西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

散歩中に癒される

ご近所の庭に咲いているツツジ。

控えめなピンクがとっても可愛くて癒されます。

DSC_9996

春の花は優しい感じがしますね。

DSC_5495

他の場所で撮ったものですが、ツツジはたくさんの色があるようです。

鮮やかな赤。

DSC_0085

おしとやかな白。

DSC_0363

どれもキレイだけど、ピンクが好きかな。

オキナワシャリンバイ

春の花です。

オキナワシャリンバイといいます。

DSC_0050_R

小さくて可愛い花が無数に。

山を見ると桜のように見えなくもない?(ちょっと緑の葉が多いかな)

西表の春を華やかにしてくれる花ですね。

ミツバチも来ました。

DSC_0030_R

夢中で蜜を吸っている感じが可愛いです。

DSC_0029_R

沖縄は南国と思われますが、しっかり四季があります。

「この花が咲いたら春」「この鳥が鳴いたら春」「この虫を見たら春」

季節の移り変わりも楽しみです。

チュウ事件完結

一ヶ月前くらいから気になっていることがあった。

床下でカリカリ音がすること。

前に悩まされたことがあるので、犯人の予想はついていた。

家の中には入っていなさそうなので、前回よりは少し余裕があったけど、

朝に昼に夜にとカリカリカリカリ・・・・

そして仕掛けました。

見事、掛かりました。

驚くことに3匹!

DSC_9964_R

あんなに人を悩ませたくせに可愛いんだよね。

子供達は興味津々です。

DSC_9971_R

どうするか・・・考えましたが、長男が「おれ、ネズミ年だからなぁ」と言うので山へ逃がすことに。

もう戻ってくるなよーと。

『でもあれは子供だったよな、もしやまだ親がいるのでは』と罠を仕掛けなおしたところ、

またしても掛かりました。見事に親。

こちらはどうやらストレス?でかなり弱っている様子。

ちょっとお勉強に使わせていただきました。

カンムリワシがどうやって獲物を捕獲するか。

カンムリワシの目に入るように置きます。

ただひたすら待ちます。

そしたら降りてきたー!

DSC_5504_R

さらにしばらく様子をうかがった後、足でガシッと捕まえ、飛び去ろうとしたところ・・・

カラスに邪魔されて落としてしまった~。

ちょっとその後を見逃してしまったのですが、

たぶんカラスが持って行ったでしょうね。。。

 

とりあえず、これでチュウはいなくなったかな。

安眠安眠。

琉成&穂岳Garden

長男は植物がわりと好きみたいで、いろいろな花を植えていましたが、

私がそういうのに詳しくないので、ちゃんと教えてあげられないこともあり・・・

いつの間にか『Ryusei’s Garden』がハカラメ(正式名称セイロンベンケイソウ)だらけになってしまいました。

(ついでに穂岳もマネッコしてます)

Oファミリーにあげることになり、昨日の朝のお見送り前に収穫してます。

写真 2

二人で「どれがいいか」と選んでいました。

写真 3

買ったら1500円分くらいはあるでしょうか?(なんて。笑。でも半分冗談半分本当です)

写真 1

西表を思い出しながら育ててください~。

雨男・Hさんのもとにも渡ったでしょうか?

Hさんファミリーも大好きなんですけどねー、どうやらお父さんが雨男?!

じゃあ今度はお父さん抜きで来ましょうか!

なんてね。ウソウソ。仲良し2ファミリーでお待ちしてますよ。

1915125_1721086221438219_4333640168187895247_n

私達のお見送りを撮ってくれました~。

次は夏ね~。今年?来年?楽しみにしてマース。

オオゴマダラだらけ

さっきの由布島の続きになってしまいますが、由布島は植物園になっています。

植物が好きな人はあれこれ気になる草木がたくさんあるのではないでしょうか?!

内地のホームセンターに観葉植物として売っている植物もたくさんありますよ~。

 

でも今回一番印象に残っているのは蝶々園かな。

とにかくオオゴマダラがいっぱいでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

散歩していてもよく見かけはしますが、こんなに人懐っこくはないかな。笑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

女子高生・なっちゃんはちょいとビビっておりました。笑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毒を持っているそうで、だからビクビクすることなく怖いものなしで優雅に飛んでいるみたいです。

そして、こちらがサナギ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄金のサナギです。とっても美しいですよー。

 

西表に来たなら、やっぱり海や川や山の自然で遊んでほしいですが、

どうしても天候や海況などで諦めないといけない時は、ちょっとのんびり植物園散策もいいかな。

嬉しいお客様

たまに遊びに来てくれる、このお客様。

DSC_5413_00005_R

とってもかわいいリュウキュウコノハズクです。

芝生にいる虫を捕っているようで、

なんども「行っちゃうのかな?」と思わせておいて、

また近くにとまるのを繰り返していました。

最後にパパイヤの木に。(パパイヤないけど)

また遊びに来てねー。

 

ふたたびお邪魔

昨日くつろいだ「いるもてcafe」(実在はしませんよ。笑)でしたが、

あまりの天気の良さに今日も行ってしまいました。

今日はお仕事中に伺ったので、写真に専念。

モデルとして映るのなら、着替えてきたのに~。

髪も梳いてきたのに~。

DSC_9528_00029_R

ま、いいか。

誰も私なんか見てないし。

今日はちょっとだけカメラを触らしてもらってカメラマン気分。

撮ってあげようとカメラを構えたら、向こうも撮ってた・・・の図。

DSC_5320_00003_R

私が撮った写真ではないが、使っちゃおう。

DSC_5264_00002_R

怒られるかな。

明日から雨が降るようで・・・この桜も見納めかな。

西表の休日

雨予報だったのに朝から快晴!

こんなに天気がいいなら「干潟でも行く~?」と言って、遊びに来ました。

干潮時間だったけど、あまり潮が引いていなくて・・・

でもそれが子供達には楽しかったようで。

DSC01311_R

あっちこっち走り回ってフグを捕まえてくるたくましさ♪

DSC01331_R

可哀そうなのですぐ逃がしてあげましたが、その後も追いかけまわしてました。

奥の方までいったらミナミコメツギガニの大群も。

DSC01327_R

せっかくじっとしてて写真撮ってたのに、ウルサイ次男が近づいてきて断念。

最初はビビリ~だった三男もなんとか慣れてきたようです。

DSC01336_R

最後はみんな泥だらけ。

DSC01346_R

こういう遊びが一番楽しいよねー。

DSC01349_R

DSC01351

あっという間に一時間半。お昼の鐘がなったので帰って来ました。

大自然の中、泥だらけで遊ぶのは、幸せですねー。

越冬サシバ

東部までどうしても行かなければならなくなり

往復2時間弱ですからね。やっぱり西表島は大きいです!

この時期の楽しみと言ったらドライブしながらカンムリワシが

たくさん見れることですね。

今日も数えたら12羽に出会えました!!

観光の方も各地で撮影されてましたよ~

DSC_5195_00001 (2)

誰もいないところで見つけた時は僕もこっそり撮影。

DSC_3757

用事の途中ですので腰を据えての撮影は控えました(笑)

DSC_5245_00005 (2)

いまだによく分からないんですが西部地区では滅多に見かけないのに

東部地区では越冬するサシバが結構な確率で見られます。

こちらがサシバ

DSC_5235_00004 (2)

色々な特徴がありますが一目カンムリワシより一回り小さく見えスレンダーです。

DSC_5230_00002 (2)

本当は本州あたりから東南アジアで冬を越すために渡る中継地

として秋にたくさん観察できるのですが

一部の個体はそのまま居残り西表島で越冬します。

西部地区で休んでも良さそうなもんですが秋のサシバの時期でも

ほとんど見かけない不思議。

じっくり撮影したいですが東部までは遠い…

 

 

 

セマルハコガメ!

「お昼はサンドイッチがいい」とのリクエストで作りました。

それを外で食べる!と張り切っていたのだけど、ちょっと寒いみたい。

DSC01246_R

風が強いので、動いてないと少し肌寒いですねー。

でも太陽はポカポカです。

 

冬の間に草ぼうぼうになってしまった秘密基地を整備し始めた二人。

大きな声で「ママーーーーー!」と。

なんとセマルハコガメがいたらしい!!

DSC01248_R

しばらくじっと見ていると・・・顔を出しました。

DSC01251_R

カメラだけ近づけてみる。

DSC01249_R

可愛い~。

そしてヒョコヒョコと歩き出した。

DSC01255_R

階段の下に入りたかったみたいだけど、甲羅がつっかえて入れない・・・。

そんな姿も可愛いです。

しばらく遊ばせて頂いたけど、天然記念物ですからね。

草むらへお帰りになりました~。また来てね!