西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

バラス&干潟

昨日は到着が遅くなってしまい、混み混みのバラス島でしたが、

今日はいい感じ♪

DSC_5157_00015_R

空も青くて爽快です。

DSC_6159_00035_R

本日もオールリピーターさんでワイワイと。

DSC_5127_00007_R

こういう日はどんな写真も絵になります。

昨日から乗船のMさんとSさん。今年2度目のご来店です

DSC_5143_00012_R

Kファミリー、今回は台風に当たらず楽しめますね〜。

DSC_5149_00014_R

Iさんはゆったりとくつろぎ中。

DSC_5118_00005_R

お馴染みのねえさん達も上陸。

DSC_5130_00008_R

みんな思い思いに満喫しました。

 

そして今日は特別。潮の時間が合ったこともあり、干潟へ。

DSC_6173_00039_R

ここに来ると西表の雄大な自然を再確認させられます。

DSC_6190_00043_R

DSC_5191_00027_R

大好きなミナミコメツキガニ。

DSC_6187_00042_R

何を真剣に見ているんだろう?

DSC_6176_00040_R

大きくなぁれ、チビマングローブ!

DSC_6168_00038_R

皆様、満喫していただいたでしょうか?

DSC_5208_00031_R

西表に来たら海三昧の皆様。

たまにはこういうのもいいよね!

マンゴーが先かサガリバナが先か。

「海神祭が終わると梅雨が明ける。」と言われますが

麻衣子的には梅雨が明けるとマンゴーの季節。

そして、ヤナギ的には梅雨が明けるとサガリバナの季節になります。

昨年は少ないチャンスに完敗したサガリバナ。

今年は何とかいい写真を撮りたいですね。

カメラ好きなことが分かってくれてるパイン館のお母さんが

「咲きはじめたよ~」って連絡をくれたので

軽く撮影するためにコンデジを持っていそいそとお出かけ。

まだ1分咲きではありますが多くのつぼみが垂れ下がり

今年は見事に咲きそうな予感!

DSC_0023_R

いや~今から武者震いがします!(笑)

マンゴーまでもう少し

定期的にマンゴーハウスの写真を撮らせていただいているのですが、

二か月前はこんな感じです。

そして今は立派になりましたよー。

DSC_2373_00001_R

今年は少ない?!と噂が出ましたが、そんなことはないのかな?

あと一歩ですね~。

DSC_2413_00002_R

どこにも負けない西表島のマンゴー。

DSC_2415_00003_R

注文している方、届くのはもうすぐですよ~。

ところで私の口には入るでしょうか・・・?!笑

サキシマスジオがいた!

夕方、近所の小学校3年生の友達が突然きた!

「おれよりおっきいヘビがいる!!」

当然飛び出していく息子たち。

私たちも追いかけて行ってみました。

本当にいたーーーーー!!

DSC_2359_00005_R

体長2mくらいのサキシマスジオ。

長男触ってるし・・・。

でも毒はないのでご安心を。

長男、怖がらなすぎでしょ。

DSC_2327_00001_R

次男まで。

DSC_2328_00002_R

最終的にこんなことに。

DSC_2330_00003_R

この子達ってどんだけ生き物が好きなんだろうか・・・。

DSC_2332_00004_R

じっくり観察。可愛い顔していましたよ。

DSC_2365_00006_R

エサをあげたい!とカエルを捕まえてきたけど、さすがに食べてはもらえませんでした^^;

DSC_2371_00007_R

最後はみんなでサヨウナラしました。

また遊びに来てほしいけど、スジオくんは「もうヤだな・・・」と思っているかな。

夕方のひととき、楽しませてもらいました♪

愛鳥週間ミニ講座『西表島の野鳥の傷病のはなしと羽毛を使った小物作り』

野生生物保護センターで愛鳥週間に合わせた

イベント「西表島の野鳥の傷病のはなしと羽毛を使った小物作り」

に子供達と参加してきました。

IMG_2350

やる気マンマンで講義を必死にノートをとる長男。

僕と一緒で生き物が好きすぎるんですね(笑)

過去20年で何件保護されているか?事故原因の内訳など

僕にもためになるお話でした。

IMG_2364

残念ながら死んでしまった野鳥が剥製にされて特別展示されておりました。

ガラス越しではなく生で見れる機会は僕らでもそうないのでじっくり

見させてもらいました。

 

次男坊は講義は…??って感じでしたが小物作りは俄然張り切ります!

IMG_2361

作りたいモノ、使いたい羽などを自由に選んでチャレンジ!

羽はコノハズク、アオバズク、ズアカアオバト、アカショウビンの4種から

部位別にセレクトできました。

IMG_2355

僕は子供達のお手伝いです。一旦やりはじめたら熱中してしまいますからっ!!

IMG_2366

子供ですから手の込んだモノはできませんがとても楽しかったようです。

調子にのって友達の分も作ってたけどよかったのかな?

少しでも生物のこと西表島のことに興味をもってくれたら嬉しいです。

 

授業参観とかいろいろ

3年生に初めての授業参観があったので行ってきました。

今までなかった授業・理科です。

学校に着いたら、廊下がゴチャゴチャしていて、近づいたら3年生でした。

DSC01652_R

植物の観察日記をつけているようでしたが(ヒマワリとホウセンカらしい)、

みんな廊下にゴロゴロしていて、ゆるくていいなーと思ったり。

その後は外へ出て、アオタテハモドキ(蝶々)の幼虫を観察。

DSC01655_R

みんな全然虫を怖がらなくて可愛い。

こんな幼虫も「家で飼いたい!」と盛り上がっていました。

DSC01660_R

ヤギの「うっしー」(模様が牛に似ているからだって)が見守る中の授業。

DSC01659_R

ちなみに担任の先生はヤギと会話が出来るそう。

自然を愛する先生でよかったねー。

 

続いて、学級懇談会があり、今年もすんなり役員が決まって、ゆんたく。

さらにPTA総会もあり、お茶と黒糖が出てほっと一息。

しかもいつも歌う『PTAの歌』に笑っちゃう。

DSC01663_R

これってどこの学校も歌うの?

全国共通?沖縄だけ?八重山だけ?

今年も謎が残りますが、これからまだ9年あるんだーなんて思いました。

三男卒業までには覚えられるかなぁ?!笑

珍客万来!トンボとチョウチョとカミキリムシと。

最近このチョウチョウが家の中に入ってきてしまうんですよね。

そっとティッシュなどで包んで外に出してあげるのですが、今日も来ていました。

DSC_5562_00001_R

トカゲもいますが・・・。

「じゃあ窓閉めればいいじゃん!」と言う感じなのですが、

『小さい子がいる家あるある』で網戸の下半分はすぐに破かれるので、

下半分開いているんだから、網戸を開けといても同じ~と油断してしまうのです。

そしたら、朝にはトンボが入ってしまい、「出て行けばいいなー」と開けておいたら、

今度はチョウチョウまで中に入ってしまったという始末です^^;

 

そして昨夜からずっとへばりついているカミキリムシ。

DSC_5563_00002_R

夏になるとカナブンもたくさん入ってきますよ。

お手軽昆虫館ですね。

どうせならクワガタが入ってくれば、子供達が喜ぶのにね。

西表にも咲いてます~

10年住むと、花や鳥で自然と季節を感じるようになるんですねー。

「あ、あの花が咲いたからもうすぐ春だな。」とか

「この鳥の鳴き声はもうすぐ冬になるな」とか。

そして、この花が咲くとGWだな~と思うのがコチラ↓

DSC_1576_00001

テッポウユリです。

いつもお隣の入り口に咲くので、散歩するとすぐ目につきます。

写真は公園で撮ったものですが、あちこちに咲いていてとてもキレイですよ。

DSC_1578_00002

清楚で可憐ですねー。

DSC_1600_00003

花を愛でる気持ちが出てきましたかね。

歳かな?いや、成長だね♪

月桃の季節

月桃が咲くと「あ、そろそろGWだな」と思います。

3日前くらいの月桃。

DSC_1333_00003_R

びっしり詰まっていて、今にもはじけ出そうな雰囲気。

それが今日はすっかり外に出ていました。

DSC_1366_00001_R

植物の成長は早いですね。

あっという間。

「梅雨入り間近」との噂もあります。

GWが早いか、梅雨入りが早いか。