船をしまう前に一本。
今日からしばらく雨模様らしいので、青空を。
可愛いイロブダイの幼魚。
続いてこちらもキュートなミナミハコフグの幼魚。
タテジマキンチャクダイの幼魚はオシャレ。
コロダイの幼魚。
マルガザミ。
タツノハトコ。
ウデフリツノザヤウミウシ。
ゼニガタフシエラガイ。
タスジキヌハダウミウシ。
ヒトスジギンポ。
カラ梅雨で水不足が心配なため、嬉しい雨です。
でも思ったより降らないし吹いてません〜。
船をしまう前に一本。
今日からしばらく雨模様らしいので、青空を。
可愛いイロブダイの幼魚。
続いてこちらもキュートなミナミハコフグの幼魚。
タテジマキンチャクダイの幼魚はオシャレ。
コロダイの幼魚。
マルガザミ。
タツノハトコ。
ウデフリツノザヤウミウシ。
ゼニガタフシエラガイ。
タスジキヌハダウミウシ。
ヒトスジギンポ。
カラ梅雨で水不足が心配なため、嬉しい雨です。
でも思ったより降らないし吹いてません〜。
この顔がたまらない。
ヒトデヤドリエビ。
ウデフリツノザヤウミウシ。
タツノイトコ。
別個体のタツノイトコ。写真はないですがさらにもう一個体居ました。
オドリカクレエビ。
フトユビシャコ。
アカオニガゼ。
ウミテングの幼魚。
これは見つけると嬉しい。何枚も撮ってしまいますね。
フチドリカワハギが可愛い。
ピカチュウがもう一個体。
タスジキヌハダウミウシ。
重そうに見える・・・コノハガニ。
ダンダラスズメダイ幼魚。
透明度が悪かったのですが・・・かなり楽しめました!!
船のメンテナンスなどもあり、ずっとダイビングしていませんでしたが、
やっとこさ今年初ファンダイブ。
とりあえずヒナイから行ってみることになりますね~笑
タスジキヌハダウミウシ。
オシャレなナギサノツユ。
ワカヨウジの子供がいましたよ~。
フトユビシャコの黄化個体。
トウアカクマノミのイソギンチャクに行ってみるとクマノミが一緒にいます。
トウアカクマノミ頑張れ。
ミドリリュウグウウミウシ。
ピカチュウも一個体ですがいました。
パイナップルウミウシ。
チビチビのジョーフィッシュ。黄色くて可愛いけど、まだ警戒心が強いです。
ヒナイビーチの水が冷たすぎたので、外洋へ。
青くて気持ちいいし暖かく感じます。(22-23℃)
魚が入り混じってキレイ~。
コールマンウミウシ。
黒い点があってちょっと雰囲気の違うミゾレウミウシ。
やっぱりアカネハナゴイに癒される。
チョウチョウコショウダイ。
アデヤッコが美しい。
丸まったイソギンチャクにハナビラクマノミ。
アカヒメジの群れ。
セグロチョウチョウウオ。
カクレクマノミ。
テングハギモドキの群れ。
セジロクマノミ。
ハクテンカタギ。
ハナビラウツボ。
最後はカメ確認。
相変わらずいてくれます。おっ、タイマイ。
姉さん、Newカメラで激写。
可愛いなぁ。
ミナミギンポ。首を伸ばしている感じが可愛い。
ソライロイボウミウシ。
オイランヨウジはペアです。
大きなハナミノカサゴ。
気温が24℃くらいになりいい一日でした。
風も弱めですが、少し寒さを感じます。
ただ・・・明日は気温がグッと下がり17度℃くらいになるとのこと。
コワイ。。。
相変わらずキレイなイソギンチャク。カクレクマノミが映えます。
シャッター押したくなっちゃいます。
海が青くてキレイだな~。
タツノハトコ。
サカサクラゲのシャッターチャンスを狙ってます。
ドリーちゃんいました♬
ハナミノカサゴが優雅。
タスジキヌハダウミウシ。
ドクウツボが顔を出します。
とにかく魚がいっぱい。
ノコギリダイの子供が群れていてキレイ。
アオウミガメが流れをよけてじっとしてました。
すっぽりハマってます。
ナポレオン♪
美しいアカネハナゴイの乱舞。
スジモヨウフグがいました。
あまり見ないですね。可愛い。
オオクロネズミ。
オドリカクレエビ。
ツヅレウミウシかなぁ。
相変わらず北風がやや強く吹いていますが晴れているので気持ちがいいです。
水温は25℃くらいですよ~。
海上は相変わらず時化ていますが、海の中は穏やかで青いです。
久しぶりのヘコアユ~。
タスジキヌハダウミウシ。
ゲンノウツバメガイ。
イロブダイの幼魚が可愛い。
イソギンチャクモエビ、好きだなぁ。
タツノハトコ。
シャコ貝にイシガキカエルウオ。
カクレクマノミ、隠れてるな~。
ムカデミノウミウシ。
パロンシュリンプ。
チビッ子ハマクマノミ。
何を見ている?、そして何を考えている?!
ライデンテナガカクレエビ。
ハナミノカサゴ、アップ!
アカメハゼ。
土曜日から欠航した上原便がまだ出ません。
明日だけちょっと風が弱まりそう。出るかな。
ここ数日すっかり北風になり毎朝「上原便は?」とチェックしています。
でも「まだ欠航にはならず」くらいです。
今日は北風で雨も降りどんよりしているので、思い切って張り切ってマクロダイビング。
タヌキイロウミウシ。
落ち着いた色合いがオシャレ。
ハタタテシノビハゼ。
コールマンウミウシ。
テンテンウミウシ。可愛い。この広い海で出会えたんですね~。
ダイアナウミウシ。
今日も居てくれましたアデヤカミノウミウシ。
こちらもすっかりお馴染みポントニデス・マルディブエンシス。
ホシゾラワラエビ。
白いハダカハオコゼ。
バブルコーラルシュリンプ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
アカシマシラヒゲエビが仲良し。
アオフチキセワタ。
カラスキセワタ。
カエルアンコウも見つけました~。
半分くらい外套膜を被っているタカラガイ。
美しい殻を守っているのですね~。
ハダカハオコゼ、黒もいます。
スカシテンジクダイがいっぱーい。
コブタヒラツノモエビ。
トラフシャコ。
タスジキヌハダウミウシ。
オビイシヨウジ。
パロンシュリンプ、2匹居ますよ~。
ミナミハコフグの幼魚。
ミスジアカヒレイシモチ。
被写体たくさんの根でたっぷり撮影です。
風も波もあったけど、水中にいれば快適です。
でも太陽が出なくて少し寒さも感じました。
水温は29℃だけど西表も秋だな~。
本日は体験ダイビングの一日コース!
まずはシュノーケリングから。
カメさんに会えました~。
左下にカメがいます。
よかったー、全員見れました。
しばらくしたら呼吸に上がってきました。
可愛い。
下に行くかな~と思いきや、
また上がって来てくれました。
しばらくプカプカして下へ戻っていきました。
体験ダイビングは皆さんすんなり水底へ~。
じっくり生物を観察しましょう!
みなさん、ほぼ初めてなのに上手ですね~。
魚がいっぱいで楽しい!
グルクンだらけ。
スカシテンジクダイがたくさん。
タスジキヌハダウミウシ。
普通に泳いでます!!
けっこう余裕そう。
5人で記念撮影でーす。
2本目はさらに余裕です~。
ファンダイバーみたい。
完全に泳いでますね♬
一日たっぷり遊びました。
夜はおいしいお酒飲んでるかな~。
また遊びにいらしてくださいね!!
ちょっと寒いけど、、、気温は20℃くらいでしょうか。
道産子なら平気かなということで2020年の初ダイブです。
鮮やかなタテジマキンチャクダイが出迎えてくれました。
ウメイロモドキの蛍光色が眩しい。
可愛いガラスハゼ。
パロンシュリンプがいますよー。
ヒトスジギンポ、何考えてるのかな?!
モザイクウミウシが歩いてました。
サザナミフグが気持ちよさそうに泳いでいきます。
久々に撮ったかも。オトヒメエビ。
2回目の越冬を確認してます、クラカケチョウチョウウオ。
クモガニ属の一種。
コガラシエビがユラユラ。
イソギンチャクモエビがペアで可愛い。
タスジキヌハダウミウシ。
ハダカハオコゼもいましたよー。
アカフチリュウグウウミウシ。
締めくくりもウメイロモドキで癒されました〜。
昨日の極寒がまだ残っていて気温が低い。
さすがの常連姉さんも「今日は2本にしとく~」となりました。
でも気持ちよくていい初ダイブでした!
真っ青な海。
カスミチョウチョウウオが舞う。
マグロいた♪
群れで来てくれました。
真ん中を悠々と通っていきました~。
マダラトビエイも通り過ぎて行きましたよ。
ホシカイワリがすぐ近くを。
ガラッと雰囲気を変えてマクロモードに。
ヒメダテハゼ。
ハタタテギンポ。
ぽわぽわしてて可愛いクロヘリアメフラシ。
ハナミノカサゴ。
ムレハタタテダイ。
白いひげが美しいアカシマシラヒゲエビ。
ニセアカホシカクレエビ。
タスジキヌハダウミウシ。
可愛いカエルアンコウもいました。
ウミウシカクレエビ。
大物から小物までたっぷり楽しみました~。
やっぱりどっちのダイビングも好きだなぁ。