西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

うさぎさんのごはん

パパのお手伝い、草むしり。

次男が気づく。「これ、うさぎが食べる草だ!」

ってことで食べる草だけビニール袋に入れます。

DSC_8668_00005_R

けっこうな量になりましたよ。

DSC_8671_00006_R

で、さっそく休日の幼稚園へ。

うさぎとにわとりを飼っています。

毎朝子供達がお世話しています~。

長男も久しぶりにエサをあげて嬉しそう。

DSC_8699_00009_R

みんなたくさん食べてくれました!

よかったね♪

DSC_8703_00010_R

バイバイ、また持ってくるからね~。

南寄りの風がゆるく吹き暖かいです♪

予報に反して青空が時折見えた今日

こんな日は郵便局に行くのもなんだか気分が乗る♪

だってあまりにも曇り続きなんだもん!やっぱり太陽は偉大だ。

曇り空だったら持って行かないんだけど晴れてるからね。

一応カメラも積んでいこう!!

マイコも言ってたけど今年はやたらとカンムリワシが目につきます。

単に僕たちが気にするようになっただけかもしれないけど(笑)

今日も郵便局までの車で10分の道中で

やたらピーピー鳴いてる若鳥を含めて4個体確認。

DSC_4652_00002

舌まで丸見えですね。

 

さて、明日から全国的に寒波が押し寄せてくるようですが西表島はどんなかな?

皆さんも十分お気をつけてくださいね!!

 

 

黒い障害物

朝、次男を幼稚園に送り届けて家に帰る途中、

カーブを曲がったところに黒い物体・・・。

フロントガラス越しで、しかもガラケーのカメラなのでイマイチですが、

その正体は。。。牛!

151216_0830

近くの牧場から逃げ出したものと思われる牛がいました。

ゆっくり車を走らせたら牛もゆっくり進んでいき・・・

151216_0830

途中で道を曲がり、牧場に帰って行ったんじゃないかな?!

対向車や人や自転車は気をつけなさいって習うけど、

「牛注意」は田舎ならではですねー。

カンムリワシ観察

12月ですね~

今年はなんかおかしい西表島。

本日の気温26℃!そして明日はなんと29℃予報!!

水温もまだまだ温かいしなんか不気味なのは考えすぎ?

 

最近海に出る時以外の仕事はカメラを積んで出掛けるように

しています。夢はヤマネコですがいつバッチリ撮影できますかねぇ。

 

「今日撮りたいモノ」と「偶然現れる被写体」って一致しないことばかり

ですが今日もって出掛けたのは望遠レンズそして現れたのはカンムリワシ。

やった~!!

DSC_3712_00001

こいつは結局通年観察できた住吉牧場周辺を縄張りにしてる個体。

いつもなら通り過ぎてしまうところ、心に余裕があるからか草原に降りてるところを発見!

そして船浦港に移動中偶然もう1羽。

DSC_3740_00002

こちらはときめきホール周辺によく表れる個体。

たまに船浦港でも観察できています。あまり逃げないおりこうさん♪

DSC_3754_00003

今日も芝生から飛び立ったかと思えばすぐそこの低木にとまってくれた。

これからはじっくり撮影できる時間がとれそうです。

 

 

刺されなくてよかったー

さきほど用事があり大原まで行ったのですが、天気は晴れ。

少々暑く感じる陽気だったのですが、上原に戻るにつれてドンヨリ。

気温も2℃くらい違うのでは・・・?!と感じました。

北風が吹くと体感温度が下がりますね。

 

今日は朝から掃除掃除掃除。

家の中と外を行ったり来たりしていたのですが、

ふと見ると、ウッドデッキに怪しい物体。

巨大ムカデが!

子供の靴とほぼ同じなので15㎝くらいかな。

DSCN1054_R

コワイー。

さっき三男がそこで遊んでいたのに~。

何事もなく本当に良かったです。

さすが西表、植物も昆虫も大きいんだよなぁ。

 

パッションフルーツ(果物時計草)の花が咲きました。

何も考えずパッションフルーツって呼んでいましたが、和名があるんですね~。

『果物時計草』と言うらしいです。

どのタイミングでスイッチが入ったのか分かりませんが、

この夏はとても元気ですくすく成長しています。

ただ・・・台風で、何度も倉庫へしまわれていたのです。

それがここへきて、花が咲きはじめました!!

DSC_0098_00001

「あ、咲いてる!」と思ったら、けっこうたくさん咲いていました。

花が咲くと愛情も増えますね~。

DSC_0128_00002

今年の台風シーズンが過ぎたら、しっかりネットを張って成長を見守ろうと思います!

それまでは、ガンバレよー。

夜の生物たち

実は最近の忙しい時間のなかで

アオウミガメの産卵が見られないかと夜の砂浜を

徘徊しておりました。

(結局まったく見られませんでしたが…)

詳しくは書けませんが西表島での時期や時間帯までだいぶ絞り込めてる

はずなので来年までには必ず観察したいですね。

 

先日、お客さまの子供達がヤシガニを見たことないっていうもんだから

ウチの子供も連れて夜の探検へ出かけてきましたよ♪

大々的にナイトツアーはやる気がありませんがリクエストがあれば

お応えできるようにはしてあります。

 

今の時期は卵をもってる甲殻類が見つかりやすい。

満月回りじゃないと産卵は見られませんが茂みにじっとその時を

待つ子達に出会えます。

DSC_0148_R

一番有名どころのヤシガニ。 あっさり目的をクリアー。

卵があるのわかります?

DSC_8203_R

オカガニです。卵がこぼれんばかりにビッシリ!

DSC_0019

卵はありませんでしたがツノメガ二を捕まえて得意気な琉成。

ちょっと雨が降ればカエルさん達も出てきます。

DSC_0015_R

サキシマヌマガエルだと思います。

連れてった子達はカエルは苦手でビビッてたな~(笑)

DSC_0006_00001

もうちょっとで成虫が見られるようになりますね。オオシママドボタルの幼虫です。

写真ではわかりづらいですが幼虫の頃からオシリが光る

日本最大のホタルの子です。

 

近所のビーチで30分くらいかるく遊んだだけで色んな生物が観察できちゃいます。

西表島はやっぱり自然豊かですね。

 

 

ミナミコメツキガニと遊ぶ

ちょうど干潮の時間とピッタリだったので、干潟へ行きました。

一番張り切っているのは長男だったりして・・・

 

DSC_8768_00002_R

一応ミナミコメツキガニをたくさん持ってきて、みんなに見せていました。

DSC_8770_00004_R

ん?なに話してるのかな?!

DSC_8767_00001_R

最初は「ちょっときもちわるい~」と言っていたユウカちゃん、手に持ってみた。

DSC00263_R

DSC00264_R

かわいいでしょ!

集団でチョコチョコ歩く姿がとっても可愛いんだよ~。

DSC_8771_00005_R

マングローブをバックに。

DSC_8769_00003_R

姉妹で干潟。

DSC00261_R

みんなで記念撮影~。

DSC00267_R

本当は最終日にカヌーツアーに行くはずだったのに、台風で行かれないからちょこっとだけ疑似体験。

またカヌーもダイビングしに来てね~。

カツオドリが見られます

前々からカツオドリがよくとまる灯標だなぁと

気になってた場所がありまして、

海況もいいし「もしいたら撮影できるな」と思い

近くを通ったところ…

DSC_0001

おーっ!あのテッペンにいるのはまさにカツオドリ。

西表島には海鳥繁殖地として国の天然記念物に指定され、

国指定の鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている

聖地 仲の神島がありますが夏でしたらそこまでいかなくても

観察することができます。

DSC_0051_1461

ここの灯標が海鳥たちのいい休憩場所になってるようですね。

右のエリグロアジサシ↑は小魚を咥えて戻ってきたところです。

DSC_0076_1462

野鳥と同じで船(車)で近づくとある程度寄らせてくれます。

今日の海況ならと思って一応望遠つけたサブ機もっていってってヨカッタ。

次回はメイン機で挑戦したいですね!

 

 

雑草の奥から赤い花

今週は部落作業で草刈りをしないといけないのだけど、

ヤナギが忙しいので、私が手の空いた時間に少しでもやっておこうと草むしりを。

まず家の前の植え込みをきれいにした後、

もう一つ横の植え込みに取り掛かる。

そこはちょうど家が途切れているので誰にも手入れされず草ボーボー。

150714_1411

ところが雑草を抜いてみると、サンダンカがちゃんと残っている。

右端の部分、赤い花がちょこっとだけ。

150714_1411

ウチの前はけっこう成長しているのに、ここのは雑草に覆われて成長出来なかったのね。

それから1時間かけてキレイにしてあげました。

明日はそのお隣のもやってみよう。

ついつい忙しいからって手入れしないんだけど、

やっぱり道路にはキレイな花が咲いていた方がいいもんねぇ。