頭もオシャレです。
どんな会話をしているのでしょうか。
飛ぶ姿はカッコイイです。
夏になるとアジサシがやってくるので楽しみです。
週末は次男のバスケ大会でした。
気温30℃の暑い中の二日間。。。
学年が上がって、先輩が卒業して、新メンバーになって初めての大会。
子供たちは大丈夫そうだけど、こっちが緊張するわ。
一回戦は勝ち。
勝ったけど反省点がいっぱいなので、子供たちのミーティング。
翌日に持ち越しての準決勝で負け・・・。
悔しいけどこれが今の実力かな。
そして三位決定戦で勝ち。
西表島合同男子チームを立ち上げて初めての賞状をもらえました。
これからも練習たくさんして頑張ろうね~。
最近気温がグッと上がりました。
それに伴い水温も。GW前は春だったけど、GW後は夏です。
フィコカリス・シムランス。
これがエビだと誰が気づいたんでしょうか。。。
シライトウミウシ。
ナマコマルガザミ。
プセウドケロス・ビフルクス。ヒラムシですよ~。
チャマダラミドリガイ。
カエルアンコウも居ますよ。
クモガニ属の一種。
コロダイの幼魚発見。
もっとゆっくり撮らせてほしい。
ハマクマノミ。
クリーニングされて気持ちよさそうなアザハタ。
大きな口を開けて可愛い。
水温が上がって気温も上がって、快適度が増しましたよ~。