台風14号真っ只中。
強風域には入っていますが、暴風域は入らず。
暴風警報も出ていないので、台風中の鳥たちを観にいくチャンス。
色々いましたが、今日のトピックスはコレ。
クロハラアジサシの大群です。

たくさんいすぎて興奮が止まりません。

時折一斉に飛び立ちます。

風を避けている姿が可愛い。

100羽以上いるかな。

鳥のショーのようでずっと見ていられます。
台風中ではありますがいい出会いでした。

台風14号真っ只中。
強風域には入っていますが、暴風域は入らず。
暴風警報も出ていないので、台風中の鳥たちを観にいくチャンス。
色々いましたが、今日のトピックスはコレ。
クロハラアジサシの大群です。

たくさんいすぎて興奮が止まりません。

時折一斉に飛び立ちます。

風を避けている姿が可愛い。

100羽以上いるかな。

鳥のショーのようでずっと見ていられます。
台風中ではありますがいい出会いでした。
昨日は午前中に船をしまって、家の台風対策をしたので、鳥活。
台風前はどんなかな。
ヒバリシギ。

久々のワタリガラス発見!
どこにいたんだよ~。何か月ぶりでしょう。

アオサギ。いつみてもカッコイイ。

カンムリワシの幼鳥。白い羽がフサフサしてそうで可愛いです~。

アマサギがいっぱい。

こんなところにも。

ツバメ。とにかくたくさん飛んでいました。

ムラサキサギ。

台風は進路が変わらなそうで、暴風域には入らないで済みそう。
停電もナシ?!なら嬉しいな。
イソヒヨドリのメスが佇んでいてかわいい。

なかなか近寄らせてくれないチュウシャクシギ。

カンムリワシはカッコイイ。

キョウジョシギ。あまり見ない気がします。

マミジロツメナガセキレイ。最近多いです。

絶滅危惧種クロツラヘラサギ。

鳥活に同行する三男もお気に入りのクロツラヘラサギ。

たくさん鳥を見られたので、宿題の絵がしっかり描けることを願う!
毎月の鳥調査。
写真は少しですが。
リュウキュウツミ。

小さいけれど猛禽類。可愛いけれどカッコイイ。

風格のあるアオサギ。

最近たくさん見られるようになったセイタカシギ。
この子がたくさん見られて、居なくなって、またやってきて・・・
季節の移ろいを感じます。

チュウジシギ。

長いクチバシが可愛いです。

9月になり、時間が取れるようになってしまいました・・・。
ポツポツとキャンセルなどもありますが、出来た時間は有効活用しなくては。
幸いやりたいことはたくさんありますし、鳥活もガンバリマース。
台風12号の影響でぽっかり予定が空いたので(台風は少し風が強い程度、曇り空ではあったけど雨もそれほど降らずでした)、久しぶりに野鳥観察。
シギがたくさん見られました。
足を怪我していると思われるアオアシシギ。

こちらはアカアシシギ。

イソシギ。

オグロシギ。

クサシギかな。

タカブシギ。

ハリオシギ。

ヒバリシギ。

シギ以外は・・・コチドリ。

ムナグロ。

バン。

時間が取れるようになったらまた観察生活始まりそうです~。
まだ強風域で外に出られる状態なので、気分転換に船浦港へ。
海を見ると鳥が飛んでる・・・
アジサシです。(これはオオアジサシ)

もしや!と思って港を見まわしてみるといました!!

ベニアジサシとエリグロアジサシが固まって風に耐えています。

台風の時どうしているんだろ?と思っていたのですが、ここにいたんですね。


時折海に出て小魚を捕まえていました。
風がきつそうだったけど、本番はまだまだこれから。
心配です。
もうちょっと陰に隠れたらいいのになと思ったり。
結局暴風域は明日になりそうです。
コワイ。
お願いされてサガリバナツアーの助っ人に行きました。
夜明けとともに出発。

夜に咲いて朝散る花、サガリバナ。

落ちた花も美しい。

早朝ツアーなので、花が散る瞬間を見られます。

朝焼けが美しい。

偶然ダイビングのお客様に遭遇。

後でね~。

この季節限定のサガリバナツアーです。
美しい花と甘い香りがたまりません♬
「ワタリガラスがいるよー」と連絡はもらっていましたが、やっと遭遇で来ました~。

普通のカラスの2~2.5倍くらいでしょうか。
並んでくれるとその大きさがよく分かります。

牛との比較だと分かりづらいか・・・
でも明らかに他のカラスより大きいです。

飛んでいる姿も目撃。

羽がボロボロですね。
北海道では冬鳥とされています。
ここまで飛んでくるのにかなり苦労をしたのでしょうか。
西表では観察例がないので、このまま島にいるようなら観察を続けます。
昨年は中止になってしまった魚まき。
子供たちが一番楽しみにしている行事が中止はカナシイ。
今年は延期の縮小だけど開催されました!よかった!
しかも大雨・・・テンションが上がりっぱなしの三男。

網を張って、みんなで魚を追い込んで、網にかかった魚を捕ります。

嬉しさが溢れ出てるなー。

次男もテンション高すぎて、先輩に笑われる。

美味しそうな魚が捕れました。

嬉しすぎてずっと持ったまま・・・水たまりで潮抜き。

そして、学校へ戻って魚捌き体験。
2年生の三男はうろこかき。

5年生の次男は三枚おろし。

本当は、みんなで刺身やら汁やら食べるのですが・・・
今年はお持ち帰りで解散。
サミシイけど、開催できただけヨシとしよう。
帰ってきた三男「楽しかったなー、明日もやりたいなー」って。
やっぱり子供たちの楽しみを奪いたくないです。
羽の内側が白い鳥が通り過ぎていきました。
次男&三男と「あれなんだろう?気になるね~」と家に帰りヤナギに報告。
「まさかインドハッカ?!そんなわけないよなー」とのこと。
調べてみるとまさに!先ほど見た鳥。
これは野鳥大好きな先生方も見たがっているらしい。
「絶対インドハッカだから!!」と翌日確認に行くと・・・
いましたーーーー。

インドハッカで当たっていたようです。

まだ西表で撮影されていないと言うことで、嬉しい撮影です。

いつもは野鳥観察に付き合う程度ですが、自分が発見したら楽しくなります。

覚えました、インドハッカ。
羽の内側が白いのがオシャレです。