ソリハシセイタカシギ。左側はセイタカシギです。

仲良く3羽でいます。

最初は全く近づかなかったのですが、最近近くに。

いい感じ。

鳥も徐々に仲良くなっていくんですね。

写真は昨日のものです。
今日は北風が吹き荒れ、気温が下がりました。
長袖が必要な季節になってきました。
ソリハシセイタカシギ。左側はセイタカシギです。

仲良く3羽でいます。

最初は全く近づかなかったのですが、最近近くに。

いい感じ。

鳥も徐々に仲良くなっていくんですね。

写真は昨日のものです。
今日は北風が吹き荒れ、気温が下がりました。
長袖が必要な季節になってきました。
なんなんだ、この青空は。風も弱いです。
ツバメチドリ。

天気が良いので飛んでいるところを狙いました。

羽が美しい。

コガモ♂幼羽→第一回生殖羽だと思われます。

バン。

クロツラヘラサギのペア。

ヒドリガモ♀

直撃すると思われていた台風が来なくて、暑くて青空。
ただ夕方からは北風になりました。明日は大荒れです。
お馴染みのカンムリワシ。

凛々しい顔していますが、どことなく優し気に感じる。

こちらはミサゴです。鋭い顔つきです。

バンの幼鳥。クイナ科で足指がとても長いです。

コハクチョウのペアもまだいてくれます。

少しずつ慣れてきているのかな。

なんとなくリラックスしているように見えます。

食事もしていますよ~。

これからも観察を続けていきます!
なんとなく夜の鳥見。
珍鳥スズガモかと思ったのですがキンクロハジロの幼鳥でした。

夜でも元気に餌を探していましたよ~

ヤエヤマイシガメ。

田んぼにイノシシ。お米を食べているみたいです。

チョウゲンボウ。昼のキリリとした顔でなくて夜のボーっとしてる顔が可愛い。

夜の西表島も楽しいです。
ジョウビタキの雌、今年初見です。

チョウゲンボウ雄。

チョウセンチョウゲンボウかと思いましたが普通のチョウゲンボウでした。

田んぼにいたタシギ

夕方ほんの1時間でしたが楽しかったです♬
コハクチョウが来ているとニュースが舞い込む。

さっそく行って撮影です。

ペアで仲良し。

かなり大きいので迫力があります。


とても可愛いです。

いっぱい撮ってしまいますね。




しばらく楽しませてくれるでしょうか。

昨年石垣に長期滞在していたペアかなぁ。
本日はサンゴ礁保全活動です。

透明度が良くてものすごくキレイ。

このサンゴを守れますように、と思いながらオニヒトデなどを探します。

ハマクマノミ。

かわいい。

オスジクロハギ。

ユメウメイロの群れ。

ネムリブカが通り過ぎていきました。


前にオニヒトデを見たとの事で探しましたが、見つからず。良かった。

この素晴らしいサンゴ礁を楽しみたいですね。

砂地ではツカエイ発見。写真だとイマイチ。

予期せぬ出会い。ニシキフウライウオのペア。


ミナミハコフグの幼魚。

愛くるしいです。

嬉しいことにオニヒトデは見つからず。
他にも定点観察しているところをチェックなどしてきましたよ~。
ヒドリガモが13羽飛来。

仲良く飛びます。


なかなか近寄らせてくれません。


陸に下りているところも撮りたいですが・・・。

何もしないから近寄らせて欲しいなぁ。
風びゅうびゅうですが鳥活!
ソリハシセイタカシギ。

反っているのが不思議?オシャレ?

2年に一度くらいしか見られないのでついたくさん撮ってしまいますね。

なぜか四男が見たがっているので見せてあげたいな。

タゲリ。まだ若い個体の様です。

タゲリの群れ。

今年は数が多いようです。

ツバメチドリ冬羽。尾羽がツバメのようです。

とても可愛いですが夏羽に比べると地味ですねぇ。

でも愛くるしい。

ベニバトの幼鳥。

こちらはベニバト♂

野鳥観察が楽しい季節ですね~。
トラフズクが見られるとの情報。
さっそく探しに行ったらあっさり見つかりました。

詳しくは書けませんが西表島でも一番人通りが多いかもしれないところに
ジッと居てくれます。こんなところに?!と言うところに居てくれて嬉しい♬「

かなり大きいので見ごたえがあります。

よく見るリュウキュウコノハズクやアオバズクの2~2.5倍あります。

珍しく「ぼくも行きたい!」と一緒にいた三男四男も大喜び。

ただこの台風でいなくなってしまうはずです。。。
また会いたいなー。