タグ別アーカイブ: アザハタ

荒れる前に潜ろう!

今日は昼前から大荒れとの予報、その前に遊びましょう。

タイマイがいたー。

ゆっくりと泳ぐ姿が優雅。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

アザハタ。

オイランヨウジのペア、その向こうに大きなハナミノカサゴ。

小さなアオウミガメが可愛い。

にらめっこ中?!

じっくりじっくり観察させてくれました。

2本目は砂地へ。ガーデンイールを見ています~。

ヒトスジギンポ可愛い~。

ケショウフグがうろうろ。

オニダルマオコゼ。

魚がごちゃごちゃしていて楽しい。

あれがは、、、コブシメ!

近づけました。

いい映像が撮れたのではないかな。

この時期だけの出会いですね。

そして予報通り昼前に風が強くなりました。

急に寒くなったー。早めに潜って正解!

水温が26℃台に!

最近気温がグッと上がりました。

それに伴い水温も。GW前は春だったけど、GW後は夏です。

フィコカリス・シムランス。

これがエビだと誰が気づいたんでしょうか。。。

シライトウミウシ。

ナマコマルガザミ。

プセウドケロス・ビフルクス。ヒラムシですよ~。

チャマダラミドリガイ。

カエルアンコウも居ますよ。

クモガニ属の一種。

コロダイの幼魚発見。

もっとゆっくり撮らせてほしい。

ハマクマノミ。

クリーニングされて気持ちよさそうなアザハタ。

大きな口を開けて可愛い。

水温が上がって気温も上がって、快適度が増しましたよ~。

カイカムリ見つけた~

カイカムリみっけー。

ヤッコエイがバフバフ。

アザハタが口を開けてクリーニング中。なんか可愛い。

カエルアンコウもいましたよー。

こっちにもカイカムリ!

カクレクマノミ。

アオバスズメダイは癒されます。

いろんな魚がいてニギヤカ。

ミナミハコフグの幼魚。可愛い。

相変わらず美味しそうなトガリエビス。

イシガキダイも美味しそう。隠れてますが後ろにはチョウチョウコショウダイ。

トラフシャコ。

違うポイントですがヤッコエイ。

ノコギリダイの群れ。

モンツキアカヒメジの群れ。

ハマクマノミだけど白線が一本じゃないんですよ~。

ピカピカ光ってキレイですね~。

魚がいっぱいで楽しい。

今日は東寄りの風で昨日より暖かく感じられました。

それでも3本潜ったら寒いですけど。

元気でやる気満々のTさん、3日間ありがとうございました!

再び気温上昇

一昨日・昨日と一気に冷え込んでしまったため、さすがの道産子姉さんも潜るのを諦め・・・

でも最終日は太陽が出て気温も上がってきたので3本潜りました~。

コールマンウミウシ。

トンプソンアワツブガイ。ペアですね~。

ユキヤマウミウシ。

シボリイロウミウシ。

ポントニデス・マルディブエンシス。

ホシゾラワラエビ。

アカネハナゴイ華やか。

トウカムリガイがポツンと。

コノハガニ。

オドリカクレエビ。

アカコソデウミウシがペアでいました~。

仲良し♡

ここはトウアカクマノミがいっぱいで嬉しい。

ミナミホタテウミヘビ。

セダカカワハギ。

タツノイトコ。

マダライロウミウシ。

3本潜るとさすがに寒いけれど、海の中にいる間は楽しい。

ゲンノウツバメガイ。

サザナミフグ休憩中。

キュートなカエルアンコウ。

トラフシャコ。

ウミウシカクレエビ。

アザハタは大きな口を開けてクリーニング中でした!

明日はまた気温が上がりそうですが、姉さんは帰っちゃう・・・。

次は夏前?秋?

待ってますよ~。

海の中にいると大荒れを忘れます

台風20号の影響ですね、強風が吹き荒れています。

でも常連さんばかりでワイワイと海へ。

海の中は穏やかです。

ヘコアユがのんびりとフワフワしていました。

テンスの幼魚。

可愛いコブシメがいました~。

ヤッコエイがバフバフ。

トラフシャコが目だけだしてキョロキョロ。

青い海にアザハタが映えますね~。

赤がカッコイイ。

イシガキカエルウオ。

スカシテンジクダイを見ていると癒されますね~。

ハナミドリガイ。

ウメイロモドキがキレイ。

またコブシメがいた。こっちは大きい。

3本線のハマクマノミ。チビで可愛い。

サザナミフグ。

3本目は大荒れだけど珊瑚礁へ。

やっぱり華やかだね~。

タイマイがガツガツ食事中。

夢中です。

ロクセンヤッコのペア。

クロオビスズメダイ幼魚が可愛い。

ウコンハネガイが光ってます。

ウメイロモドキの群れがいいですね~。

水中が穏やか過ぎて、海上の大荒れを忘れてしまいますねー。

ダイビングは楽しい!

ホソフエダイの確認と可愛い小物たち

エントリーしたらネムリブカがドーンと寝ていてびっくり。

ヘコアユもいました~。

マダライロウミウシが2匹で仲良し。

タスジミドリガイ。

あっちにもこっちにもナマコマルガザミ。

ウミウシカクレエビもついていました。

ヤッコエイ。

クモガニ属の一種。

ボス感漂うアザハタ。

黄色と青が美しい。

お口真っ白、ハナビラウツボ。

今年もホソフエダイの確認が出来ました!

キンセンフエダイの群れ。

ホソカマスの大きな群れ。

なんでここに落ちたんだろう。サンゴが逞しく生えてますね。

ハタタテダイの旗がふたまたになっている子を発見!

なんかオシャレな感じがします。

グルクマの群れ。スゴーイ。

シマヒメヤマノカミ。

セダカカワハギ。

ユウグレイロウミウシ。

シラヒメウミウシ。可愛い~。

白とオレンジって可愛いんですね~。

フジナミウミウシもオシャレ。

キカモヨウウミウシ。

大しけでどうしようかと思っていましたが、元気なKさんが「3本潜る!」と張り切るので一日たっぷり楽しみました!

潜ってしまえば楽しくて海上の時化っぷりを忘れてしまうのですが・・・。

明日は少しでも良くなりますように。

南風が強い!

南風がかなり強いのでなるべく風をよけて楽しみます。

ギンガハゼのペア。

仲良しだなぁ。

リュウキュウハナハゼ。

オニハゼ。

逆向き~。

こちらもペアで仲良し。

ニシキツバメガイがくっついていました。

ワグシミノウミウシ。

ポヤポヤしてて可愛いです。

イッサイフシエラガイかな。

キヘリモンガラの幼魚。

久々のトウカムリ貝。

ハタタテダイは今日も可愛い。

絵になる2匹。

小さな群れで暮らしてます。

ヒトミシリハゼ。

ヘコアユがいました~。

撮ってます!!

ナマコマルガザミ。

キレイなニシキフウライウオもいましたよ。

ヤッコエイ。

ユキンコボウシガニが可愛い。

タマミルウミウシかな。

どこにいるか分かりますか?擬態上手!

なんだか久しぶりなトラフシャコ。

アザハタ&スカシテンジクダイ。

ハダカハオコゼ。

トラフシャコに近いけどちょっと違う・・・。

トウアカクマノミ。

ソバガラガニ。

ホムラダマシ(ハゼ科1-14)。

Yさんが見つけて大興奮でした!

コブシメの赤ちゃん。

コノハガニが隠れていますよ。

イロブダイの幼魚。

南風が強いのですが、ランチタイムは風をよけてのんびり。

天気が絶好調にいいですね~。

風が強くても問題なし。

「のんびり潜りたい」と言う常連様でゆっくり潜ってきました。

ダイビング日和

いい空だ~☀

お久しぶりのG夫妻。自粛生活が続き今年初となりました。

なので一本目はじっくりと。

ヘコアユに会いに行きました。

二人で攻めてます。笑

被写体はモヨウフグ。

アカフチリュウグウウミウシ。

アザアタのペアがいます~。

スカシテンジクダイがわんさか。

ハダカハオコゼが小魚を狙っていました。

サンゴとデバスズメダイはテッパンの美しさ。

魚がうじゃうじゃで楽しい~。

アカヒメジも群れています。

ムチカラマツエビ可愛い。

アズキハタ♬

ハタタテハゼ。

ハナビラクマノミ。

アデヤッコを近くで撮ることが出来ました!

お二人でセジロクマノミ激写中。

セダカギンポの幼魚ですね~。とってもキュート。

ダイビング日和でとても暑かったです。

明日も頼むよー、太陽さん。

僕の行きたいところに行く。

秋雨前線が停滞してるせいで不安定な天気が

続いてる西表島です。

しかもどうやら来週中頃には台風…?

なんて予報もでております。

青空が拝めるのはいつになるのかなぁ~

 

本日は毎年2回はるばる北海道から

いらしてくれるA姉さんとのマンツーマンダイブ。

「僕の行きたいところに行くよ!」と冗談で言ったら

「いいよ~どうせ小さい魚探すんでしょ!?」と。

よくヤナギのことをわかってらっしゃる(笑)

なので今日は調査気味に潜ってきましたよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1㎝ないくらいのエンマゴチの子

カエルアンコウygを探してたらこいつにヒットしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

探せばけっこういるもんですね。

こいつは今日見つかった中で1番大きいパロンシュリンプ。

色んな色やちょっと体の形がちがうのがいたりこれから精査が進んで

細分化されるのではないかと思います。こいつは長ひょろいタイプ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

久々に行ったアザハタの根。ペアで健在でした。ホッ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

話の中で見たいと話題になったオイランハゼを見に行ってきました。

ヤナギの性格上ディスプレイするまで待ってられません(笑)

写真をある程度撮ったら早く次に行きたいタイプ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

他のポイントではこの黄&黒の組み合わせは滅多に見られません。

黒を見るとなぜこいつが銀河ハゼと名付けられたかがよくわかりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

写真ではわかりにくいですがギンガハゼの3㎝くらいの子。

全然逃げないのでかなり寄れた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

同じようでもクロオビハゼの黄化個体です。

リュウキュウスガモが邪魔ですがうっすら体に黒い帯があるのと

体に青点がないのでギンガハゼと区別がつきます。

 

明日も今日と同じ天気っぽい。

雨だけは勘弁ね!

 

 

 

 

 

 

 

雨が降ったりやんだりですがまだ快適にダイビングしてますよー

少しずつですが台風のウネリが入ってきています。

さすがに3つもあればどれかは直撃しちゃうでしょうねぇ。

ゲスト様からもキャンセルの電話がボチボチかかってきておりますよ。

せっかくご予約いただいて楽しみにされてたゲスト様には

本当に申し訳ありません!!僕らも残念です…。

 

さて、今日のダイビングも盛りだくさん!

(灯台でまさかの雨宿り。今日の鳩間島ランチのご様子はコチラ

まずはG夫妻が連れて来られたお友達の体験ダイビング♪

お2人ともスムーズに潜降されていましたね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「泳げない~!」なんて言っておられましたが水中ではバッチリ!!

そう、大きい声では言えませんがダイビングって泳げなくても出来るんです(笑)

 

ファンダイブ組は沖縄を代表するお魚からちょいとマニアックな生物まで

様々ご紹介。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色々クマノミ紹介したけどやっぱりカクレが可愛いかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんな気になるサザナミヤッコ。ブルーのフチドリが綺麗ですよねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも誰もが水族館で目にしたことあるモンガラカワハギ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水中で見るとこんなに赤くないですが写真に撮るととてもキレイなアザハタ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

泳ぎが面白いヘコアユ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこに目と口があるかわかったかなぁ。ニシキフウライウオ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日はガラスハゼ。今日はムチカラマツエビでございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日のオレンジ帽よりははるかに大きいカイカムリの仲間。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こっちはもっと見やすいサイズ。色々被ってて楽しいね。

 

3ダイブめはカメもいたんだけど印象はこっちかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオバスズメダイの大産卵。いつ見てもドラマチックで興奮します!

 

明日も台風のウネリに負けず潜ってきますね~