タグ別アーカイブ: ハリセンボン

やっと青空が見えました

晴れたのですが風が強い・・・。

でもやっぱり太陽の光は嬉しいですね。

ホシゴンベ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツユベラ&オジサンのガレ場コンビ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオヤガラ。若干こちらを見ている気がしなくもない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コクテンフグ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

好評だったのはハリセンボン。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カワイイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日はアオウミガメでしたが今日はタイマイとご対面。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴとスズメダイの組み合わせは最高ですね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミノカサゴがぺったり張り付いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つい撮っちゃうクロスジギンポ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナマコに興味津々。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バブルコーラルシュリンプ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セジロクマノミ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホウセキキントキ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トガリエビスが岩陰に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロクセンヤッコもいました~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度の良さを求めて

台風26号の動きが定まらなくてヤキモキしていた今週ですが、

今日は海況&お天気、ともに最高。

リクエストのあったアカネハナゴイ。美しい~。

オスばかりが固まると華やかです。

スミレナガハナダイ♂。こっち見てるみたい。

ヒレナガヤッコ♂

ヤイトヤッコ♂

魚たちはオスが目立って華やかですね~。

2本目は体験ダイビングの奥様も一緒に潜りました。

体験ダイビングのベテランさんです。

旦那様は後ろで見守りながらたくさん写真を撮っていましたよ~。

大きなハリセンボンがウロウロしていました。

クビアカハゼ。

ハタタテシノビハゼ。

アカククリがのんびりと泳いでいました。

透明度30mの真っ青な海とリュウキュウキッカサンゴ。

ノコギリダイは数が増えた気がします。

めちゃくちゃ癒された1本でした!

今日は透明度を求めて、気持ちよく潜りました~。

台風のあと

台風22号は巨大で猛烈でしたが、直撃はおろか強風域にも入らなかったので本当に助かりました。

それでも昨日は時化ていました。

潜れなくはなかったけど、運よくか悪くかキャンセルになったので二日間お休み。

今日までは風が強いけど、台風も過ぎ去ったことだし潜りますよ~。

いきなり可愛いハリセンボン(^^♪

ハナビラウツボ、こっち見てる。

カメさんにゆっくり近づく。

カメとIさん夫妻。

ハナミノカサゴの子、透明感ハンパない。

ムラサキウミコチョウがいましたよ~。

オイランヨウジがペアでユラユラ。

タテジマキンチャクダイの幼魚もいまーす。

2本目は砂地へ。

魚がいっぱいで楽しい。

イソギンチャクエビ。

ムチカラマツエビ。

3本目は久しぶりの汽水域へ。

ネオンテンジクダイ。

ニシキテグリも姿を見せてくれました。

なぜか好きなアカメハゼ。

ギンガハゼ。

ニセアカホシカクレエビ。

コナユキツバメガイ。

マンジュウイシモチもいました~。

台風後なのでまだ風が強くポイントは限られますが、

比較的透明度も良く、ゆっくりと潜れました。

明日は風も弱まりお天気も良さそうです♪

リピーターさん勢ぞろい

よくあることではあるのですが、

本日は全員がリピーターさんでした。

嬉しいですねー。

少し南風が強かったのですが、お天気は最高です。

光がとってもキレイ。

ナデシコカクレエビ、抱卵中ですね。

ひゃー、ノコギリダイの群れ、いい感じ。

続いて枝サンゴに癒されます。

浅いところでふわふわするのも楽しいんですよね~。

最後はじっくり魚を楽しみます。

ヨスジフエダイの群れ、鮮やかな黄色。

こちらの黄色もキレイです。

ん?ハリセンボンもこっちも見てるかな。

ゴマモンガラの赤ちゃん。可愛い~。

バブルコーラルシュリンプです。

クリクリお目目がたまらない♪

少しずつ弱くなっていた南風が、今日はまた少し強かったです。

後一歩だな~。

西側へ行ってきました

リュウキュウイソバナ好きです。

あら、カメまで出てきた。

今日は乗り合いをさせてもらって西側へ行ってきました。

昨日に比べると風が弱めで気温も高い気がします。

カスリフサカサゴ。

オオアカホシサンゴガニ。卵持ってます!

ダンゴオコゼとのコラボ。

ノコギリダイとアカヒメジがいっぱい。

キンメモドキもいっぱい。

タテジマキンチャクダイ幼魚が可愛いです。

スミレナガハナダイ♂

あ、今度はタイマイですね。

クロオビスズメダイ。

ハモポントニア・フンジコーラ。

アカネハナゴイ、キレイだな~。

北側では見かけないドリーちゃんに会うのも楽しみ。

ハリセンボンが隠れてます。

オトメハゼ。

ちょっといつもと違う雰囲気を楽しみました。

Gさん今年もありがとうございました。

さすがに最後ですね。

また来年お待ちしてます!!

抜群の海況でした!

うひょー、透明度いい~。

サンゴもキレーイ。

この旅行が初ファンダイブのノドカ、贅沢な海ですな。笑

仲良し父娘。パパの写真を撮ってます。

ここのサンゴは癒されますね~。

少し魚の写真も。ハリセンボーン。

タテジマキンチャクダイの幼魚がいました~。

オイランヨウジ。

ヒレナガヤッコ。♂ですよー。

モンガラカワハギ。

アカネハナゴイがゴチャゴチャしててキレイです。

オスの集団はさらに華やか。

気持ちいいダイビングでしたー。

親子ダイバー、これからも仲良く潜ってね~。

 

体験ダイビングもしました。

と、言っても一昨年・昨年と体験ダイビングしているSさん親子なのでスイスイです。

スルスルと下へ降りて行って待ち構えているユウヤです。

ユウヤとパパとヒラムシ。

ユウヤは2本目も潜ります!

マスクの上にゴーグルしているのを忘れている。

面白いからあえて突っ込まずにそのまま潜ってもらいました。

写真をたくさん撮ってたねー。

もうファンダイバーのようですね。

ファンダイバーチームにあったので、写真を撮ってもらいました。

マイコです。

ウエット着てなくても寒くないよー。

パパママがシュノーケリングで見守る中、ダイビングを楽しみました!

 

さて、台風9号が発生いたしました。

進路がどうなるのか・・・。

ちょっとダラダラしそうでコワイです。

とりあえず明日も元気に潜りまーす。

梅雨明け間近

南風が強いのもあと少しと言う感じです。

「いい台を見つけた~」チョコンと乗ってるシライトウミウシが可愛い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤマブキスズメダイの黄色が鮮やかです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカネハナゴイの赤もいいですね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてカサゴ系三連発。

まずオニカサゴ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お馴染みハナミノカサゴ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

似ていますがちょっと違うんですよ、キミオコゼ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あ、これも仲間に入れちゃおう。エンマゴチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりに小さいカメに会いました。一応、三男と呼んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チビッコスズメダイたちが可愛すぎる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミカドチョウチョウウオがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少しだけ外洋へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムチカラマツエビ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナビラクマノミ。こっち見てる?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハリセンボン。(アバサー汁飲みたい・・・と思ったり^^;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3日間とも南風が強かったですが、お天気に恵まれましたね。

また来年になるのかな?

「絶対来ます!」の言葉、嬉しかったです。

お待ちしてまーす。

南風で暑いです

少し風が強いですが、南風なので暑い暑い。

海が快適です。

アカネハナゴイ。

ムチカラマツエビ。親子?!

ロクセンヤッコは大きくて、なんとなく目が追ってしまいます。

埋もれてる?アカホシカニダマシ。

セジロクマノミを撮ってまーす。よく撮れたかな?!

ハリセンボンが隠れてます!

いたいた、コブシメです。

もう一枚。

さらにもう一枚。

ヒメフエダイが群れていました~。美味しそう~。

夏のような一日。

まったく寒くないです!

ダイビング、ハマりそう

Cカードを取って間もないお客様でした。

でも「ダイビング、ハマっちゃうんじゃないかな~」と言う感じ。

これからが楽しみですね!

「ハウジングを借りてきた」とのことで、さっそくカクレクマノミを撮影。

ドクウツボがニューっと。

トラフシャコも元気に顔を出してくれました。

数が少なくなっていたスカシテンジクダイがニギヤカになってきました。春だ!!

狙ってはいましたが、カメにも会えましたよー。

しばらく会っていなかった大きな子にも会いました。まだ居たんだね!よかった。

ハリセンボンがいたり、

アカククリがいたりで、被写体に困らない。

モンダルマガレイが隠れていました。

トウアカクマノミ~。

マクロが好きとのことだったので、ちょっと小さいものを。

セダカカワハギ。

コブシメの赤ちゃん。

カイカムリ可愛い。

 

ハダカハオコゼの中でも一番嬉しいのはピンクかな。

なんか久しぶりのワカヨウジも嬉しかったです。

マクロが好きとなったら、やっぱりダイビングにハマっちゃうでしょう。

天気が良くて、風も弱くて、最高のコンディション。

でもヒナイビーチに行ってしまうマクロ好き。。。楽しかったね!

また遊びにいらしてくださいね~。

記念ダイブはやっぱりカメさんと。

予報に反して北寄りの風が吹き

肌寒い1日となりました。

よく上原便が運航したなぁと思うくらいの波でしたが

潜れるポイントはたくさんありますよ♪

本日めでたくHさん100本!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どなたにお祝いしてもらおうかと考えていたのですが

「やっぱりHさんが1番好きなカメがいいかな。」と。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつものタイマイですがあいにくご機嫌ナナメで

記念ボードを持って一緒に撮影することはできませんでしたが

100ダイブに花を添えてくれました♪

 

マンツーマンでじっくりフォトダイブ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

壺型になってるイソギンチャク&カクレクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なぜかサンゴの隙間に挟まってるタテジマキンチャクダイ。

おかげでゆっくり写真を撮ることができたけど、なんでかな?心配…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリーニングされて気持ちよさそうなアカククリ。

「色が変わるんですよ~」ってボードに書いた途端白く戻って

どこかに行ってしまった。

Hさんも体色の変化を目の当たりに出来て面白がってました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サザナミフグもゆったり泳いでくれたのできっとよく撮れてるでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フグ続き。ちょっとイタズラしてしまったハリセンボン。ごめんねー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大所帯のクマノミ。狭いイソギンチャクに7~8匹で住んでおります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらイソギンチャクエビのペア。

確実にお見せできるところが少なくなった気が…。

大切にしたいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

連日観察しに行っておりますハナヒゲウツボyg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも定点観察中。トウアカクマノミ&卵

昨日一昨日とログを見て頂ければわかりますが

確実にハッチアウトが近づいていますね。

昨日は目がチラホラって感じでしたが今日は全部のタマゴが銀色で

2つの目が肉眼でハッキリ見える卵も。

ゲスト様と毎日同じポイントに入って昨日とのちがいを見ていくのも

面白いですね。伊豆などのビーチダイビングでは

よくやる手法ですが僕も取り入れてみようかな?

 

このやっかいな北風が明日はやんでますように…。