タグ別アーカイブ: ギンガハゼ

台風9号に負けない!

台風9号が近づいていて大荒れなのですが、

風向きの関係もありギリギリ潜ってます。

上原便も運航していますしね。

港に近いポイントで遊んでおります。

なるべく風をよけたポイントでなんですが、泳ぐの上手すぎ!

全く心配いらなそうなの体験ダイビングします~。

初めてと聞いていますが、耳抜きもすぐ出来てスルスルと水底へ。

ファンダイバーのお父さんが助ける暇もなくお二人は余裕です。

すぐ遊び始めまーす。

ハマクマノミが可愛いです。

初めてとは思えぬ上手さ。

ぜひダイバーになってほしいな~。

お父さんも入ってー。

もう一本潜りまーす。

ギンガハゼとご対面。

シロブチハタの幼魚が可愛い。

デバスズメダイ。

ホンソメワケベラがお掃除してくれます。

特に教えていませんが中性浮力をとって上手に泳いでいました!

風がビュウビュウでしたけど、海の中は穏やかでたっぷり泳ぎました。

明日は風がおさまるはず!明日も楽しみましょうね~。

3本たっぷり潜りましょう

今日も一昨日のT夫妻とマクロ気味で遊びます。

オニハゼ。

タツノイトコ。

ヒョウタンヨウジ。

セダカカワハギ。

ソバガラガニ。

トウアカクマノミ。

キレイなオレンジの産みたて卵がありました。

ヒラツノモエビ。

ハナビラウミウシ。

ゴマモンガラ幼魚。

ギンガハゼのペア。

じっくり観察&撮影。

クビアカハゼ。

アオウミガメとご対面。

ハナミノカサゴ。

ミカヅキコモンエビ。

通称バルタンシャコ。

オイランヨウジ。

バサラカクレエビ。

コマチコシオリエビ。

ムスジコショウダイ。

その向こうにアカククリ。

外に出てきた。

ヨスジフエダイの群れ。

アジアコショウダイの若魚。

ノコギリダイの群れ。

キレイですね~。

Tさんご夫婦、もしかしたら今年ラストダイブ。

また来年お待ちしていますね!

じっくりダイビング

勝手知ったるメンバーでのファンダイブ。楽しいに決まってます。

バルタンシャコ。

カメさんみっけ。

チビッコ、タテジマキンチャクダイの幼魚。

オイランヨウジ、卵ありますよ~。

2本目の砂地は青くて気持ちよかった!

真剣に何かを撮ってる。

モンツキアカヒメジがいっぱい。

こちらはトラフシャコ。

アカヒメジの子供。

とてもいい気分で泳げました。

3本目はマクロと決めていました。

オニハゼ。

本日もホムラダマシに会えました!

嬉しい。

アカホシカニダマシ。

ゴマモンガラの幼魚。

ハチマキダテハゼ。

ご機嫌なキンガハゼ。

一年ぶりのK夫妻。また来年細かいものを探しましょうね~!

南風が強く夏の空

めちゃくちゃいい天気!

ただ南風がかなり強いので、なるべく穏やかなところを選びます。

で、カメさんに会いに行きました。

とにかくいろんなところにカメがいたので、まずはカメ特集。

少し深いところもカメばかり。

他にも生物がたくさん。

ニセゴイシウツボがミカヅキコモンエビにクリーニングされていました。

ちょっと大きくなり過ぎなミナミハコフグ。

オイランヨウジはペア。

抱卵しています。

バルタンシャコ。

タテジマキンチャクダイのチビチビ。

カクレクマノミ撮ってます。

2本目は砂地へ。

ギンガハゼ。

オニハゼ。

オオモンカエルアンコウ。

ゆっくり歩いてます。

やっぱりいるんだな。。。ホムラダマシ。

毎回いてくれたらいいのに。

アカホシカニダマシ。

ゴマモンガラ幼魚。

コバンザメが2匹で休憩中。

トウアカクマノミに会いました。

卵がありますよー。

コモンヤドカリ。

頑張って撮ってます。

3本目は少し波が高いけど沖に出てみました。

ミナミハコフグ。

アンナウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

モザイクウミウシ。

テンテンウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

ウコンハネガイ。

パロンシュリンプが隠れています。

最後はアカネハナゴイに癒される~。

波は高いけど、水中は快適です。

明日は風がおさまりますように~。

不思議な生物いっぱい

小さいサンゴにデバスズメダイがいっぱいでブーケみたい♬

素敵なほら貝を見つけましたね~。

ゲストが「どこが顔か分からん!」と首をひねったオオモンカエルアンコウ。

ソバガラガニのペア。

トンガリハゼ属の一種の3。葉っぱの上の白いのは卵です。

じっと守っている姿が愛おしいですね。

擬態上手のコノハガニ。

ハナビラウミウシ。

もう一枚。

ゴマモンガラの幼魚が可愛い。

オニハゼのペア。

ギンガハゼもペア。

2本目はガラッと変えて気持ちよく泳ぎました。

イソギンチャクエビのペア。

ハナビラクマノミがこちらを向いてくれました。

撮れたかな?!

大きなネムリブカがウロウロしていてかっこよかったです。

アカネハナゴイを眺める。

セジロクマノミ&アカホシカニダマシ。

アカヒメジの群れ。

魚だらけでした!

3本目はまた細かいものを探すことにしました。

久しぶりに会いたくて。ナンヨウハギ幼魚。

バブルコーラルシュリンプ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

アカシマシラヒゲエビ。

ベンテンコモンエビ。

カラスキセワタ。

アオフチキセワタ。

カラスキセワタ。

セダカカワハギの幼魚が可愛い。

ウミウシカクレエビ。2パターンあります。

巨大なムカデメリベ。大きな口がコワイです。

水深11mでヤシャハゼを見つけました!

びっくり。こちらもびっくりですが、ヤシャハゼもびっくりで警戒中。

いやー、楽しかった。

いくらでも不思議な生物が見つかりますね~!

被写体いっぱいで盛り上がる

今日も晴れて暑いです。

テンテンウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

キスジカンテンウミウシ。

コールマンウミウシ。

フシウデサンゴモエビ。

モザイクウミウシ。

アカネハナゴイが美しい。

いい映像が撮れたのではないでしょうか?!

アカネハナゴイに囲まれて泳ぐ幸せ。

続いて2本目。

船下にユキンコボウシガニ。

コマチコシオリエビ。

アカテンイロウミウシ可愛い~。しかも2匹。

コロダイ。

ヨスジフエダイ。

アカククリが2匹。

アデヤッコきれいだな~。

ノコギリダイの群れ。

サンゴの上にハナタカサゴ。

ここのサンゴは素晴らしい。

3本目はじっくりです。

オニハゼ。

ゴマモンガラの幼魚が可愛い。

シロブチハタの幼魚も可愛い。

セダカカワハギ。正面顔がまぬけで可愛い。

タスジキヌハダウミウシ。

タツノハトコ。

ヒラツノモエビ。

フジタウミウシ属の1種の6。

約2か月ぶりのホムラダマシ(通称)。

久しぶりで嬉しい~。

動きが可愛いです。

リュウキュウヨロイアジの幼魚だと思われます。

(後日、魚類に詳しい先生方にホシカイワリの幼魚が一番近いのでは

ないかと教えて頂きました。訂正致します)

ギンガハゼで締めくくり。

透明度悪いのを覚悟で行った砂地でしたが、きれいでした。

明日も行きたくなっちゃうなー。

水遊びのついでに

夕方に子供たちを遊ばせがてら一本。

オニハゼがカッコイイ。

シロブチハタの幼魚。

ヒメイカ。1.5cmくらい。これでも大きいと感じるヒメイカ。

タツノイトコ。

再びタツノイトコ。

このカニは何かなぁ?!

ソバガラガニ。

トンガリハゼ属の一種の3

ウチワミドリガイかなぁ。

アカホシカニダマシ。

トウアカクマノミの卵がいっぱい。

マダライロウミウシ。

ご機嫌なギンガハゼ。

じっくり写真を撮るのは楽しいですね~。

子供たちも待ってるし、暗くなってきたので帰ることにしました!

もう夏なのかな?!

今日は雲が多いとは言え、この景色。

コナツキツバメガイ。

オイランヨウジのペア。よく見ると左側はお腹に卵を抱えています。

この子ではないのですが、私とゲストの間に割って入ってきた子もいました。

「わざわざそこに来る~?」と目を見合わせてしまいました。

とっても可愛かったです。

この場所がお気に入りのカメさんです~。

続いて砂地。

デバスズメダイが可愛い。

オニハゼのペア。

カッコイイです。

ギンガハゼもペアで可愛い。

コヤマウミウシ。

三本目は真っ青な海で、魚だらけで、とっても楽しかったのですが、カメラ水没で写真が・・・。

残念すぎる。

ツノカサゴ出たー!

天気いいし海況もいいけどマクロday♬

イバラタツがまだ居てくれました~。

キヌハダウミウシ属の一種30。

ナギサノツユ。

ニシキフウライウオもいました~。

セダカカワハギ。

テヌウニシキウミウシ。

ワグシミノウミウシ。

トゲトゲウミウシ。

コナユキツバメガイ。

ガラッと変わってカメさん三昧。

オイランヨウジにまとわりつかれている・・・。

このカメさん、何を思ったかゲストにすり寄ってきました。

Tさんの旦那様、全然気づいてないところが面白い。

気づいて慌てて逃げます。

最後もマクロモードで。

アカホシカニダマシ。

ゴクラクミドリガイ属の一種。

ミノウミウシだけど、なんだかわからないです。。。

ツノカサゴ発見!これは激レア!

とりあえず何枚も撮ってみました。

深くなかったらずっと見ていたかった~。

トウカムリ貝。

アオフチキセワタ。

オニハゼ、カッコイイ。

ギンガハゼのペア。ちびっ子ちゃんもいっぱいいました。

いやー、楽しかった!

探せば探すほど、たくさんの生物が出てきます。止められないっ!

今日も大荒れだけど太陽が暖かい

昨日と変わらず大荒れ。

まずは汽水域に来てみました。

ギンガハゼ。ちびっ子です。

ペアもいます~。

イトヒキテンジクダイ。

ネオンテンジクダイ。

ナポレオンの幼魚がいました~。

ホウセキキントキの赤がキレイ。

ニシキテグリがチョロチョロ。

クロスズメダイの幼魚。

2本目は砂地で気持ちよく。

ナンヨウハギの幼魚。

魚がいっぱい。

ノコギリダイがびっしり。

キンメモドキもいますよ~。

タテジマキンチャクダイ。

ハナビラクマノミ。

アデヤッコ。

タテヒダイボウミウシ属の一種4。

ポントニデス・マルディブエンシス。

ヤマブキスズメダイの幼魚、可愛い~。

やっぱり珊瑚礁は華やかだな~。

ニジハギがアクセント。

フワフワ泳ぐのがとっても気持ちいいです。

船下もアカネハナゴイがとってもキレイ。

今日も強風でしたが、太陽が出ている時間がけっこうあったので、暖かく感じました。

早く強風がおさまれーーー。