タグ別アーカイブ: ニシキフウライウオ

南風が強い!

南風がかなり強いのでなるべく風をよけて楽しみます。

ギンガハゼのペア。

仲良しだなぁ。

リュウキュウハナハゼ。

オニハゼ。

逆向き~。

こちらもペアで仲良し。

ニシキツバメガイがくっついていました。

ワグシミノウミウシ。

ポヤポヤしてて可愛いです。

イッサイフシエラガイかな。

キヘリモンガラの幼魚。

久々のトウカムリ貝。

ハタタテダイは今日も可愛い。

絵になる2匹。

小さな群れで暮らしてます。

ヒトミシリハゼ。

ヘコアユがいました~。

撮ってます!!

ナマコマルガザミ。

キレイなニシキフウライウオもいましたよ。

ヤッコエイ。

ユキンコボウシガニが可愛い。

タマミルウミウシかな。

どこにいるか分かりますか?擬態上手!

なんだか久しぶりなトラフシャコ。

アザハタ&スカシテンジクダイ。

ハダカハオコゼ。

トラフシャコに近いけどちょっと違う・・・。

トウアカクマノミ。

ソバガラガニ。

ホムラダマシ(ハゼ科1-14)。

Yさんが見つけて大興奮でした!

コブシメの赤ちゃん。

コノハガニが隠れていますよ。

イロブダイの幼魚。

南風が強いのですが、ランチタイムは風をよけてのんびり。

天気が絶好調にいいですね~。

風が強くても問題なし。

「のんびり潜りたい」と言う常連様でゆっくり潜ってきました。

今日もちびっ子多め

風も弱まり青空が広がってます。夏だーーー!

いつものミスジより一本多いヨスジリュウキュウスズメダイ。

ほとんど出会いのでとっても貴重。昨年に続き居てくれて嬉しい~。

イソギンチャクエビ。

イソギンチャクモエビ、反ってます!

ニシキフウライウオが居ました~。

遠めだとキレイだなーと思うけど近いと毒々しいかも。

ユキンコボウシガニちゃん。

ウミウシカクレエビ。オシャレな色合いだなぁ。

黒い丸っこいのがユラユラしていました。

サザナミフグの幼魚だと思われます。可愛すぎる。

コモンヤドカリ。めっちゃこっち見てる。

ハダカハオコゼ。

イシガキカエルウオが可愛い~。

コナユキツバメガイがうじゃうじゃ。

ギンガハゼ。

けっこう近づいたけど全く動じず。嬉しい。

オニハゼ。

ゴマモンガラの幼魚。

可愛い~。

そしてさらに可愛いイソモンガラの幼魚。

 

目がクリッと♪

魚がごっちゃりしていて楽しい。

ハタタテダイが数匹。とっても可愛い群れでした。

最近ナポレオンをよく見かけるので嬉しいです。

イソマグロ。小さい群れには会えますがドカンとは会えません・・・。

バラクーダも小さい群れです。

ギンガメもいましたが写真は撮れず。

いろいろいたけどな~。大きな群れが見たいと贅沢な欲求が出ます。

Yさんラストもがっつりマクロ

少し弱くなったはずの風がまた吹き、本日もマクロ日和。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

アカシマシラヒゲエビ、可愛い~。

下ばかり向いているダイビングでしたが、顔を上げるとウメイロモドキ。

タコが隠れていました。

ちょっと大きくなっちゃったミナミハコフグ幼魚。

ミカヅキコモンエビ。

ナマコマルガザミがへばりついていました。

笑っているように見えるミナミギンポ。

ユキンコボウシガニにも会いました~。

オイランヨウジ。

7月末から居てくれるハナヒゲウツボの幼魚。成長が楽しみ。

キュート♡ドクウツボ。

ツユベラの幼魚。小さくて可愛い。

カミソリウオがユラユラ。

ウミテングの幼魚もまた居てくれました。

ニシキフウライウオ。

キヌハダウミウシ属の1種3。

マイヒメエビ。地味ですがおなかの点が可愛いです。

ホタテウミヘビが顔を題してます。

シマヒメヤマノカミ。

テンスの幼魚も可愛い顔してますね~。

ゲンノウツバメガイが集団交接。

たくさん居すぎてちょっと気持ち悪い・・・笑

あー楽しんだな~。

Yさん一週間ありがとうございました。また来春!

じっくりマクロday

時化てます。風は昨日より強いかも。

でも太陽が出てきたので今日のほうが暖かいかな。

まあどちらにしても今日はじっくりマクロです。

1匹だけヨスジリュウキュウスズメダイ。

ウミテングの幼魚。可愛い~。

コモンヤドカリ。

キリンミノカサゴの幼魚。透明感があって美しい。

ハナミノナサゴの幼魚もいましたー。

擬態上手なニシキフウライウオ。

アオフチキセワタがペアで♡

ヘコアユの幼魚がユラユラ。

トラフシャコのちびっ子がいました。

ハダカハオコゼ。最近この色ばかりだな~。

ギンガハゼ。

大きな目が可愛いアカメハゼ。

キイロサンゴハゼ。

 

コナユキツバメガイ。

ヤッコエイが泳いでいました~。

今日一番はヘコアユの幼魚かな。

ウミテングも久しぶりで嬉しい。

今日も楽しかった♪

今日もたくさんの生き物に会えました

置き物じゃありません、本物のアオウミガメです。

ダイビングの始めにここにいて、終わりにもここにいました。

コクテンフグ。

オビイシヨウジのトリオ。

ずっと観察しているハナヒゲウツボの幼魚がまだ居てくれました。

ニセゴイシウツボ&オイランヨウジのペア。

コバンザメをくっ付けて寝ていたネムリブカ。

青い海に魚がいっぱいで嬉しい。

久しぶりにヨスジリュウキュウスズメダイに会いに。

キリンミノカサゴの幼魚。透明感があって可愛い。

ニシキフウライウオもいました~。

なにやら不思議なウミヘビを発見。

イレズミウミヘビの幼魚かな・・・と思いますが。

ハダカハオコゼは大と中がいました。

今日も嬉しい生物にたくさん会えました。

潜るたびに新しい発見がある。やっぱり止められないダイビング。

青い海で3本

台風17号のうねりがまだ完全におさまっていない中、

台風18号が発生してしまい、しかも直撃コース。。。

また休みか・・・。

と言うことで、少々うねりがありましたがなるべく外洋へ。

午前中は晴れていて日差しが入ってキレイさ倍増。

ダンダラヒメヨコバサミ。

セジロクマノミ。

サンゴがキレイで嬉しいです。

太陽の光が嬉しいなー。

透明度が良くて真っ青でした。

テングカワハギ、可愛い。

小さなイソギンチャクにクマノミがごちゃごちゃ住んでいます。

夫婦揃って撮ってます~。

ロクセンスズメダイがいっぱい。

カメさんに会いました~。

シュノーケリングのご夫婦も一緒に見ることが出来ましたよ。

ぜんぜん逃げないのでゆっくり見ることが出来ました。

オレンジ帽の可愛いカイカムリがいましたよ~。

浅場のサンゴ美しい🎶

ナデシコカクレエビ。

とってもキレイなニシキフウライウオがいました。

キカモヨウウミウシ。

砂地も透明度良くて嬉しい。

アカヒメジの群れ。

モンツキアカヒメジも群れています。

砂地のシュノーケリングも楽しいです。

一日一緒に過ごしてTさんパパ。三男が気に入っていまいしつこくてすみません💦

ダイビングに戻ります。イソギンチャクエビ。

イソマグロが通り過ぎて行きました。

アカククリ。

巨大なナポレオンがいてびっくり。

今日は3本とも真っ青な海で気持ちよかったです。

本当に台風来るのかな、と思う海です。

巨大トラフザメ登場

いきなりですが・・・

一本目の最初に出てしまったんだから仕方ないですね。。。

巨大トラフザメが急に現れて驚きです。

しかし・・・ヤナギカメラは電源が入らず。。。

この貴重なお写真は常連様のSさんMさんにいただきました。

撮っていてくださってありがとうございます☆彡

ついでにこちらもいただいちゃいました。

可愛いヒトヅラハリセンボン。

そんなわけで後の写真は2本目3本目です。

イソギンチャクが丸い、可愛い~。

ハナビラクマノミ。

この透明感、たまらなく可愛い♪

写真では遠目ですがアデヤッコ。

タイマイちゃんにお会いできました。

しっかり写真を撮らせてくれました。

ゆったりと泳ぐ姿に見惚れますね~。

天気はイマイチなのですが、海の中は華やかで癒されます。

ストライプに目を奪われるニジハギ。

擬態上手だな・・・タツノハトコ。

カエルアンコウにも会えました~。

こちらも擬態上手なコノハガニ。

ニシキフウライウオもいて擬態尽くしな一本でした。

風は強いですが、昨日より若干気温が上がったかな。

今日も楽しく潜りました~。

じっくり潜る2本

ある程度限られますが、海況が悪くても潜るポイントはけっこうあります。

どのポイントにもアイドルがいるーーー。

ミナミハコフグの幼魚、めちゃくちゃ可愛い。

巨大なゴシキエビがいました。

こちらも巨大なニセゴイシウツボ。

砂地を歩くアカフチリュウグウウミウシ。

今日も反ってます、イソギンチャクモエビ。

ニシキフウライウオがゆらゆら。

ケリドヌラ・ワリアンス。

タツノハトコもいました~。

こっちにも。

三角が可愛いコノハガニ。

久しぶりにクラカケチョウチョウウオも確認してきました。

居てくれてよかった♪

ウメイロモドキ、きれーい。

ついつい撮っちゃうガラスハゼ。

コールマンウミウシ。

お天気が悪いと小さな生物が中心となりますが、

透明度が良いことが多く、砂地では気持ちよく潜れますよ~。

ウミウシ大量です

Yさん最終日。

滞在中に何度潜ったでしょうか・・・本日もお決まりのヒナイです。

フウセンウミウシ。

チドリミドリガイ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

もちろんトウアカクマノミもいますよ。卵あり。

オシャレなレンゲウミウシ。

コヤナギウミウシ。

ミナミアオモウミウシ。

ワグシミノウミウシ。

 

カエルアンコウ健在。

ニシキフウライウオもペアでいます。

キヌハダウミウシ属の1種の3。

オオエラキヌハダウミウシ。

トウカムリ貝。

美しいヒラムシもいました。

 

ソバガラガニ。

テヌウニシキウミウシ。

模様があるけどクロボウズですね。

ザクザクとウミウシが見つかって楽しかった~。

この季節は空いているので、こんなダイビングが好きな方はぜひ~♪

ウミウシたくさん見つけました

どんどん見つかる面白い生物たち。大豊作でした。

まずはウミウシから。

キカモヨウウミウシ。

サーシャコヤナギウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

コヤナギウミウシ。

Yさんいわく「地味だな」のカンムリハラックサウミウシ(だと思います)。

ゴクラクミドリガイ属の仲間。

ウチナミシラヒメウミウシ。

フサウミナメクジ。

モウミウシの仲間がいっぱい。

どんどん出てくるウミウシ。楽しいですね~。

他にも生物がたくさん。

セミホウボウの若魚も居てくれました。

セダカカワハギ。

どこかにくっつきたいコバンザメがウロウロ。

ジョーフィッシュもいますよー。

コガラシエビ。

オオモンカエルアンコウのちびっ子が2匹。色合いも可愛い!

タツノハトコ。

大きなゴシキエビ。

ニシキフウライウオ。

後ろと同化してますが、ペアです。

育児嚢がパンパンになっています。中を見てみたいです。

長年西表に通うYさんも大満足の一日でした。

明日も楽しみだー。