西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

11年住んで2度目!

西表島と言って思いつくもの。

もちろん「イリオモテヤマネコ」ですよねー。

「ヤマネコ注意」の看板は至る所にありますし、

島や竹富町のキャラクターもヤマネコが使われます。

エコバックや古紙回収時に貼るシールもヤマネコ。

dsc09450_r

こんなに使われていますが、私は今までに1度しか見たことがなかったんです。

しかももう10年近く前。

夜出歩かないので、まあ会う機会もないんですけど。

それが今日!2度目の遭遇!しかも真昼間。

道路を横切るところをお客様と一緒に目撃!

一瞬、時が止まりました。

やっぱり嬉しいものですね。

なんかいいことあるかな♪

トックリキワタの花が咲いています

上原港の前を通るたびに「あ、咲いてる!」と気になっていたトックリキワタ。

この季節に美しいピンクの花を咲かせて楽しませてくれます。

dsc_3152_r

バス停の屋根とあわせたら沖縄っぽさが増すかな。

dsc_3161_r

真っ青な空の下で撮りたいけど、

この季節なかなかそういう日がないんだよな・・・。

dsc_3144_r

でもこのピンクはとっても鮮やかで美しいです。

dsc_3170_r

西表にもしっかり四季があって、季節ごとに楽しませてくれますよ!

カンムリワシを見かけることもかなり多くなりました。

西表も冬になります。

ピーサーが遊びに来た

強風のため、港でお昼を食べていると、すぐそこにピーサー(ヒヨドリ)。

なんで逃げないの?強風で疲れちゃった?

dsc09404_r

もしかしてお弁当を狙ってる??

dsc09406_r

カメラを近づけても逃げる様子もなく。

ついに船の上にやってきた!

dsc09409_r

調子に乗ってもっと近づいたら飛んで行ってしまったんだけど^^;

誰かが餌付けしてるのかなぁ???

保育所がお休みで三男がいます

保育所がお休みでした。

先生方の研修?会議?だったかな。

「とりあえず三男がいるんだな」と。

今日も風は強いですが、日差しがあって昨日よりかなり暖かいです。

で、パパは外作業。

絡まりまくっていたパッションフルーツを選定しています。

dsc_1507_r

なんか面白そうだなと思ったのでしょうか?

ずっとくっついている三男。

dsc_1510_r

べったりくっついて邪魔そうだけど。笑

鋏を握らせてもらってご機嫌に。

dsc_1515_r

やっと少しずつ植物の手入れが出来るようになったヤナギです。

dsc_1518_r

ちなみに私はすぐ枯らしてしまうので、一切触らないことにしています。

面倒見の悪さがこういうところに出るかしら?!笑

ハダラをたくさんもらったよー

港で船の片付けをしていたら、通りかかったKくん。

ハダラをくれるとのこと。

いつもバラス島で「美味しそうだなぁ」と見つめているハダラです。

喜んでいただきました!

dsc_0750_00001_r

嬉しいのですが一匹ずつが小さくて捌くのが大変。

あまり見せられた姿ではありませんが、、、

dsc_0751_00002_r

上手でないので、時間がかかりましたが頑張りました。

dsc_0753_00003_r

高温の油でカラッと揚げて、塩胡椒で食べます。

美味しいんだな、これが。

食べるのが楽しみです。

台風のあと

強い台風ではありましたが、停電もなく、大きな被害もなく、

のんびりと過ごさせていただきました。

まあこれくらいで済めば・・・という感じではありますが、

立派に育っていたご近所のバナナが倒れてしまいました。

img_3036

散歩でその成長を眺めるのが楽しみだったんですけどね。

残念です。

なぜかひとつだけ残っているパインは無事でした。

img_3035

あれはどうするのかな?!

ところどころで、電気屋さんや電話屋さんが働いていました。

大きな停電はありませんでしたが、やはり不具合が出ているようです。

みなさん、お疲れ様です。いつもありがとうございます。

エリグロアジサシの雛が孵化しました。

まさかこんな近くで産んでるとはなぁ

DSC_8244_00006_R

よく見るとエリグロアジサシの卵は10個以上!

DSC_8254_00007_R

なんとこれを見つけたのは子供達。

DSC_8228_00001

あいつ等には感謝しなければいけませんね。

DSC_8236_00002

何個かは無事雛が孵化しておりました。

DSC_8201_00004_R

可愛すぎる~~

DSC_8195_00001_R

それにしてもこの琉球石灰岩の上にいるのは痛くないのか?

DSC_8196_00002_R

直射日光も大丈夫なのかな?って思ってたところ

DSC_8207_00005_R

1匹は後ろの茂みに入っていきました。

そのあとコイツもヨチヨチ日陰へ。

 

これから時間が出来たら見にいってみよう!

無事巣立ってくれたらいいな☆

今回も撃沈!ウミショウブの開花

仕事を終えて港に戻る船から

ウミショウブの花がたくさん浮いてるのが見えました。

DSC_8173_00006_R

この白い発泡スチロールみたいなのがウミショウブの雄花です。

ズームしてみると…

DSC_8167_00005_R

ね、なんとなく花でしょ?

今回のは半月前に比べると潮もそこまでひかないので開花したのも

少ないはずですが。

仕事がある日に撮影しようって魂胆が悪いよね(笑)

一応いつもの場所に行ってみたけど雌花も閉じてるし

全然面白くなかった…

DSC_8156_00003_R

今度こそ来年に再チャレンジかな?

 

今年もアオウミガメが孵化しました♪

徒歩5分の浜。アオウミガメが上陸した

足跡は僕も確認していましたが

「海亀を守る会」の皆様が昨日孵化するのを

確認したって連絡を頂けたので子供達と見学しに

行ってきました。

子供たちは目がランラン♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「出てきた~!!」

DSC_6367_00001_R

DSC_6386_00002_R

DSC_6400_00003_R

DSC_6407_00004_R

毎年見させていただいていますがいつ見ても可愛いです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_6486_00005_R

こんな小さくたってアオウミガメの顔ですね。

DSC_6507_00006_R

DSC_6513_00007_R

DSC_6530_00009_R

ちゃんと海に向かっていく。本能ってすごい。

DSC_6625_00010_R

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_6630_00011_R

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_6658_00013_RDSC_6670_00014_R

そして、産まれたばかりだってのにちゃんと泳げる。

DSC_6676_00015_R

呼吸もする。

DSC_6689_00016_R

DSC_6715_00017_R

彩智も不思議そうに興奮してたなぁ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「海に入っていい?」って聞いてきた時には

もうびしょ濡れだった穂岳(笑) 聞く必要ないよね!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「1匹でも多く大きくなれ。」

DSC_6850_00019_R

そう強く思いながら送り出しました。

 

 

体育館にお客様

小学校にはヤギがたくさんいまして。

基本はつながれていると思うのですが、たまにウロウロ。

まあのどかな光景でとても微笑ましいのですが、

体育館に入ってくるのはちょっと・・・。

160609_1737

お母さんと双子の子ヤギ。

とっても可愛いんだけどさ。

160609_1738

ウロウロするだけならいいけど、フンをされると困るので、

外に出ていただきました。

子供たちは名前を付けて可愛がっています。

一匹はお決まりのユキちゃんのはずだけど、

他は忘れちゃったな・・・。