タグ別アーカイブ: ニシキフウライウオ

常連さん3組と遊ぶ🎶

朝の一本はCさんと二人だったので、阿吽の呼吸でヒナイビーチへ直行。

とりあえずハナミドリガイ。

トウアカクマノミにもサラッと挨拶。

イソモンガラの幼魚。めちゃくちゃ可愛い~。

ホソフウライウオ。

トゲトゲウミウシもいました~。

そして大量発生?!はピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ。

あれ?あっちにも。あれ?こっちにも。と大小見つかります。

ピカチュウ天国のヒナイビーチでした。

午後にはこれまた常連さんのNさんとA姉さんを加えてワイワイ潜ります。

ハタタテシノビハゼ。

ヤマブキスズメダイの幼魚がとっても可愛いです。

ホシゾラワラエビはペアです。

ひさしぶりにコンペイトウ。

カクレクマノミは卵を産んでいました。

癒しのアカネハナゴイ。

それぞれお気に入りの場所でアカネハナゴイと戯れます。

最後は砂地でのんびり。

スカシテンジクダイが美しい。

フタスジリュウキュウスズメダイに混ざってナンヨウハギ。

ドリーちゃんがたくさんいて嬉しい♪

チンアナゴ。黒い方は幼魚です。

よく見ると不思議な模様だな~ロクセンヤッコ。

海は透明度も良く気持ちいい。

ただ、まさかの上原便欠航・・・。

確かにうねりが大きい。

せっかく晴れて気持ちいいのにな~。

午後はいつものG夫妻

よし!とにかく潜りましょう。

なんの説明もいらないいつものG夫妻とファンダイブです。

ニシキフウライウオのペア。

コバンザメを二匹もつけたネムリブカがいましたよ~。

巨大なニセゴイシウツボ。

アカククリ。まだ若いですね。

久しぶりにオビテンスモドキの幼魚を撮ってみた。

フリエリイボウミウシ。

セグロチョウチョウウオが優雅に泳いでいました。

サンゴに癒される。

クラカケチョウチョウウオ。

飛行機遅れで到着が遅れてしまったけど、2本潜れました。

でもだいぶ陽が短くなったなーと感じました。

8時くらいまで明るかったのが、7時過ぎには暗くなる。

やはり季節は変わっていきますね~。

のどか、今年も潜るよ!

一年振りのファンダイブをするのは、6年生ののどか。

心配性でドキドキしていたけど、ちゃんと潜れてるよ~。

マジリアイゴのペア。

シマハタタテダイのペアが優雅に泳いでいました。

ふわふわしながら帰ってきたら・・・

水面にはTさんの娘さんのゆうちゃんが上手に泳いでいました。

2本目もサンゴを求めて。

ユメウメイロの群れ。

ずっと居てほしいアオマスク。

目がクリクリなガラスハゼ。

黄色が眩しいヘラヤガラ。

そしてサンゴ。

元気もりもりなサンゴが嬉しい。

もちろんシュノーケリング組もサンゴを堪能。

皆さん一時間泳ぎっぱなしでした。

楽しんでくれましたよね~♪

三本目はのんびりと。

ハナミノカサゴの子、透明感があって可愛いです。

ムチカラマツエビ。

定着してます、ニシキフウライウオのペア。

ニセアカホシカクレエビ。

クラカケチョウチョウウオ。

ずっと晴れていたのにこの後大雨。

でも最後の最後だけだったからヨシとしよう。

明日も晴れますように~。

 

強風に負けずダイビング

すぐ近くに熱帯低気圧が出来るのが多い今年。

今日もその影響で強い南風が吹いています。

海の中は穏やかなんですけどねー。

いきなりカメ。

ボーーーーっとしてる。

これはよく撮れたでしょう。

ミナミハコフグの幼魚もいてくれました。キュート♡

巨大なドクウツボがクリーニングされていました~。

オイランヨウジ。

アカシマシラヒゲエビ。

コモンシコロサンゴの上には魚がいっぱい。

ハタを見ると美味しそうと思ってしまう・・・。

ニセアカホシカクレエビ。

ニシキフウライウオはペアでいてくれました。

アカククリ。

こちらも巨大、ニセゴイシウツボ。

なるべく風をよけてポイントを選びましたが、

船上はけっこう揺れていました。

海中にいれば気になりません~。

じっくりマクロダイビング

先日の大雨の影響でとにかく透明度が悪い。

そんなときはじっくりマクロダイビングに限ります。

だから今日は小さな生物の写真がたくさんです。

ムチカラマツエビ、ペアで。

ニシキフウライウオ。透明で可愛い~。

アナモリチュウコシオリエビがひょっこり。

クラカケチョウチョウウオ。

小さな小さなヒメイカ。

こちらは常連さんのセダカカワハギ。

ナギサノツユ。

トゲトゲウミウシ(サーシャコヤナギウミウシ)。

コノハガニ。

ジョーフィッシュはいつも可愛い。

なんとも美しいクロスズメダイの幼魚。

アカシマシラヒゲエビ。

ヒレボシミノカサゴ。

チビチビのオイランヨウジ。2cmくらい。このサイズは珍しい♪

タテジマキンチャクダイの幼魚もいます。

イロブダイの幼魚。幼魚はどれもこれも可愛いですね。

オオエラキヌハダウミウシ。

タツノイトコ。

コブタヒラツノモエビ。

大きなコモンヤドカリがノソノソと歩いていました。

ゲストYさんが見たいと言ったブッシュドノエルウミウシがまだ居てくれました。

実はロウニンアジなんかも見たんですけどね。

なにせ透明度が悪くて見づらい・・・。

ただ思いっきりマクロモードで楽しみました。

透明度が悪かったら悪いなりに楽しめるのが西表です♪

台風の影響出てます

少々風が強いです。

上原便は一便が出航しましたが引きかえしたようです。

結局終日欠航。ひさしぶりです。

エントリー直後、船下に大きなモンダルマガレイ発見。

みなさんカメラをお持ちでしたので、ゆっくり撮影。

魚がごちゃごちゃしてます。

 

ヨスジフエダイ、大きくなってきました。

2本目は頑張って外洋へ出てみましたが、すごい波でした。

ただ海の中は穏やかで快適です。

写真におさめたいところがたくさん♪

透明度が良くて、カスミチョウチョウウオの舞う姿がとても美しく見えました。

なかなか見かけないクラカケチョウチョウウオ。

ガイドがテンション上がります~。

 

意外にO夫妻が喜んだ生物はクモガニ属の一種。

どこがカニか分かるでしょうか?

ニシキフウライウオがペアでユラユラしていました。

これも嬉しい生物ですね。

コガラシエビもいましたよー。

明日も少々風が強そうですが・・・

海の中は静かなんですよね~。

台風が早く過ぎることを願います!

引き続き極寒ダイブ

天気回復ならず。天気予報通りです。

「せっかくだから気持ちよく泳がせてあげたかった」と言う気持ちもありますが、

「お客様がOさんでよかった(コンディションが悪いから)」とも思います。

本日も細かいものを。

ハモポントニア・フンジコーラ。

ギンガハゼ。

内湾のアイドル・マンジュウイシモチ。

オイランヨウジ。

こちらにもニシキフウライウオ。

ライデンテナガカクレエビ。

もう一つの内湾アイドル・ニシキテグリ。

分かる人には「天気が悪かったんだな」と思ってもらえたら。

そして、「それでもこんなキレイな魚たちが見られるんだな」と思ってもらえたら幸いです。

極寒ダイブ

昨日の青空から想像できないビュウビュウの北風。

(昨日の三時ごろから急激に天候悪化しましたが・・・)

超常連のOさんでなかったらキャンセルになるところでした。

まあOさんとなら泥の海でも。。。笑

とりあえずヒナイビーチ。

パロンシュリンプ。

 

ニシキフウライウオ、透明っぽい。

 

こちらはカミソリウオ。

 

セダカカワハギ、可愛い~。

 

いてくれて嬉しいイバラタツ。

 

もう一本!

オキナワスナゴチ。

 

サラサハゼがポーズを取ってくれたので。

 

キイロサンゴハゼ。

 

トラフシャコ、ドアップ。

 

とっても悩んでいましたが、さすがのOさんも二本で終了。

波5Mの北風ビュウビュウですからね。

でも明日も潜ります~。

激レア種巡り

3日間潜っていただいたKさんと

見つけたイバラタツ&タツウミヤッコを

きっちり写真に収めるべく出陣!!

まだその場にいてくれるか心配でしたが

無事見つかりました♪

 

ただ、前見つかった場所より2~3m移動してたので

結構動き回ってるかもな~

 

ゲストを連れては運任せになりそうです。

 

タツウミヤッコはまだその場にいてくれました。

 

約10年振りの対面。実は発狂するくらい嬉しかったんですよ!

このままずっといてくれるといいのですが…。

カミソリウオ今秋は本当によく会います。

今日も1ダイブで4個体見つかりました。

 

ニシキフウライウオも1匹見つかりましたよ。

こんなに見つかるお魚じゃないんだけどなぁ…

 

寒くなってくるとコイツが上がってきます。

 

今日は主役になれないコブシメでした~(笑)

 

 

細かいもの大好きっ

本日より3日間Kさんと潜ります。

お天気が心配でしたが、雨は降らず。よかった!

ツチホゼリ。

相変わらずキレーイ。

アオウミガメに出会いました。

落ち着いちゃった。

ガーデンイール撮ってまーす。

テンスの幼魚がフラフラ。

コブシガニモドキ。

安定のニシキフウライウオ。

ホソフウライウオ?

カミソリウオ。

卵をお世話するトウアカクマノミ、可愛い~。

スジモヨウフグがウロウロしてました。

そして本日の大ヒット。イバラタツ!

西表で初めて見たー!

めちゃくちゃ可愛かったです。

ずっと居ればいいのになー。

細かいものがお好きなゲストKさん、楽しかったですね~♪